- 更新日 : 2024年8月8日
黒字倒産とは?原因や回避方法の解説
黒字倒産とは、商品やサービスの販売で利益が出ているにもかかわらず、決済資金が不足して支払いが滞り、倒産してしまうことです。決して珍しいものではなく、倒産する企業は高い割合で黒字倒産しています。この記事では、黒字倒産の原因と回避法、および作成すれば黒字倒産の回避に有効な、キャッシュフロー計算書について解説します。
目次
黒字倒産とは
黒字倒産とは、商品やサービスの販売は好調で、利益が出ている状況(=黒字)でありながら、決済資金が不足して支払いが滞り、倒産してしまうことです。企業間取引(BtoB)においては商品やサービスを販売し、帳簿上では売上が計上されても、実際に代金を受け取れるのが数カ月後になることは多くあります。売上が計上されてから実際に代金を受け取るまでの間に、仕入代金や人件費、借入返済などの支払いが続いてしまうと、支払いに必要な資金が不足してしまうことがあるのです。
黒字でありながら倒産するのは、ちょっと奇妙な感じがする人もいることでしょう。しかし、黒字倒産は決して珍しくありません。実際、東京商工リサーチの2020年「倒産企業の財務データ分析」調査によれば、2020年に倒産した企業7,773社のうち赤字だったのは53.2%で、46.8%は黒字でした。倒産した企業のうち約半数は、黒字倒産だったのです。
出典:2020年「倒産企業の財務データ分析」調査|東京商工リサーチ
特に、成長期にあるスタートアップなどは、売上が急激に伸びるとともに売掛金や在庫が膨らみます。そのため、資金繰りが追い付かなくなって黒字倒産する例は多くあります。
黒字倒産の原因
黒字倒産は以下のようなことが原因となって起こります。
過剰な在庫
黒字倒産の原因としてまず挙げられるのは、過剰な在庫です。一般に在庫は販売されて現金化されるまでに時間がかかるため、資金的な負担となります。過剰な在庫を抱えてしまえば、現金化されるまでの期間が長くなり、売れ残りのリスクもあるため、資金繰りに無理が生じがちです。
売掛金の未回収
売掛金が回収できないことも黒字倒産の原因となります。企業間取引では一般に、商品を引き渡して売上が計上されてから、実際に代金が入金されるまで数カ月かかります。この場合、売上が計上されると同時に発生するのが、将来的にお金を受け取る権利である売掛金です。
どんなに売上が計上されても、売掛金が回収されて現金化されなければ資金繰りは良くなりません。未回収の売掛金がたまってしまえば、黒字倒産のリスクは高まります。さらには、取引先が倒産して売掛金の回収が不能になる事態になれば、一気に黒字倒産へ陥ってしまいかねません。
無理な投資
無理な投資も黒字倒産の原因の1つです。事業の成長のためには、設備や人材への適切な投資は行わなければなりません。しかし、一般に投資は回収までに時間がかかるため、回収までの間に資金不足となる可能性があります。借入などをして無理な投資を行った場合には、資金繰りの悪化を招き黒字倒産となるリスクがあります。
借入返済額や納税額の増大
上述してきた過剰な在庫や売掛金の未回収、無理な投資などで資金繰りが悪化しているところへ、借入返済額や納税額が増大するタイミングが重なると、黒字倒産のリスクが高まります。一般に借入金の返済は重要なことですが、手元の資金がなくなるほど力を入れれば黒字倒産につながります。
黒字倒産の回避方法
黒字倒産を回避するためには、まずキャッシュフロー(資金の流れ)の管理が必要です。資金繰り表を作成し、商品を販売したらいつまでにいくらの入金があるのか、仕入れをしたらいつまでにいくらの支払いが必要なのか、入出金状況を細かく把握しなければなりません。
そのうえで、以下の施策を実行するのが良いでしょう。
適切な在庫管理
過剰在庫を減らし、適時適量の仕入れを行いましょう。
回収・支払条件の見直し
売掛金の回収はできるだけ早く、買掛金の支払いはできるだけ遅くすれば資金繰りは楽になります。回収は先払い、支払いは後払いや分割払いを視野に入れ、取引先と取引条件の見直しを交渉しましょう。
資金調達力の強化
資金不足に陥らないよう、必要な資金を必要なときに調達できる体制を構築しておくことも重要です。そのためには、取引先金融機関との関係強化に務めるとともに、複数の金融機関と取引して資金調達先の多様化を図ることが必要となるでしょう。
キャッシュフロー経営を心がける
黒字倒産の回避には、日頃からキャッシュフローがプラスになるような経営、「キャッシュフロー経営」を心がけることがおすすめです。そのためには、次で解説するキャッシュフロー計算書を作成するのが良いでしょう。
