- 作成日 : 2025年9月9日
振込手数料がかからない方法とは?振込方法や注意点を徹底解説!
会社の規模が大きく振込機会が増えると、振込手数料も相応の負担です。また、個人でも振込回数が多くなると、負担が大きくなっていきます。
なるべく手数料をかけたくないけれど、どの方法が良いのかわからない…と感じていませんか。本記事を読むことで、振込手数料がかからない方法や、おすすめの口座・サービスが明確になります。
本記事では、
- 振込手数料が発生する仕組み
- 振込手数料を削減できる方法
- 利用目的別のおすすめパターン
について解説しています。振込にかかる無駄なコストを減らし、業務効率もアップさせたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
振込手数料がかからない方法はあるのか?振込手数料が発生する仕組み
振込手数料がかからない方法は少ないですが、存在します。本章では、振込手数料の基本的な概要や仕組みと種類について解説します。
振込手数料とは?
振込手数料とは、銀行間でのお金のやり取りにかかるサービス利用料です。振込を行う際、利用している銀行から相手の銀行へ資金を動かすために、手数料が発生します。
振込手数料は、原則として振込を行う側(支払う側)が負担します。ただし、双方の合意があれば、受け取る側が負担する場合もあります。
振込手数料の相場は?
振込手数料の相場は、利用する銀行や振込方法、金額、振込先によって大きく異なります。特に、窓口、ATM、インターネットバンキングの3種類では料金体系が大きく変動します。
窓口での振込は手数料が最も高額になる傾向があり、他行宛の振込では3万円未満で600円台から、3万円以上で700円台からが相場です。なお、近年では振込金額に関係なく、一律に振込料を定める銀行も増えてきました。
ATMでの振込は窓口よりも安く、他行宛の現金振込では3万円未満で300円台〜、3万円以上で500円台〜が目安です。キャッシュカードを利用すると現金振込よりも安くなることがあります。
最も手数料を抑えられるのはインターネットバンキングです。多くの金融機関で、他行宛振込が100円台、あるいは特定の条件を満たすと無料になるサービスも提供されています。
振込手数料がかからない方法3選
振込手数料がかからない方法を3選紹介します。ただ、振込手数料がかからない=振込手数料が無料になる方法は少なく、手数料を抑える方法を実践的に活用することで、コストの節約が可能です。以下に主な方法を紹介します。
1. 取引先に口座を合わせてもらう
同一金融機関への振込であれば、多くの銀行で手数料が無料です。取引先に自社と同じ銀行・支店の口座を開いてもらうことができれば、月数万円のコスト削減も可能です。
特に振込件数が多い企業にとっては、1件あたり数百円の手数料が積み重なり大きな負担となるため、口座を揃えるだけで経費削減の効果があります。
さらに、同銀行内であれば振込反映も即時に行われる場合が多く、資金管理のスピードや安心感といった面もメリットです。
2. 取引先に合わせて自社支払口座を新設する
取引先が特定の銀行を指定している場合、自社側でも取引先の銀行と同じ銀行口座を新しく開設することで、同一金融機関となり手数料が無料にできます。
特に大口の支払いがある取引先や、継続的に支払いが発生するパートナー企業に対しては非常に効果的です。
複数の銀行に口座を持つことは一見手間のように思えますが、実際にはネットバンキングで一元管理できるため運用も難しくありません。小さな工夫で手数料分の無駄をなくし、長期的なコスト削減に直結します。
3. 社員の給与振込口座を同銀行かつ同支店にする
社員の給与振込にかかる手数料も、同じ銀行、かつ同じ支店に統一することで、振込手数料が無料になる場合があります。無料とならなくても、他行宛に比べて低額に抑えられるケースが多いため、経費削減の効果は十分に期待できるでしょう。
社員にとっても同銀行を利用することで即時に給与が反映されるメリットがあり、利便性の向上にもつながります。導入にあたっては社員への説明や同意が必要ですが、企業・従業員双方にメリットがある方法として検討に値します。
振込手数料を削減できる方法3選
振込手数料を完全に無料にするのは難しいものの、工夫次第で手数料を抑えることは可能です。本章では、頻繁な振込業務を担う中小企業や個人事業主に向けて、実際に活用しやすい3つの方法を具体的に紹介します。
1. 振込代行サービスを利用する
振込代行サービスを利用すると、複数の振込をまとめて業者に一括で依頼できるため、銀行への振込件数を減らし、結果的に振込手数料を大幅に削減できます。
