- 更新日 : 2025年4月23日
未渡小切手とは?仕訳から解説
未渡小切手とは、取引先に渡す予定で振り出したにもかかわらず、渡せないままになっている小切手のことです。本記事では、未渡小切手が見つかった場合の対処方法や、混同されがちな未取付小切手との違いについて解説しています。未渡小切手の取扱い方が分からず困っている人は、仕訳例も紹介していますのでぜひ参考にしてください。
※政府は、2026年までの約束手形の利用廃止、小切手の全面的な電子化の方針を示しております。詳しくは以下の記事をご確認ください。
未渡小切手とは
取引先などに渡す予定で小切手を振り出して待っていたにもかかわらず、先方が取りに来なかったなどの事情で、渡さないまま手元に残っている自己振出小切手のことを、未渡小切手と呼びます。未渡小切手は、決算整理を行っているときや月次点検などで発見されることが多いといわれています。
未渡小切手は必ず発生するものではありません。しかし、小切手を渡すタイミングが合わないといった事情は、どの企業でも起こり得ます。もし未渡小切手があった場合は、適切な処理を行わなくてはいけません。
具体的には、未渡小切手は支払処理を行ったにもかかわらず手元に残っているものです。自己が振り出した小切手が相手に渡されていないと分かった時点で、支払を取り消す必要があります。会計処理としては、基本的に振出時の逆仕訳で支払自体を取り消す処理が必要です。
仕訳する際の注意点としては、支払時点に計上した費用はすでに発生しているので、これを取り消すことはできないことです(費用は発生しているにもかかわらず、まだその代金を支払っていない状態)。
したがって、費用の支払に相当する部分は単純な逆仕訳でなく、未払金勘定とする必要があります。
未取付小切手との違い
未渡小切手と合わせて論点にされることが多いものが「未取付小切手」です。未渡小切手と未取付小切手は性質が異なるものの、名前が似ていて混乱してしまう人も多いので、改めて確認しておきましょう。
未取付小切手とは、小切手を振り出して取引先に渡したにもかかわらず、先方が銀行に持ち込まずまだ換金されていないものです。銀行で取得できる当座預金の残高証明書と、帳簿上の金額が合わないことで判明するケースが多くなっています。
未取付小切手は、取引先の都合でまだ換金していないだけで、こちらに支払義務があることに変わりはありません。いずれ取引先が銀行に持ち込んで換金することはほぼ間違いないので、未取付小切手があったとしても特に仕訳をする必要はないということになります。
「そのまま取引先が換金しなかったらずっと帳簿残高が合わないままなのでは?」と思う人もいるかもしれません。しかし、換金しないと支払い手段として使えず困るのは、取引先も同じです。換金されないまま放置されることは現実的に考えづらいので、安心してよいでしょう。
未渡小切手の仕訳
未渡小切手が見つかった場合、どのような仕訳で対応すればよいのでしょうか。ここでは、単純な逆仕訳で対応できる場合と、費用部分に別途対応が必要な場合の2つのパターンを紹介します。状況別の対応を理解しておきましょう。
仕訳例1:単純な逆仕訳で対応できる場合
決算日に金庫の点検をしたところ、小切手7万円が未渡しのままになっているのが見つかった。A商事あての仕入代金支払いのために発行した小切手だが、取引先の集金が決算日後に変更になったのが原因ということだった。なお、小切手振出時には以下の仕訳を行ったことが分かっている。
仕入代金 |
修正仕訳は以下の通りになります。
仕入代金 小切手の未渡し |
仕入代金の支払いに充当する部分は、上記のように単純な逆仕訳で問題ありません。
仕訳例2:費用部分に別途対応が必要な場合
金庫の点検をしたところ、B商事あての買掛金支払のために振り出した小切手10万円と、広告宣伝費5万円(C誌の雑誌広告)の2枚が見つかった。いずれも取引先が取りに来ないままだという。未渡小切手として修正処理を行った。なお、小切手振出時には以下の仕訳を行ったことが分かっている。
仕入代金 | ||||
雑誌広告 |
修正仕訳は以下の通りになります。
仕入代金 小切手の未渡し | ||||
雑誌広告 小切手の未渡し |
広告宣伝費はすでに費用が発生しているため、単純な逆仕訳で費用計上を取り消すのは不適切です。費用の支払に相当する部分は未払金として処理することに注意しましょう。
この仕訳例と同様に、費用に相当する部分以外にも商品以外の資産(備品など)の購入のために振り出した小切手も未払金として処理する必要があります。
未渡小切手が見つかったときは適切に処理することが重要
未渡小切手は、注意していても時に発生する可能性があるものです。それほど頻度が高いものではないかもしれませんが、未渡小切手が見つかった場合に適切な対応ができるようにしておくことが大切です。
特に費用科目に対応した小切手が未渡小切手となっていた場合には、修正仕訳の方法に気をつけるようにしてください。
よくある質問
未渡小切手とは?
取引先などに渡す前提で小切手を振り出して待っていたにもかかわらず、先方が取りに来なかったなどの事情で渡さないまま手元に残っている自己振出小切手のこと。 詳しくはこちらをご覧ください。
未渡小切手の仕訳のポイントは?
商品代金の支払でないもの(すでに費用が発生しているものや固定資産の購入など)は、未払金として処理することに注意が必要。 詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
振替伝票の役割と書き方
業務で発生した金銭のやりとりは、すべて帳簿に記載しなければなりません。一般的に、こうした取引のすべてを日付の順番に従って記載した帳簿を仕訳帳と言います。 仕訳帳に記載されたすべての金銭取引は、仕訳に従って総勘定元帳に転記されます。しかし、仕…
詳しくみる手形売却損とは?仕訳例からわかりやすく解説
お金の代わりとして使えるのが手形です。手形は金融機関に売却することで、早期に現金化できます。ただし、満期日前に現金化すると割り引かれてしまうため注意が必要です。この割引料を「手形売却損」といいます。 手形売却損は売却時の内容によって仕訳を行…
詳しくみる投資有価証券とは?保有目的で仕訳が変わるのか
一般的に「投資有価証券(とうしゆうかしょうけん)」とは、社債や国債、株式などの金融商品のうち、長期間にわたって保有されるものを指します。さまざまな種類の投資有価証券がありますが、「保有目的」によって会計上は「有価証券」か「投資有価証券」に区…
詳しくみる利益準備金とはどんな勘定科目?計上しなければならない理由を解説
利益準備金とは法定準備金の1つであり、会社法によって規定されているものです。剰余金を株主に配当する場合に、法務省令の会社計算規則で規定された計算方法で求めた額を利益準備金に回すことが義務化されています。 この記事では利益準備金とはどのような…
詳しくみる自動車重量税の勘定科目は?車検費用の仕訳を解説
自動車重量税は、車両の重さによって課される(軽自動車は一律)税金です。新規登録や車検のタイミングで、自賠責保険料や印紙代などと同時に納付します。 この記事では、自動車重量税を経費にできるかということから、計算方法、使用する勘定科目や仕訳例、…
詳しくみるポイントの勘定科目は?買手と売手でケース別に解説
ポイントを使った物品を購入した場合やポイント分を値引きして物品を仕訳する際、どの勘定科目を使えばいいのか迷う方もいるのではないでしょうか。 この記事では、ポイントを利用した・利用された際の勘定科目や仕訳について買手・売手、双方の立場から解説…
詳しくみる