- 更新日 : 2025年4月23日
決算書の作り方は?手順や必要書類を簡単にわかりやすく解説
決算書を作るには、会計関連の書類の収集など、の事前準備が必要です。その上で、日々の取引の記帳を行い、決算整理仕訳などの手順を踏んで、決算書を作成していきます。この記事では、決算書作成のスケジュールモデルや作成工程の目安、決算書作成に必要な書類などについて簡単にわかりやすく解説していきます。
目次
決算書の作り方
決算書とは、企業の財政状況や経営成績などがわかる書類です。代表的なものに、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書があります。
決算書については、以下の記事で詳しく説明しています。
決算書の作成に必要な書類
決算書を作成するためには、会計情報などを確認できる書類が必要です。作成前に、下記の書類を準備しておきます。
書類名 | 書類の内容 |
---|---|
総勘定元帳 | 勘定科目ごとの取引が記録された帳簿です。決算書作成の対象年度の取引データをすべて記録した上で準備します。 |
領収書 | 取引の内容や金額を確認するために必要な書類です。すぐに確認できるように、日付順に並べてファイルにまとめておきます。 |
請求書 | 得意先との取引関係や取引内容が記録された書類です。領収書と同様に日付順に、また取引先別にまとめておくと確認しやすくなります。 |
残高証明書 | 預金口座の決算日時点での残高証明書を請求して準備しておきます。 |
売掛金元帳・買掛金元帳 | 売掛金や買掛金の状況が確認できる書類です。取引先と残高が一致しない場合は、残高が確認できる書類を発行してもらいます。 |
返済予定表 | 借入金の返済がある場合は、残高の確認などのために用意しておきます。 |
契約書関係 | リース契約など事業に関係する契約書類を用意しておきます。 |
決算書を作成する手順
決算書の作成手順は下記の通りです。
- 日々の取引を記帳する
- 実際の残高と帳簿上の残高を確認する
- 決算整理仕訳をする
- 総勘定元帳に仕訳を転記する
- 試算表を作成する
- 決算書を作成する
決算書を作成するには、日々の取引についてこまめに記帳しておくことが重要です。決算の時期が近づいたら、実際の残高と帳簿上の残高を比較して、不一致がないか確認します。一致しない場合は、帳簿に誤りがある可能性があるため、原因を特定します。
残高確認を終えたら、帳簿を締め切るための決算整理仕訳を行い、総勘定元帳に仕訳を転記し、試算表を作成します。試算表とは、合計試算表や残高試算表のことで、金額の確認に役立ちます。試算表によって金額の整合性がとれた後は、準備した書類を使い、貸借対照表や損益計算書などの決算書の作成を行います。
決算書作成のモデルスケジュールと所要日数の目安
法人の場合、作成した決算書類をもとに、法人税などの申告書を作成して提出しなければなりません。決算日が到来した後は余裕をもってスケジュールを組み、決算書を作成するようにしましょう。3月決算の法人における決算書作成のモデルスケジュールは下記の通りです。
時期 | 工程 | 所要日数の目安 |
---|---|---|
前4月~3月 | 記帳 | 日々 |
4月 | 残高確認 | 5日 |
4月 | 決算整理仕訳 | 2日 |
4月 | 総勘定元帳への転記 | 10日 |
4月 | 試算表の作成 | 5日 |
5月 | 決算書作成 | 10日 |
決算書作成をスムーズに進めるには
決算書作成業務を滞りなく行うためのポイントを5つ紹介します。
必要なデータを整理しておく
決算書作成時に必要な書類にすぐにアクセスできるように、日頃からデータの整理を心がけるようにしましょう。決算書作成前になって領収書の整理や請求書の整理などを始めると、決算書作成までのスケジュールに間に合わなくなってしまいます。
データについては、ファイル名を工夫して検索しやすいようにしておくなどの工夫を取り入れてみましょう。残高照会などでつまずかないためにも、日々の記帳はダブルチェックするなどして入念に確認作業をすることも重要です。
月次決算を取り入れる