特に月に数十件〜数百件といった大量の支払いが発生する企業では、1件あたり300円程度の手数料が積み重なると年間数十万円単位のコスト差につながるため、導入効果は大きいといえます。
一方で、サービス利用時には業者の信頼性や資金管理の仕組みをしっかり確認しておくことが重要です。振込資金を一時的に業者に預ける必要がある場合もあり、残金を預けっぱなしにできない点も注意が必要です。
2. パーチェシングカードを利用する
パーチェシングカードは、取引先や仕入先への複数の支払いを一旦カード会社に集約し、月に一度カード会社へまとめて支払う仕組みです。個別の振込が不要になり、振込手数料を削減できるだけでなく、支払い処理がシンプルになります。
たとえば、毎月30件の外注費や仕入代金をそれぞれ銀行振込で処理していた場合、1件300円とすると、月9,000円、年間では10万円以上のコストになります。
パーチェシングカードを活用すれば、カード会社への支払いは月1回のみで済むため、振込手数料の大幅削減が可能です。
ただし、利用できる取引先が限られる場合もあるため、カード払いに対応しているか事前に確認することが導入のポイントとなります。
3. 振込手数料が安いネット系法人口座を活用する
ネット系銀行の法人口座は、他行宛でも数百円から、場合によっては100円台で振込できるケースもあり、振込件数が多い企業にとって大きな節約効果が期待できます。
さらに、ネット銀行はAPI連携やCSVアップロード機能が充実しており、会計ソフトや給与計算システムと自動連携できることが多いため、手作業による入力が不要になり、業務効率化にも直結します。
ただし、ネット銀行は窓口対応がないため、現金の取り扱いが多い業種ではメインバンクとの併用が必要です。用途に応じて、既存の銀行とネット銀行を組み合わせて活用するのが現実的な運用方法といえます。
振込手段の選定とリスク管理
振込業務には複数の手段があり、手数料・操作性・速度・運用コストなどそれぞれにメリット・デメリットがあります。
自社の振込状況や体制に合った選び方をすることは、コストの無駄を防ぎ、トラブルのリスクを最小限に抑えるうえで非常に重要です。本章では、適切な振込手段の選び方と、内部統制やリスク対策のポイントを具体的に解説します。
各振込方法の特徴を理解する
振込方法によってコスト構造や操作性、入金スピードなどが大きく異なる点を把握しましょう。たとえば、ネットバンキングは窓口よりも手数料が安く済む一方、操作に不慣れな場合には入力ミスの懸念があります。
また、使用する金融機関やサービスによっては月額固定費が発生する場合や、CSV一括処理に対応しているか否かで作業負荷も変わってきます。仕様や制約を、自社の振込件数や頻度などと照らし合わせて、最適な手段を選定することが大切です。
振込ミスや誤送金を防止する
入力ミスや名義不一致による誤送金トラブルは、対応に多くの時間と信用リスクが伴います。トラブルを未然に防止するために、振込前に複数人による承認フローや二重チェック体制を整えることが不可欠です。
また、銀行によっては振込エラーを自動検知する機能が用意されており、システム連携できる会計ソフトや専用ツールを導入すれば、より精度を高めることが可能です。
トラブルを防ぐ工夫は作業者の負担軽減にもつながり、日常的なミス防止の習慣化を後押しします。
社内のセキュリティと権限を適切に管理する
ネットバンキングは便利な反面、ID・パスワードの漏洩や不正アクセスなど、セキュリティ面での注意も必要です。多要素認証やワンタイムパスワードの採用、振込作業者と承認者の権限分離など、アクセス管理の適切化が基本です。
また、万が一の不正送金に備えて、利用する銀行・システムの補償範囲を事前に確認しておくことも重要です。さらに、従業員への定期的なセキュリティ教育を実施することで、リスク意識を全社的に高めることができます。
トラブル時の対応フローを整備する
システム障害やネットバンクのトラブル時に振込ができなくなるリスクもあります。トラブル時のリスクを軽減するためにも、複数の振込経路(たとえばメインバンクとサブ口座)を持ち、代替手段を用意しておくことで柔軟に対応できます。
また、誤送金時には即時に連絡・確認が取れる銀行窓口や責任者の連絡先を明確にし、社内で対応マニュアルや連絡フローを共有しておくことが必要です。
さらに、定期的にシミュレーションを実施しておくと、いざという時の行動がスムーズになります。
振込手数料がかからない方法に関するよくある質問3選
中小企業の会計担当者やフリーランスの方々からよく寄せられる疑問を3つ厳選し、それぞれについて実務的な視点で解説します。大口振込のコスト、頻繁な振込の負担、トラブル時の対応の3点を順に解説します。
Q1:100万円以上の振込手数料はいくらですか?
