- 更新日 : 2025年5月15日
請求代行サービス(SaaS)とは?利用のメリットは?
人事・会計・決済など様々なSaaSが普及しています。そもそも、SaaSとはどんなサービスなのでしょうか。また、請求代行サービスとしてのSaaSはどんなサービスで、利用するにあたりどんなメリットがあるかについても紹介します。
目次
SaaS(Software as a Service)とは?
まず、SaaS全般の説明をします。
SaaSの特徴
SaaSとは、「Software as a Service」の略称です。SaaSの提供者であるサーバー側がソフトウェアをインターネットなどに経由させることで、利用者であるクライアント側で必要なサービスを選択して利用できます。それまでは、ソフトを購入したらアップデート等は自分で行う必要がありましたが、SaaSの場合はそのような手間は必要ありません。
また、必要に応じてサービス内容も変更できるなど、フレキシブルな運用ができます。マルチデバイス対応なので、ソフトを導入した一つのパソコンからしか動作ができないといった不便さも回避できます。最近では、テレワークも普及していますが、自宅のパソコンやノートパソコン、タブレットなどからでもアクセスできるので利便性が高いです。
SaaSの種類
SaaSは様々な分野で広がっており、労務管理・顧客管理(CRM)・会計・決済などのサービスがあります。
企業としてSaaSを導入すると、業務の効率化に期待ができますが、導入時には社員の教育などが必要になります。また、社外で利用する際の情報管理について徹底しておかなければ、情報流出などの可能性があるので注意すべきです。
請求代行(SaaS)のサービス内容は?
請求代行(SaaS)が代行してくれることは以下の通りです。
1. 請求書発行
請求代行サービスでは、請求書の発行をしてくれます。請求書の発行は、取引先の数が多いと、請求書の作成・管理・発送が手間になりますが、請求代行サービスの導入により工数を減らすことができます。
2. 代金回収
入金日に合わせて、請求先から代金の回収を行います。正しい金額が振り込まれているかを確認する消込業務は、取引先が多いと手間です。請求金額と入金金額が違う場合などには照合できずに、原因追及に時間を取られることになります。請求代行を導入することでその手間を回避できます。
3. 入金
請求先から回収した代金は、まとめて請求代行会社から入金をします。
4. 催促
請求先が期日に支払いをしてくれない場合には、請求代行会社から催促をしてくれます。催促は精神的にも負担です。催促業務を請求代行会社に対応してもらえば、ストレスを大きく軽減できます。
5. 与信管理
請求代行を利用すれば、万が一支払いをしてくれなかった場合には保証してくれることがほとんどです。そのため、取引先の信用力に合わせて取引上限額を決めるなどの与信管理を代わりに行ってくれます。
請求代行(SaaS)を利用するメリットは?
最後に、請求代行を利用するメリットを紹介します。
コア業務に集中することができる
請求代行を導入することにより、経理関係に割いていた手間やコストを省くことができます。通常は、経理担当者が請求書の発行から消込までを行い、未入金の場合は担当者が催促をすることになります。この業務を請求代行会社に任せることができれば、その分を本来の営業活動や商品開発などに注力することが可能です。
請求漏れなどのヒューマンエラーを減らすことができる
経理担当者や営業事務の担当者が自分で請求書を作って送付する場合、請求漏れや請求金額のミスなどがどうしても起きてしまいます。ダブルチェック体制などをすればヒューマンエラーを減らすことはできますが、どうしても工数がかかります。特に、管理する請求書の量が増えればヒューマンエラーが起こる可能性も高まるでしょう。そのため、取引先が多く、毎月のように請求漏れやミスが起こっている場合などには、正確な処理に期待できる請求代行がおすすめです。
万が一顧客からの支払いがなかった場合には保証してもらえる
請求代行サービスでは、与信管理を行い、万が一顧客からの支払いが期日になかった場合には保証をしてくれます。月末に取引先からの入金見込みで仕入先への支払いを予定する企業も多いですが、予定通りに支払いされなければ資金繰りが悪化し、最悪のケースでは黒字倒産という事態に陥ることも考えられます。請求代行を活用すれば、入金の見通しがつきやすくなるので、キャッシュフローが安定し、事業投資を行いやすくなります。
まとめ
請求代行(SaaS)サービスを導入することにより、営業活動に注力できる、請求漏れなどのヒューマンエラーをなくすことができる、顧客からの支払いがない場合には保証を受けることができると言ったメリットがあります。マネーフォワード 掛け払いでは、企業向けの請求代行サービスの他に、SaaS事業者向けのプランも提供しています。請求業務が企業運営の足かせとなっていると感じている場合は、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。
サービスに関してご不明点・ご相談などございましたら、いつでもお問い合わせください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
売掛金が未入金の場合の回収方法は?回収できない場合の法的措置も解説
未入金とは、買い手からまだ支払われていない売掛金のことです。未入金の回収方法として、取引先への連絡や買掛金との相殺などが挙げられます。 また、相手の対応次第で法的措置も検討しなければなりません。本記事では、未入金の概要や具体的な回収方法、法…
詳しくみる手形とは?小切手との違いや種類、取引の流れを解説
手形とは、一定期間後に現金化できる証書のことです。現金化できる証書としては小切手もありますが、小切手はすぐに現金化できる点が異なります。手形の種類や取引の流れ、メリット・デメリット、使用する際の注意点についてまとめました。また、政府が実施し…
詳しくみる売掛金の回収不能を防ぐには?回収方法と仕訳も紹介
売掛金を回収不能にしないためには、すぐに連絡して支払いを催促することが大切です。相殺や分割払いの提案をする方法もあります。回収不能を防ぐためには、与信管理も重要です。 本記事では、売掛金を回収不能にしない方法や回収が難しいときの具体的な対…
詳しくみる債権放棄についてわかりやすく解説|メリット・デメリットや手続き方法も紹介
債権放棄とは、債務者の意思にかかわらず売掛金のような債権を放棄することです。 債権放棄を検討している経営者や役員の中には「債権放棄を実際にするとどうなる?」「債権放棄のメリットやデメリットは?」などと気になっている人もいるでしょう。 そこで…
詳しくみる流動資産とは?主な種類とチェックポイント
簿記上における「資産」には種類があり「流動資産」「固定資産」「繰延資産」の3つで構成されています。中でも流動資産については、その意味や対象を正しく理解できている方は意外と多くないかもしれません。そこで本記事では、流動資産の概要や種類、見方の…
詳しくみる手形貸付についてわかりやすく解説|仕組みやメリット・デメリットも紹介
手形貸付とは、約束手形を担保として金融機関からお金を融資してもらうことです。 実際に銀行融資を受けようと検討している人の中には「手形貸付の特徴を具体的に知りたい」「手形貸付の仕組みを把握しておきたい」などと考えている人もいるでしょう。 そこ…
詳しくみる