中小企業などでは、年に1回の決算が一般的です。しかし、従来の決算方法だと、必要に応じて1年分のデータを確認しなければならず、かえって負担がかかることがあります。帳簿の誤りなどを早期に発見して修正するには、月次決算を取り入れるのもおすすめです。
自動化できる会計システムを取り入れる
決算書作成を円滑に進めるには、日々の記帳の負担や帳簿への転記の負担を軽減できる会計システムの導入も検討してみましょう。連携先からデータを取り込み、自動で仕訳までしてくれる機能があれば、仕訳のチェックだけで済むため、経理業務にかかる作業時間を削減できます。
アウトソーシングを活用する
アウトソーシングとは、業務の一部をサービス代行会社や個人事業主などに委託することです。決算書作成をスムーズに進める方法として、日々の記帳業務をアウトソーシングする方法もあります。ただし、会計情報は会社の重要な情報であるため、セキュリティ対策が講じられている業者に依頼するのが良いでしょう。
複雑な作業は税理士に依頼する
決算業務では、専門的な知識が必要になることもあります。複雑な会計処理が多く判断に迷う場合や書類作成で迷う場合は、税理士などの専門家に依頼するのも良いでしょう。税理士は、税務の専門家です。決算書作成後の税務申告に必要な書類の作成や申告のサポートなども依頼できます。
決算書の作り方の流れを押さえてスムーズに作成しよう
決算書の作成までには、帳簿と実際の残高照会、決算整理仕訳、試算表の作成と確認など複数の工程があります。会社の規模によって、決算書作成までに時間がかかることもあるため、決算書作成が楽になる工夫を取り入れていくことも検討しましょう。具体的には、仕訳などを自動化できるクラウド会計ソフトの利用やアウトソーシングの活用などが考えられます。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
収支報告書とは?収支報告書と決算報告書の違いや書き方を具体例別に紹介!
収支報告書とは、企業や団体などの組織や、飲み会や部活動などの集まりでの収支を記録した書類です。決算報告書よりも簡潔な内容とすることが多いですが、お金の出入りや運営状況の判断材料になるため、組織の外部・内部のどちらにとっても重要な情報源となり…
詳しくみる損益計算書(P/L)とは?項目別の見方やポイント一覧・事例をわかりやすく解説
損益計算書(P/L)は、1年間の経営成績を示す決算書であり、構成要素を財務分析に利用するなど、経営戦略を立てる上で重要な書類です。損益計算書は、会社の経営状況を把握する決算書の中でも、一定期間における会社の収益を把握するためには欠かせません…
詳しくみる月次決算のメリットとは?実施の目的やスケジュールについて解説
月次決算は、毎月の経営状況を迅速に把握するための会計処理です。しかし、年次決算とは異なり実施は義務化されていません。では、月次決算を実施するメリットは、一体どのようなものでしょうか? 本記事では、月次決算を実施するメリットや導入時の注意点を…
詳しくみる売価還元法とは?棚卸資産の評価方法や原価法、計算方法も解説
主に販売を目的として所有する事業用の財産を、棚卸資産といいます。棚卸資産は貸借対照表上に記載される科目で、適切に評価するために毎期末どのくらい在庫があるか、価格の下落で損が生じていないかといったことを確認する必要があります。棚卸資産を評価す…
詳しくみる資金収支計算書とは何か?おさえておくべき3つのポイント
「資金収支計算書」とは、社会福祉法人や学校法人が作成しなければならない財務諸表の1つです。 ここでは社会福祉法人に関する、 ・資金収支計算書の法的根拠 ・資金収支計算書の記載内容 ・新会計基準導入で変更した点 の3つのポイントについて解説し…
詳しくみる開始貸借対照表とは?会社設立時の会計や作り方の注意点(テンプレート付き)
会社で作成する財務諸表の1つに貸借対照表があります。特に、設立時に作成する貸借対照表を開始貸借対照表といいます。開始貸借対照表はなぜ必要で、また、どのように作成したら良いのでしょうか。この記事では、開始貸借対照表の作成方法などについて解説し…
詳しくみる