- 作成日 : 2025年2月5日
決済方法の種類や特徴を紹介!
決済方法の種類は、現金決済や口座振替、スマホ決済など多様です。決済手段を増やすことで取引先の利便性が向上し、ひいては売上アップにつながることがあります。決済方法の種類と特徴、企業間で利用される方法を紹介します。
目次
決済方法にはどんな種類がある?
決済方法とは、代金の支払方法のことです。主な方法としては、次のものがあります。
- 現金決済
- コンビニ決済
- 銀行振込(請求書払い)
- 口座振替
- スマホ決済
- クレジットカード決済
それぞれの決済方法と特徴、使われることが多いシーンなどを紹介します。
現金決済
現金決済とは、その場で現金を支払うことです。例えば、店舗でモノやサービスを購入するときに、それらと引き換えにその場で現金で支払う方法です。
なお、企業間決済ではまず売買取引を契約し、後で納品するという形が一般的です。そのため、その場で納品(=モノやサービスの受取)ということが少なく、現金決済を利用することもあまりありません。
コンビニ決済
コンビニ決済とは、支払いを受ける側が払込票を発行し、相手企業がコンビニで支払うことです。払込票さえ発行すれば誰でも利用できるので、初めて取引する相手や、一度のみの取引が予想される相手との決済方法として用いることができます。
銀行振込(請求書払い)
銀行振込とは、支払いを受ける側が請求書を発行し、相手企業が請求書を発行した企業の口座に直接代金を振込むことです。相手企業は請求書に記載されている金額や振込先に従って支払うため、請求書払いと呼ぶこともあります。
銀行振込は、企業間決済で一般的に用いられる方法です。近年ではインターネットバンキングも利用できるので、相手企業の手間も大幅に軽減されています。
なお、銀行振込の際に手数料が発生するため、取引の際にどちらが負担するか決めておくことが必要です。支払いを受ける側が負担するときは、振込手数料の分だけ差し引いた金額を相手企業に振り込んでもらいます。
口座振替
口座振替は、相手企業の口座から代金を引き落とす方法のことです。事前に銀行への登録が必要ですが、その後は支払う側も受取側も手間がかからないため、決済業務を簡便化できます。
口座振替では、原則として振替手数料は受取側が支払うことが一般的です。なお、請求明細書は後日発行することになるため、支払う側は事前に明細書を受け取ることができません。
スマホ決済
スマホ決済とは、スマホを使って支払う方法です。主に電子マネーとコード決済の2種類があります。
電子マネーとは、電子マネーアプリをインストールしたスマホやICチップなどが埋め込まれたカードを決済端末に近づけることで支払う仕組みです。前もってアプリやカードに入金しておく必要がありますが、瞬間的に決済ができるというメリットがあります。
一方、コード決済とは、請求する側から送付されたバーコードやQRコードの情報を、コンビニなどに設置されているコードリーダーを使って読み取る方法です。簡単にいえば、コードが払込票になります。なお、支払いは現金やクレジットカードなどが一般的です。
また、バーコードやQRコードが印刷された紙をスマホのカメラ機能で読み込んで、そのまま電子マネーで払い込む方法もあります。例えばLINE Payは、コード決済にも対応した電子マネーです。コードの請求書があればスマホ1つで決済が完了します。
クレジットカード決済
クレジットカード決済とは、クレジットカードを使って支払う方法です。クレジットカード会社からの引き落としは決済よりも1~2ヵ月ほど遅くなるため、実質後払いとなり、資金繰りを調整しやすいというメリットがあります。
なお、クレジットカード決済は主に個人の支払いに用いられる方法ですが、企業間決済としても使うことがあります。ただし、支払いを受ける側が手数料を支払う点に注意しておきましょう。
複数の決済方法の導入は売上アップにつながる
仕入れたい商品を取り扱う企業が複数ある場合、相手企業は利用しやすい支払方法に対応しているかどうかで取引先を決めることがあります。
複数の決済方法を導入していると、相手企業が希望する決済方法に対応している可能性が高まるため、取引が成立しやすくなり、売上アップにつながるでしょう。ビジネスチャンスを広げるためにも、複数の決済方法に対応していることは必要です。
ただし、決済方法を増やすときは、手数料をどの程度負担するのかを確認しておきましょう。例えば、請求書を発行し、相手企業の手数料負担で銀行振込をしてもらう場合であれば、請求側に手数料の負担はありません。しかし、クレジットカード決済や口座振替を利用するときは、原則として請求側が手数料を負担します。
手数料の負担が大きいと、その分、利益が減ることになります。手数料がかさんでも利用するほうが良い決済方法なのか、一つひとつの決済方法について検討することが必要です。
企業間で利用される主な決済方法
企業間で利用される決済方法は、掛け払い(納品後決済)が一般的です。その場で現金やクレジットカードで決済することはあまりないため、キャッシュフローを把握し、資金繰りがスムーズにいくように計画を立てておくことが求められます。
掛け払いの方法としては、銀行振込か口座振替を利用することが多いです。原則として銀行振込では手数料は相手企業負担となりますが、手数料分を差し引いて振り込むことを契約で取り決めておけば、相手企業の負担を軽減でき、取引先として選んでもらいやすくなるでしょう。
請求代行サービスの「マネーフォワード 掛け払い」は4つの決済方法をご用意!
