- 更新日 : 2024年8月8日
正常営業循環基準とは?一年基準との違いや具体例についてわかりやすく解説!
正常営業循環基準とは、正常な営業サイクルにおける資産や負債を、流動資産や流動負債とする基準のことです。ifrsにおける英語分類では「Normal operating cycle rule」といいます。
資産や負債を流動資産・流動負債と固定資産・固定負債に分ける基準には、正常営業循環基準のほかに一年基準があります。企業会計原則では、最初に正常営業循環基準を優先して適用し、借入金など正常営業循環基準に該当しないものについて一年基準を適用するとしています。
そこで、ここでは正常営業循環基準が重要である理由や、正常営業循環基準が適用されるもの/適用されないものにはどのような勘定科目があるかといったことについて、具体例を挙げてわかりやすく説明します。
正常営業循環基準とは
正常営業循環基準は、貸借対照表の流動や固定に関する計上区分を分ける基準のことです。英語では「Normal operating cycle rule」といいます。
わかりやすく言うと、現金を使って商品を仕入れ、仕入れた商品を販売して現金を得る、さらにその現金を使って商品を仕入れるといったように、通常の営業活動によって生じる資産や負債を、流動資産や流動負債とするルールです。
これは、流動資産や流動負債のルールである一年基準(ワンイヤールール)とともに、資産や負債を流動や固定に分けるルールになっています。
正常営業循環基準が適用されるものの具体例は?
正常営業循環基準が適用されるものは、通常の営業活動により生じる資産や負債です。資産であれば、現金や預金(普通預金や当座預金)、売掛金、受取手形、前払金、棚卸資産などに正常営業循環基準が適用され、流動資産となります。
負債の場合は、買掛金や支払手形、前受金などに正常営業循環基準が適用され、流動負債となります。
一年基準(ワン・イヤー・ルール)との違いは?
企業会計原則では、正常営業循環基準に該当しないものに関して、一年基準で判断するという使い分けがなされています。一年基準では、貸借対照表を作成して(決算日の翌日)から、現金化までに要する期間が一年以内であるなら、流動資産または流動負債とみなされます。
日本においては正常営業循環基準を採用することが多いため、この基準で判断できないものに関して一年基準で判断するという使い分けがなされています。
ただし、例外的に一年以上超の製造期間や返済期間を要するもののであっても、流動資産として分類されるものもあります。
正常営業循環基準について理解できましたか?
日々の取引を帳簿付けをしたり、貸借対照表などを作成する際には、流動なのか固定なのか、どの区分の勘定科目を使用したら良いのかを迷うことがあります。しかし、正常営業循環基準を理解していれば、迷うことなく会計処理をすることができます。正常営業循環基準をきちんと理解し、正しい会計処理を行いましょう。
よくある質問
正常営業循環基準とは何ですか?
正常な営業サイクルにおける資産や負債を、流動資産や流動負債とする基準です。詳しくはこちらをご覧ください。
一年基準とは何ですか?
決算日の翌日から、現金化までに要する期間が一年以内かどうかで流動・固定区分を判断する基準です。詳しくはこちらをご覧ください。
正常営業循環基準が適用される勘定科目は?
現金や売掛金、買掛金などです。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
勘定残高の確認方法と決算締めの流れ
期末になると資産の棚卸が必要だといわれますが、棚卸の方法は複数あり、どのように評価するのが適当なのかよくわからない場合も多いでしょう。 この記事では勘定残高の締め処理が必要となる背景や具体的な勘定残高の評価方法などについてご紹介します。締め…
詳しくみる連結精算表とは?テンプレートとあわせて連結財務諸表を作成する流れまで解説
企業グループの財政状態と経営成績を正確に把握するために欠かせない連結財務諸表。その作成過程で重要な役割を果たすのが連結精算表です。 本記事では、連結精算表の基本的な概念から、実際の作成手順、さらにはエクセルを活用する際のメリットや注意点まで…
詳しくみる決算期とは?会社の決算時期は3・9・12月が多い?決め方から変更方法まで解説!
法人には個人と違って「事業年度」があり、自社の定款に事業年度を記載するのが一般的です。事業年度の最終日が決算日となり、決算日の次の日から新たな事業年度が始まります。 3月決算の法人が多いようですが実際はどうなのでしょうか? この記事では事業…
詳しくみる流動性配列法と固定性配列法とは?
貸借対照表には資産や負債、資本金が勘定科目としてよく使用されます。その科目を配列する方法が、流動性配列法と固定性配列法です。 2つの配列法は上に来る項目が反対になっており、流動性が高いものか低いものかという点に大きな違いがあります。今回は流…
詳しくみる事業報告書とは?作成方法や書き方・雛形・記載例についてわかりやすく解説
「事業報告書」とは一体どんなものでしょうか。ある程度のイメージはできるけど「具体的には?」「事業報告を詳しく知りたい」という方に向けて、この記事では事業報告書について詳しく解説していきます。 事業報告書をきちんと理解したい方はもちろん、初め…
詳しくみる決算月はいつにする?決算月の決め方とポイント
日本では決算月を3月と定めている会社が多いですが、これは国や市区町村の会計年度が4月から3月までであることにならったものです。会社の決算月について、何月にしなければならないという決まりがあるわけではありません。 決算月は、会社の実情に応じて…
詳しくみる