キャッシュフロー計算書とは
キャッシュフロー計算書とは、企業の現金収支の流れを示す財務諸表の1つです。中小企業に作成義務はありませんが、作成すれば自社のキャッシュフローの把握が容易になります。
キャッシュフロー計算書では、資金繰り表のように細かい取引の内容は記録しませんが、営業活動、投資活動、財務活動の3つに分けて、資金の流れの大枠を把握します。
- 営業活動によるキャッシュフロー
企業の本業から生じる現金の流れ。販売した商品の代金や、仕入れや給料の支払いなど。 - 投資活動によるキャッシュフロー
有価証券や固定資産の売却や購入にかかわる現金の流れ。設備の購入や不動産の売却など。 - 財務活動によるキャッシュフロー
借入金や社債、株式にかかわる現金の流れ。借入金の借入や返済、株式の発行や買い戻しなど。
営業活動によるキャッシュフローがプラスであり、その範囲で設備投資や借入金の返済ができるのなら、経営は順調であるといえます。その一方、営業活動によるキャッシュフローがマイナスで、投資活動や財務活動によるキャッシュフローがプラスの場合には、資産の売却や借入により経営が成り立っている状態です。黒字倒産のリスクが高まっているといえるでしょう。
なお、キャッシュフロー計算書については、以下の記事でも詳しく解説しています。
キャッシュフロー計算書のひな形・テンプレート
キャッシュフロー計算書の作成には、テンプレートの利用が便利です。
以下より、今すぐ実務で使用できる、キャッシュフロー計算書のテンプレート(エクセル)を無料でダウンロードいただけます。基本の計算書のほか、中小企業向けや5期分が一覧で確認できるタイプもあります。
キャッシュフロー計算書を作成して黒字倒産を回避しよう
利益は出ており黒字なのに、支払いの資金が不足するため倒産する黒字倒産。2020年に倒産した企業のうち約半数は黒字倒産しています。
黒字倒産の原因は、過剰な在庫や売掛金の未回収、無理な投資、借入金や納税額の増大などです。資金繰り表とキャッシュフロー計算書を作成してキャッシュフロー経営を心がけ、黒字倒産を回避しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
貸借対照表の関連記事
新着記事
配賦率とは?間接費における計算方法や配賦基準の決め方などをわかりやすく解説
配賦率とは、複数の部門や製品に共通してかかる間接費を、合理的な基準に基づいて割り振る際に用いられる比率のことです。原価計算や管理会計をはじめ、簿記の学習や実務においても頻繁に登場する重要な考え方です。この記事では、配賦率の基本的な意味から、…
詳しくみる製造間接費配賦差異とは?求め方や仕訳(借方・貸方)をわかりやすく解説
製品の原価を正確に把握するためには、製造にかかる間接費の扱い方が重要です。特に、事前に見積もった費用と実際にかかった費用のズレである製造間接費配賦差異は、企業のコスト管理や経営判断に大きく影響します。 この記事では、製造間接費配賦差異の基本…
詳しくみる電工労務費とは?国土交通省の公共工事設計労務単価による見積もり方法も解説
電気工事の費用を見積もる際に、重要な項目の一つとなるのが電工労務費です。電工労務費は、実際に工事を行う作業員の労働に関する費用であり、材料費と並んで工事全体のコストを大きく左右します。この記事では、電工労務費の基本から見積もり方法までを体系…
詳しくみる労務外注費とは?労務費・人件費・外注人との違いや仕訳、消費税などを解説
企業や個人事業主が外部の専門家や作業者に業務を委託する際、その対価として支払う「労務外注費」。とくに建設業やIT業界、サービス業など、さまざまな分野でこの費用が日常的に発生しています。しかし、労務費や外注費との違い、勘定科目の使い分け、さら…
詳しくみる直接労務費差異とは?求め方や例題、分析方法などをわかりやすく解説
直接労務費差異は、標準原価と実際原価のズレから現場の課題やコストの問題点を浮き彫りにする重要な指標です。この記事では、直接労務費差異の基本的な意味から、計算方法、具体例、分析手順、そして改善につなげる実践的な活用法までをわかりやすく解説しま…
詳しくみる労務管理費とは?労務費や人件費との違い、内訳、計算方法、勘定科目などを解説
労務管理費は、建設業等の現場で発生する労働管理・運営のための経費の総称であり、労働の対価としての現場作業員への給与や賃金以外の現場作業員の募集・採用、消耗品の手配、会議や打ち上げなどを行う際に発生する費用を指します。この記事では、労務管理費…
詳しくみる