「マネーフォワード 掛け払い」の請求代行サービスでは、次の4つの決済方法に対応しています。
- 銀行振込
- 口座振替
- LINE Pay
- コンビニ払い
幅広い決済方法に対応することで、ビジネスチャンスを逃しません。また、「マネーフォワード 掛け払い」では、請求代行だけでなく、与信管理や入金確認、消込作業など掛け払いに必要なすべての業務に対応しています。万が一、取引先の入金が遅れる場合でも、所定の条件を満たしている場合は100%入金保証されますので、キャッシュフローに影響が及ぶことはありません。
請求業務は手間と時間がかかる作業です。取引先への請求が重なる月末は残業が多いという企業も多いのではないでしょうか。請求業務が負担に感じるときは、アウトソーシングも検討してみましょう。請求関連の業務をまるごとアウトソーシングすることで、時間にゆとりが生まれ、本来の業務に専念できるようになります。
「マネーフォワード 掛け払い」は強固なセキュリティ対策も特徴のサービスです。外部からの不正ログインの防止や、作業者や承認者ごとの権限管理、不正アクセスを防止するアクセス制限、またSMSでの認証セキュリティ強化など、多方面から事業者様とお取引先様の情報を守っています。関心のある方はぜひお問い合わせください。
まとめ
多様な決済方法に対応することで、ビジネスチャンスが広がります。また、請求書払いや口座振替などの掛け払いに対応することでも、ビジネスチャンスは広がります。
請求代行サービスの「マネーフォワード 掛け払い」を活用すれば、決済方法を増やすことができる上に、請求書周りの業務もまるごとアウトソーシングできます。次のようなお悩みに当てはまるときは、ぜひ「マネーフォワード 掛け払い」にご相談ください。
- 請求業務の負担が大きいと感じている
- 対応する決済方法を増やしたい
- 相手企業の入金遅れにより資金繰りが安定しない
与信管理から入金確認、入金保証までワンストップで対応する「マネーフォワード 掛け払い」は、スムーズなキャッシュフローを実現するサービスです。どの請求代行サービスを利用するか迷ったときは、ぜひマネーフォワード 掛け払いにご相談ください。豊富なサービスと万全のセキュリティで事業をサポートいたします。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ブラックリストとは?与信審査への影響や載った場合の資金調達方法も紹介
ブラックリストとは、クレジットカードの支払いや債務の返済が滞った時に信用情報機関に残る記録です。情報が残っている間は、金融期間からの借り入れや新たなカードの申込は難しくなります。ブラックリスト入りした時に被る不利益や、検討できる資金調達の方…
詳しくみる誤送金したら返金してもらえる?対応方法や返金依頼文書の具体例を解説
誤送金とは、振込先や振込金額を間違えて送金することです。誤送金が発生した場合、返金依頼文書を作成したり、金融機関に対して「組戻し」の依頼をしたりするなどの対応が必要です。本記事では、誤送金が発生する原因や対応方法、万が一返金を拒否された場合…
詳しくみる与信調査は失礼?信頼関係を損なわず信用調査する方法を解説
取引先の与信調査をする際、「調査をしていることが知られたら、失礼にあたるのではないか」と心配になることもあるでしょう。しかし、与信調査は掛取引を始めるにあたって必要な調査であり、失礼にはあたりません。 ただし、基本的に、調査は相手に伝わらな…
詳しくみるリベートとは?キックバックとの違いや種類・会計処理方法を解説
リベートとは、メーカーや卸売業者が、小売店やその他の取引業者に対して、代金の一部を取引高に応じて払い戻すことを指します。 仕組みを理解することで、経営判断やコスト管理にも役立てることが可能な仕組みです。 しかし、リベートとキックバックの違い…
詳しくみる売掛金の消し込みとは?消込漏れの原因や課題も解説
ビジネスの現場では、代金は一旦掛取引とされ、入金は複数の取引先から異なる条件で行われることが一般的です。よって、どの入金がどの売掛金に対するものか、消込によって管理する必要が出てきます。この記事では、まず入金消込の意味や相殺との違いを分かり…
詳しくみる準委任契約に検収は必要?サブスクでの利用や請負契約との違い、よくあるトラブルを解説
準委任契約は検収が不要であるのに対し、同じく業務委託契約の一種である請負契約では検収が求められます。 また、準委任契約はIT関連のサブスクビジネス契約・SES契約などで使われている契約です。支払い条件などによって、履行割合型や成果完成型に分…
詳しくみる