100万円以上の高額振込にかかる手数料は、利用する銀行や振込手段によって大きく異なります。都市銀行(例:三井住友銀行、三菱UFJ銀行など)では、振込金額に関係なく、窓口での他行宛だと法人口座で600〜1,000円程度かかることが一般的です。
ATMを利用すると手数料は抑えられますが、ネット銀行なら法人口座の他行振込でも100円台〜200円台という場合もあり、特に低コストで済ませられるという点で注目されています。
Q2:月に複数件の振込でも無料にできますか?
少額とはいえ1回ごとに300円程度かかると、月に100件以上の振込業務では手数料が膨らみます。完全無料にするのは難しいですが、ネット銀行を活用することで他行宛振込でも1件150円程度まで下げられる可能性があります。
ただし、月数回のような回数限定で無料になるケースはあるものの、すべての振込を無料にすることは現実的ではありません。振込件数が多い業務の場合は、件数に応じた振込コストの総額と効率も視野に入れて対策を検討する必要があります。
Q3:振込ミスやトラブル時の対応はどうなっていますか?
誤送金や金額間違いなどの振込トラブルは、発生後の対応が迅速・丁寧であるかが信頼性に直結します。多くの銀行では、組戻し処理が可能で振込後すぐに連絡すれば返金対応が受けられることもあります。
また、電話やチャットなどのサポート体制の有無や、誤送金の金額や口座情報などを迅速に提示できるシステムの有無も重要な選定ポイントです。
併せて、会計ソフトとの連携で操作履歴が追える仕組みや、振込前チェック機能があるサービスを選ぶことで、トラブルを未然に防ぐ安心体制を築くことも有効です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
入金確認書とは?書き方や印紙の扱いを解説(テンプレート付き)
入金確認書とは、取引先からの入金があった際に、金額や日付などを明記して通知するビジネス文書です。本記事では、入金確認書の基本的な知識から、具体的な書き方・印紙の扱い・よく似た書類との違いまでわかりやすく解説します。さらに、入金確認書を活用し…
詳しくみる債権・債務管理とは?よくある悩み・課題や効率化の方法も解説
経理担当者の中には、債権と債務の違いが明確ではない人もいると思います。本記事では、債権と債務の違いから債権・債務管理の概要や重要性、それぞれのフローまで詳しくまとめました。本記事を参考にして、債権・債務管理への理解を深めましょう。 債権・債…
詳しくみる当座預金出納帳とは?テンプレートを基に書き方や締め切り方を解説
当座預金出納帳とは、当座預金の増減を記帳する補助簿です。現金出納帳や小口現金出納帳と似ていることから、違いや書き方がわからない方もいらっしゃるでしょう。 本記事では、当座預金出納帳の書き方について解説します。当座預金出納帳のテンプレートや記…
詳しくみる支払申請のワークフローとは?書類申請の課題、システムの選び方を解説
支払申請のワークフローは、会社で発生した費用に対して支払いを行う前に、内容を確認し、承認を得たうえで経理が処理するための一連の流れです。紙の申請書に頼ると、承認の遅れや入力ミスも起こりがちです。この記事では、紙とクラウドそれぞれの申請方法の…
詳しくみる手形とは?小切手との違いや種類、取引の流れを解説
手形とは、一定期間後に現金化できる証書のことです。現金化できる証書としては小切手もありますが、小切手はすぐに現金化できる点が異なります。手形の種類や取引の流れ、メリット・デメリット、使用する際の注意点についてまとめました。また、政府が実施し…
詳しくみる割引手形とは?種類や不渡手形になるまでのプロセスを解説
販売代金を現金ではなく約束手形で受け取った場合に「受取手形」で仕訳を起こすことは良く知られていますが、「割引手形」や「裏書手形」、「不渡手形」がどういった種類の手形であるのか意外と知らない人が多いのではないでしょうか? ここでは、割引手形と…
詳しくみる