- 作成日 : 2025年9月9日
月次決算チェックリストの作成方法は?経理業務の効率化と早期化を実現する手順を解説
会社の経営状態を毎月正確に把握し、迅速な意思決定につなげるために、月次決算は非常に重要です。しかし、経理初心者の方にとっては、どこから手をつけていいか分からなかったり、作業の抜け漏れが心配になったりすることもあるでしょう。
この記事では、月次決算の基本から具体的な進め方、作成した資料の読み方までを分かりやすく解説します。記事内で解説する項目をもとに、すぐに使えるExcel形式のチェックリストテンプレートもご用意しました。以下から無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
目次
そもそも月次決算とは?
月次決算とは、毎月1回、会社の一会計期間の区切りとして行う決算手続きのことです。法律で義務付けられている年次決算とは異なり、社内向けに経営成績や財政状態を把握するために実施します。
月次決算の目的
月次決算を正しく行うことで、以下のような目的を達成できます。
- タイムリーな経営状況の把握
リアルタイムで会社の数字を追い、問題点を早期に発見できます。 - 迅速な経営判断
正確なデータがあることで、次の戦略を立てやすくなります。 - 年次決算の負担軽減
毎月の積み重ねにより、期末の決算作業が大幅に楽になります。 - 金融機関からの信頼向上
融資を受ける際に、健全な経営管理体制を示せます。
月次決算の基本的なやり方
月次決算は、一般的に以下の流れで進めます。日々の記帳が正確に行われていることが、スムーズな進行の前提です。
- 会計データの収集と整理
請求書、領収書、通帳のコピーなど、その月の取引に関する全ての資料を集めます。 - 残高試算表の作成
会計ソフトへ入力したデータをもとに、全ての勘定科目の残高を一覧にした残高試算表を出力します。 - 現預金・各勘定科目の残高照合
実際の現金有高や銀行の預金残高、売掛金・買掛金の補助元帳などと、試算表の数字が一致しているかを確認します。 - 月次決算整理仕訳
月末時点での正確な損益を計算するため、減価償却費の計上や経過勘定の整理など、月割りの仕訳を入力します。 - 月次試算表の確定
全ての修正が完了したら、最終的な月次試算表を確定させます。 - 経営陣への報告
確定した月次試算表や損益計算書などをまとめ、経営陣に報告します。
月次決算チェックリストの作成方法は?
月次決算チェックリストを作成するには、「目的の明確化」「業務フローへの準拠」「担当者と期限の明記」「ツールの活用」という4つのポイントを押さえることが重要です。
ポイント1. 目的と対象範囲を明確にする
まず、誰が、何のためにこのチェックリストを使うのかを定義します。
例えば、経理担当者が締め作業の抜け漏れを防ぐため、経営陣が報告前に数字の妥当性を確認するためなど、目的によって記載すべき項目の粒度は変わります。また、子会社がある場合は連結決算をどこまで月次で行うかなど、対象範囲を明確にすることも大切です。
ポイント2. 業務フローに沿った項目を洗い出す
チェックリストの項目は、実際の業務の流れに沿って時系列で並べることが鉄則です。
資料収集、仕訳入力・残高確認、試算表作成、分析・報告といった大まかなフローを意識し、各ステップで誰が何をいつまでに行うべきかを具体的に記載します。これにより、担当者はリストの上から順に作業を進めるだけで、業務が完了するようになります。
ポイント3. 担当者と期限を明記する
各チェック項目には、必ず主担当者、副担当者、そして完了期限を明記しましょう。
これにより、責任の所在が明確になり、作業の遅延を防ぐことができます。特に、他部署から資料を回収する必要がある項目については、依頼先部署と担当者、依頼日、回収期限を具体的に設定することが、月次決算の早期化につながります。
ポイント4. Excelやスプレッドシートなどのツールを活用する
チェックリストは、共有と更新が容易なツールで管理するのが良いでしょう。
多くの企業では、Microsoft ExcelやGoogleスプレッドシートが活用されています。これらのツールを使えば、進捗状況を色分けで可視化したり、完了日にチェックを入れたりすることが簡単です。また、クラウド上で共有すれば、複数人での同時編集やリモートワークにも対応できます。
月次決算チェックリストの具体的な項目例は?
