- 更新日 : 2025年3月28日
IFRSにおける営業利益とは?2027年に定義が統一される理由や影響も解説
IFRS第18号の公表によって、IFRSでは新たに営業利益の表示が求められるようになりました。ただし、IFRSの営業利益は、同一の企業の会計情報であっても、日本基準の営業利益とは金額が異なる可能性があります。IFRSの営業利益の取り扱いや計算、日本基準との相違点などを解説します。
目次
IFRSにおける営業利益とは
IFRSにおいて、営業利益については明確な定義がありませんでした。しかし、IFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」が公表されたことで、IFRSにおける営業利益の扱いに変化が生じることになりました。
営業利益の定義が統一されていない理由
IFRSでは、営業利益の定義が企業によって異なる問題がありました。日本基準と違い、IFRSでは営業利益の開示が義務付けられていないからです。
そのため、営業利益の記載がない損益計算書(包括利益計算書)もIFRSに沿ったものとして認められていました。IFRSで営業利益が定義されてこなかったのは、業界などによって営業利益の扱いが異なっていたためです。
2027年に営業利益の定義が統一される背景
IFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」の公表により、IFRSの損益計算書(包括利益計算書)でも、営業利益の定義が統一されて、開示が要求されるようになります。IFRS第18号が適用されるのは、2027年1月1日以降に開始する事業年度からです。
これまで任意の表示となっていた営業利益の開示が求められるようになった背景として、企業独自の指標が拡大し過ぎたために、企業間比較などがやりにくくなったことなどがあります。
IFRSと日本基準の営業利益の違い
日本基準の営業利益と、IFRS第18号によって表示が義務化されることになった営業利益には違いがあります。
日本基準では、利益を売上総利益、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期純利益の5段階に分けて表示することが求められています。営業利益とは、売上総利益から販売費一般管理費を差し引いた利益額のことです。つまり、本業の稼ぎを表します。
一方、IFRS第18号において要求される営業利益は、以下の表のように表示することになります。
区分 | 損益計算書の表示項目 |
---|---|
営業 | 収益 |
費用 | |
営業損益 | |
投資 | 投資からの収益など |
財務及び法人所得税前純損益 | |
財務 | 利息費用など |
税引前当期純利益 | |
法人所得税 | 法人所得税費用 |
継続事業の当期純利益 | |
非継続事業 | 非継続事業の純損益 |
当期純利益 |
IFRSの営業損益とは、営業区分による利益を表します。注意しなければならないのは、IFRSで営業区分には、他に分類できない収益や費用が加わることです。IFRSの損益計算書には特別損益の項目がないため、日本基準では特別損益に区分される収益や費用も営業の区分に含まれることがあります。結果として、日本基準とIFRSの営業損益は一致しない可能性があります。
IFRSにおける営業利益の計算方法
以下の表は、IFRS第18号に従って作成される損益計算書(包括利益計算書)のうち、営業区分のみを抜き出したものです。
営業 | 売上収益 |
売上原価 | |
売上総利益 | |
その他の営業利益 | |
販売費 | |
一般管理費 | |
のれんの減損損失 | |
その他の営業費用 | |
営業損益(営業利益) |
上記の表から、以下の計算式により営業損益を求められることがわかります。
IFRSにおける営業利益と金融収益の関係
金融収益とは、金融商品などから生じる収益のことです。金融商品などから生じる費用のことを金融費用といいます。IFRSでは、営業に関わる収益や費用、営業利益とは別に、金融収益や金融費用を表示して作成することが認められています。金融収益は日本基準の営業外収益の一部、金融費用は日本基準の営業外費用の一部を表す項目です。
しかし、IFRS第18号の適用により、金融収益や金融費用は、さらに投資区分と財務区分に分ける必要があります。投資区分とは、企業が保有する資産から生じる収益や費用に関する項目です。金融収益や金融費用のうち、受取配当金や受取利息などが分類されます。財務区分とは、財務活動で生じる収益や費用のことです。金融収益や金融費用のうち、支払利息などが分類されます。
IFRSの変更で日本基準の経常利益はどうなる?
IFRSでは、日本基準で求められる「経常利益」の開示要求はありません。IFRS第18号により新たな区分が設けられた後も、日本基準の経常利益に該当する指標の表示は規定されませんでした。そもそも、IFRSでは特別損益を禁止しているため、特別損益を含めない経常利益を算出する意味がありません。IFRS第18号において営業利益の表示が義務付けられるようになったことで、日本基準の「経常利益」という独自の指標がグローバル視点ではさらに意味をなさなくなることが予想されます。
IFRSの営業利益と日本基準の営業利益は異なる
IFRS第18号が公表されたことによって、IFRSの損益計算書(包括利益計算書)でも、営業利益の表示が要求されるようになりました。ただし、IFRSと日本基準の損益計算書の構造には違いがあることから、同じ営業利益でも、異なる会計基準で処理すると金額が異なる可能性があります。企業間比較を行う際は、IFRSと日本基準の営業利益の差異に注意する必要があります。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
会計業務とは?業務内容と流れを解説 経理・財務との違いも
「会計業務」と、「経理」や「財務」との違いについて、なんとなく認識している人が多いのではないでしょうか。この記事では、その「なんとなく」を明確にわかりやすく解説します。会計業務の基本はもちろんのこと、必要となるスキルやリモートワークの可能性…
詳しくみる鳥取で経理代行サービスを依頼するには?依頼先や対応範囲、費用などを解説
鳥取県で事業を営む方々、日々の経理業務に追われ、本業に集中できないと感じることはないでしょうか。人材の確保や、インボイス制度・電子帳簿保存法といった度重なる法改正への対応は、特に中小企業や個人事業主にとって大きな負担となりがちです。 こうし…
詳しくみる標準配賦率の求め方は?計算例や予定配賦率との違いなどもわかりやすく解説
製造原価を正確に把握し、適切なコスト管理を行う上で重要な指標のひとつが「標準配賦率」です。この用語に聞き覚えはあっても、「どうやって求めるの?」「実務ではどのように使われるの?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 この記事では、標準…
詳しくみる管理会計における意思決定プロセス
経営上の意思決定採決を進めるには、管理会計によって作成されたデータが必要です。管理会計のデータに基づく意思決定は、根拠が明確なため結果分析も容易です。 本記事では、意思決定のプロセスについて詳しく解説し、そのプロセスにおいて、管理会計がどの…
詳しくみるテレワーク実現のための助成金とは?クラウドツール導入にも使える!
テレワークの導入にはある程度、導入費用がかかります。テレワークの導入にあたり費用面が障害となる企業様も少なくありません。また、テレワークは働き方を大きく変えることから、導入に不安を抱えている企業様も多いようです。今回はテレワークの導入への不…
詳しくみる企業の資産価値を測る6種のデューデリジェンスを解説
組織再編や、企業買収の際に話題に上がるデューデリジェンスという言葉があります。これは、6種類の視点からその企業の資産価値を測ることを指します。 買収や合併の際に行うデューデリジェンスですが、どういったものがあるのでしょうか。今回はこのデュー…
詳しくみる