- 更新日 : 2025年2月20日
逓増(ていぞう)定期保険とは?節税になる理由や期間満了前の解約についても解説!
多くの法人が活用する逓増(ていぞう)定期保険は、一定期間を超えると死亡保障金額が徐々に増えていくタイプの定期生命保険です。
保険料の一部が損金として計上できるため、条件を満たせば節税対策にも利用できます。解約すると支払った保険料相当額が戻ってくる一方、今まで経費として計上していた分が利益計上されてしまうデメリットもあります。
逓増定期保険とは
保険料が割高な逓増定期保険は、節税対策として多くの法人企業に利用されています。満期時に受け取る保険金はありませんが、毎年の支払い保険料は変わらず、満期になるまでに死亡保障が契約時の5倍にまで増加します。
ある一定期間(3年から10年)は契約した際の保障額が維持されますが、それを過ぎると保障額は増え続けます。また、比較的短い期間で解約返戻金が高率になるのも人気の理由のひとつです。
逓増定期保険が節税につながるのはなぜ?
多くの企業にとって、合法的かつ計画的な節税は健全な資金繰りと事業の継続・発展をもたらします。税法上では「収益」を「益金」、「費用」を「損金」と呼び、「益金」から「損金」を差し引くことによって会社の事業所得を算出します。
法人税の計算は1年間の企業の利益に基づいてなされるため、節税対策としては、課税される事業所得(利益)を減らす、つまり、損金(費用)を増やして課税対象額を減らすのが効果的だと言われています。
・会計: 利益 = 収益−(マイナス)費用
・税法: 事業所得 = 益金−(マイナス)損金
・逓増定期保険料を損金計上する
毎年支払う逓増定期保険の保険料は、損金(費用)として計上することができます。損金(費用)が増えることで事業所得が減り、利益を将来へ繰り延べる効果が生じるため節税につながります。法律で定められた期間中に支払った保険料の一部は前払いした保険料とみなされることで資産に計上され、残額が損金として計上されます。損金として計上される金額の割合は保険期間が終わる時点での被保険者の年齢によって、次のように異なります。
・45歳を超える場合、はじめの60%に相当する保険期間中は支払った保険料の2分の1の金額が資産計上され、残りの2分の1が損金計上されます。残りの40%の保険期間中は、支払い保険料の全額を損金計上することができます。
・70歳を超えており、保険に加入した際の年齢に保険期間の2倍を加えた数値が95を超える場合、はじめの60%に相当する保険期間中は支払った保険料の3分の2の金額が資産計上され、残りの3分の1を損金として扱います。残りの40%の保険期間中は、支払い保険料の全額が損金として計上されます。
・80歳を超えており、保険に加入した際の年齢に保険期間の2倍を加えた数値が120を超える場合、はじめの60%に相当する保険期間中は支払った保険料の4分の3の金額を資産として扱い、残りの4分の1を損金で計上します。また、残りの40%の保険期間中は、支払い保険料をすべて損金として計上できます。
※ 上記の資産計上した保険料部分は、残りの40%の保険期間中に期間の経過に応じて取崩し、損金算入します。
逓増定期保険を保険期間満了前に解約するとどうなる?
逓増定期保険を解約することによって、これまで支払った保険料が解約返戻金として戻ってきます。逓増定期保険の特徴として解約返戻金が比較的短い期間で大きく増えるため、多くの企業では節税対策としてだけでなく、退職金の準備や多大な経費がかかると予想される状況に備える手段としても逓増定期保険を利用しています。
解約するときの注意点 逓増定期保険を解約するときの注意点として、解約返戻金の返戻率はある時期を過ぎると急速に下がるため、解約するタイミングを返戻率のピークに合わせることが必要です。また、解約すると、これまで損金として計上していた分が利益として計上されます。資金が必要な場合でも、すぐに解約することはせず、保険を保持しながら解約返戻金の9割程度までの金額を低金利で貸し付けてもらえる制度などを利用することもできるでしょう。
参考:
法人が支払う長期平準定期保険等の保険料の取扱いについて|国税庁
関連記事
・保険の節税効果とは?個人事業主と法人が節税に活用できる保険まとめ
・経費は節税の強力な味方!必要経費を正しく理解しよう
・【生命保険料控除の基礎】対象となる保険契約と控除額、注意点を解説します
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
固定資産管理システムとは?機能やメリット、システム選定のポイントを解説
固定資産管理は、減価償却や税務と密接に関わる複雑な業務です。従来はExcelを用いた管理が一般的でしたが、誤りが生じやすく、その点で悩んでいる方も少なくありませんでした。そこで有効なのが「固定資産管理システム」の利用です。 今回は固定資産管…
詳しくみる都度購入とは?定期購入との違いや売上アップのコツを解説
商品の購入方法には、都度購入・定期購入の2つがあります。最近では、通販を利用するときに購入方法を選択できることも多くなりました。また、都度購入を定期購入に切り替えてもらうと、売上アップにつながります。 今回は、都度購入・定期購入の特徴と違い…
詳しくみる「自計化」って何だ?
会社を運営していると、本業への取り組みに注力するために、会計処理の全般を会計事務所に依頼するケースが多くあります。業績が順調に伸びていったり、経営方針上、業務内容が多岐にわたっていたりすると、会計に伴う処理も多くなってきます。 会計に必要な…
詳しくみる簡易課税制度(みなし課税)とは?要件や消費税の計算方法、メリット・デメリットを解説
簡易課税制度は「みなし課税」とも言い、要件を満たせば「みなし仕入率」を使って消費税額を計算できる制度を指します。事務作業が楽になるメリットがある一方、還付が受けられない点や原則課税よりも納税額が増えることがあるデメリットもあります。 本記事…
詳しくみる収益認識基準の注記は何を記載する?項目ごとに記載例を紹介
収益認識基準の導入によって、対象となる企業は計算書内に新たに追加された注記の記載を求められるようになりました。その一方で、具体的にどういった内容を記載すればよいのか、そもそも記載の仕方がわからないという方もいらっしゃるでしょう。 この記事で…
詳しくみる戦略分野国内生産促進税制とは?対象や適用要件についてわかりやすく解説
戦略分野国内生産促進税制とは、令和6年度税制改正大綱に盛り込まれた制度です。半導体などの戦略分野の国内投資を推進するため、生産・販売量に応じて減税されます。適用を受けるためには一定の要件があり、計画の認定と認定も必要です。 本記事では、戦略…
詳しくみる