ここでは、月次決算で確認すべき項目をの2つの形式で紹介します。
まず、実際の業務で担当者や期限を書き込んでタスク管理ができる、実用的なExcelテンプレートをご用意しました。
次に、主要な勘定科目ごとに、具体的にどのような観点で数字の正確性を確認すべきかを示したリストを紹介します。ダウンロードしたテンプレートにタスクを落とし込む際の参考にしてください。
損益計算書(P/L)に関する確認項目
損益計算書は、企業の収益性を把握するための重要な財務諸表のひとつです。売上から費用を差し引いて、利益がどれだけ出たかを確認します。
大項目 | 中項目 | チェック項目例 |
---|---|---|
売上高 | 売上計上 | □ 売上計上の漏れはないか(請求書と会計データを突合) □ 売上計上の期間ズレはないか(当月発生分が正しく計上されているか) □ 返品や値引きが正しく処理されているか |
売上原価 | 原価計算 | □ 仕入計上の漏れや期間ズレはないか(納品書と会計データを突合) □ 当月の売上に対応する原価が正しく計上されているか □ 期末棚卸高(在庫)が正しく反映されているか |
販売費及び一般管理費(販管費) | 人件費 | □ 給与・賞与・社会保険料の計上は正しいか |
広告宣伝費 | □ 費用対効果の測定と異常値の確認 | |
消耗品費 | □ 貯蔵品に振り替えるべきものはないか(未使用の切手や印紙など) | |
減価償却費 | □ 当月分の減価償却費が正しく計上されているか | |
その他経費 | □ 未払費用・前払費用の計上漏れはないか(家賃、リース料など) | |
営業外損益・特別損益 | 営業外収益/費用 | □ 受取利息、支払利息の計上は正しいか |
特別利益/損失 | □ 固定資産の売却損益など、臨時的な損益の確認 |
貸借対照表(B/S)に関する確認項目
貸借対照表は、企業の資産・負債・純資産の状況を示し、財政状態を把握するための財務諸表です。
大項目 | 中項目 | チェック項目例 |
---|---|---|
資産の部 | 現金・預金 | □ 現金実査の実施と帳簿残高との一致確認 □ 全ての銀行口座の残高証明書(または通帳コピー)と帳簿残高の照合 |
売掛金 | □ 売掛金残高と請求書控えの金額が一致しているか □ 回収遅延や貸倒懸念のある債権はないか □ 前受金との相殺漏れはないか | |
棚卸資産(在庫) | □ 実地棚卸を行い、在庫の数量と状態を確認したか□ 在庫の評価方法(先入先出法など)は適切か | |
固定資産 | □ 当月中に取得・売却・除却した固定資産は正しく処理されているか □ 減価償却累計額と減価償却費の整合性は取れているか | |
負債・純資産の部 | 買掛金 | □ 買掛金残高と請求書の金額が一致しているか □ 支払漏れや二重計上はないか |
借入金 | □ 借入金の返済予定表と帳簿残高が一致しているか□ 当月分の元本返済額と支払利息の処理は正しいか | |
純資産 | □ 増資や自己株式の取得など、資本取引の反映はされているか |
月次決算のチェックリストを活用する手順は?
チェックリストを作成したら、それを業務に組み込み、効果的に運用していくことが重要です。スケジュール策定から経営層への報告まで、以下の5つのステップで進めることで、月次決算業務の早期化と標準化に役立ちます。
1. スケジュールを立てる
まず、毎月の月次決算スケジュールを策定します。
「営業日の何日目までに各部署から資料を回収する」「何日目までに仕訳入力を完了させる」「何日目に試算表を確定させ、経営報告会を実施する」といったように、具体的な日付のマイルストーンを設定します。このスケジュールを関係者全員で共有することが、遅延を防ぐ第一歩です。
2. 必要な資料を収集する
スケジュールに沿って、各担当部署から必要な資料を収集します。
例えば、営業部からは請求書控えや売上データ、購買部からは納品書や請求書などを回収します。資料の提出が遅れがちな部署には、事前にリマインドを行うなどの工夫が必要です。
3. チェックリストで仕訳・残高を確認する
収集した資料をもとに、会計ソフトへの仕訳入力と残高確認作業を行います。
ここで、勘定科目別のチェックリストが役立ちます。リストの項目を一つずつ確認しながら作業を進めることで、入力漏れや計上ミスを体系的に防ぐことができます。特に、現金・預金残高や売掛金・買掛金残高の突合作業は慎重に行いましょう。
4. 月次試算表を作成し、分析する
全ての仕訳入力と残高確認が完了したら、月次試算表を作成します。
試算表が完成したら、まず貸借が一致しているかを確認します。その後、前月や前年同月、予算との比較分析(予実管理)を行います。数値が大きく変動している勘定科目については、その原因を調査・分析し、報告できるように準備します。
5. 経営層へ報告し、改善点を見つける
最後に、作成した月次試算表と分析結果を経営層に報告します。
報告会では、単に数値を読み上げるだけでなく、「なぜこの数値になったのか」「今後どのような対策が必要か」といった経営判断に資する情報を提供することが重要です。報告内容や経営層からのフィードバックを基に、次月の目標設定や経営改善のアクションに繋げていきます。
月次決算チェックリストに関してよくある質問
最後に、月次決算チェックリストに関してよくある質問とその回答をまとめました。
月次決算チェックリストを導入してもミスが減らない場合はどうする?
ミスが発生した項目について、なぜミスが起きたのか原因を分析し、チェックリストの内容を見直すことが必要です。例えば、確認手順をより具体的に記載する、ダブルチェックの担当者を設けるなどの改善策が考えられます。
経理担当者が1人しかいない場合でも、月次決算チェックリストは有効?
はい、有効です。担当者が1人の場合でも、作業の抜け漏れを防ぎ、業務の標準化を図る上でチェックリストは大きな役割を果たします。また、将来的に担当者が増えたり、業務を引き継いだりする際にも、整備されたチェックリストがあればスムーズです。
月次決算チェックリストのテンプレートを活用しましょう
この記事では、月次決算を効率化し、その精度を高めるためのチェックリストの作成方法と活用手順を詳しく解説しました。月次決算は、単なる経理の締め作業ではありません。リアルタイムで経営状況を把握し、迅速な意思決定を下すための重要な経営管理の仕組みです。
月次決算チェックリストのテンプレートを参考に、自社の業務フローに合ったオリジナルのリストを作成・運用し、年次決算の負担軽減と経営の高度化を実現してください。まずは小さなステップからでも、月次決算の確認項目を見直し、改善していくことが重要です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
岩手県で法人決算を依頼できる税理士は?書類の提出先もあわせて解説
岩手での法人決算は、盛岡市を中心に県内各地の税理士事務所に依頼できます。法人決算は重要度が高くミスが許されない作業でもあるため、税務のプロである税理士に任せるのがおすすめです。 この記事では、岩手の企業が法人決算業務を地元の税理士に依頼する…
詳しくみる売上高経常利益率とは?計算方法や業種別目安を解説
売上高経常利益率は、売上高に対する経常利益の割合のことです。売上高経常利益率を把握することで、本業以外の収益や費用を含めた会社全体の収益力が把握できます。この記事では、売上高経常利益率の計算方法や他の利益率との違い、業界別の目安、売上高経常…
詳しくみる決算業務はサポートがあれば効率化できる!メリットや注意点を比較して解説
決算業務とは、法人の年間収益をまとめ、決算書類を作成する業務のことです。しかし「日常業務に加えて決算業務を行う時間の余裕がない」「知識がなくて難しい」という場合も多いのではないでしょうか。そこで、検討していただきたいのが、会計ソフトや専門家…
詳しくみるキャッシュフローとは?キャッシュフロー計算書(C/F)の読み方を解説
キャッシュフロー(C/F)は、一定期間における企業や個人の現金および現金同等物の流入と流出の差額のことです。 企業にとって資金の状況を把握するのは非常に重要です。適切に資金の状況が把握できていなければ、場合によっては経営が困難になる可能性も…
詳しくみる当期純利益とは?計算式・求め方や意味をわかりやすく解説
会社の決算書や経理でよく使われる言葉の1つに「当期純利益」があります。当期純利益とは、簡単にいうと会社に残った最終的な利益のことです。 この記事では、当期純利益について計算方法や意味をわかりやすく解説します。簿記の知識がそれほど無い方でも、…
詳しくみる株主資本比率とは?計算方法から目安まで解説
株主資本比率は、企業の財務安定性を測る指標のひとつです。企業の経営が安定しているかどうかを見るのに重要な目安となります。この記事では、株主資本比率はどのような計算式で求めるのか、株主資本比率により何がわかるのか、一般的な株主資本比率はどれく…
詳しくみる