- 更新日 : 2025年4月23日
税理士とのやりとりを効率化!クラウド型会計ソフトでデータ共有
この記事では、顧問税理士とのやりとりを少しでも効率化したい、面倒なやりとりを無くしたい、データを共有したいという方に向けて、現状の問題点とクラウド型会計ソフトで解消できることを説明していきます。
インストール型会計ソフトや表計算ソフトを使っている方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
目次
税理士が行う業務
まず、そもそも税理士がどのような業務を行っているのか説明していきます。
(※以下の業務は、顧問税理士との契約により異なる場合があります)
業務 | 業務内容 |
---|---|
記帳代行 | 記帳代行 仕訳計上を行い、仕訳帳と総勘定元帳を作成する業務です。 |
決算代行 | 決算代行 決算に関係する仕訳と決算書を作成する業務です。 決算書は主に貸借対照表と損益計算書などがあります。 |
帳簿チェック | お客様が計上した仕訳に対して税理士が「仕訳が間違っていないかどうか」確認する業務です。 確認の際には根拠になる書類を確認することがあります。 |
確定申告代行 | 確定申告代行 主に所得税や消費税、法人税などの確定申告書を作成する業務です。 |
給与計算代行 | 各月の給与計算を行う業務です。 年末調整も含まれる場合があります。 |
税理士が上記の業務を行う際には、各業務に関する「情報」が必要不可欠です。税理士がこれらの情報を入手するには、お客様へ質問したり、資料をもらったりすることになります。
依頼者であるお客様からの税理士への質問回答や資料提出の対応が無くならないのは、税理士が欲しい情報がお客様の手元にあり、税理士が入手しづらい形になっていることが原因です。
税理士とのやりとりが発生するソフトの特徴
税理士とのやりとりが発生するソフトは、インストール型会計ソフトと表計算ソフトです。理由は自分のPCにデータが保存されるためです。
まずインストール型会計ソフトについて説明します。
インストール型とは、自分のPCにソフトウェアをインストールすることで使用できるソフトウェアのことを言います。つまりインストール型会計ソフトとは、自分のPCでのみ動作する会計ソフトのことです。
さらに、インストール型会計ソフトの特徴として、作成した仕訳データや試算表などが自分のPCに保存されます。したがって、税理士に仕訳データなどを送信するには、メールや共有フォルダ、USBなどを使う必要があります。
次に表計算ソフト(クラウド型のものを除く)についてですが、表計算ソフトで作成した仕訳データなどは自分のPCに保存されます。データの共有はインストール型会計ソフトと同様に、メールや共有フォルダなどを使う必要があります。
まとめると、インストール型会計ソフトや表計算ソフトを使用して作成した仕訳データなどが自分のPCに保存されるため、税理士に仕訳データを送信する必要がある場合には、実際に税理士に送信する手間が発生してしまいます。
インストール型会計ソフト・表計算ソフトのデメリット
上の項目で説明したように、作成した仕訳データなどが自分のPCにあるという点から、以下のデメリットが発生してきます。
仕訳データなどを税理士に送信する手間がかかる
さまざまなインストール型会計ソフトがありますが、データをリモートでも共有できる機能が付いていないインストール型会計ソフトを使用していて、税理士とのやりとりにおいて仕訳データなどを送信する必要がある時は、仕訳データなどをエクスポート(出力)して、メールや共有フォルダ、USBなどで税理士へ送信する手間がかかってしまいます。
仕訳データなどの更新漏れの可能性
税理士にデータを送信した後に仕訳データなどを更新した場合や、税理士の方でも直接データを修正した場合は、自分が持っているデータと税理士が持っているデータに不一致が生じている状態です。このような状態のまま更新することを忘れると、更新漏れが発生してしまいます。
書類の提出を求められる
税理士から提出が求められる書類として、通帳のコピーやクレジットカードの明細などがあります。このような書類は、クラウド型会計ソフトを使用することで提出する必要が無くなるため、あえてデメリットとしています。
書類を提出する必要が無くなる理由としてはクラウド型会計ソフトでは、ネットバンキングやネット上のクレジットカードの明細と連携し自動仕訳を行うため、税理士としても根拠を確認する必要が無くなるのです。
インストール型会計ソフトや表計算ソフトでは、税理士からすると仕訳の根拠を確認することができないため、書類提出を求めざるを得ません。
質問によってはわかりにくい
税理士との情報共有という面では、クラウド型会計ソフトの方が簡単に共有できるためインストール型会計ソフトのデメリットとしています。
仕訳に関する相談や税務相談などの時に、電話やチャットで通話する場合は、細かい話になり、具体的な数値や正確な情報を確認する必要が生じてきます。
このような会計や税金に関する相談は、事前に税理士と同じ情報を共有していなければ、理解しにくい状況になってしまいます。
デメリットまとめ
インストール型会計ソフトと表計算ソフトのデメリットをまとめると、仕訳データなどが自分のPC上にしかないので、税理士とデータ共有するためにメール送信やUSBで共有などの手間がかかってしまうことです。さらに仕訳データなどが一元管理されていないため、自分のデータと税理士のデータとの間で不一致が生じる可能性があります。
クラウド型会計ソフトのメリット!税理士とのやりとりが解消
クラウド型会計ソフトの特徴として、仕訳データなどの保存場所が、会計ソフトを提供している企業のサーバーや外部のサーバーになります。
したがって、面倒なやりとりが解消される以下のメリットがあります。
アカウント共有で仕訳データなどの送信が不要
クラウド型の特徴として、アカウントのIDとパスワードがあればどのような端末(PCやスマホ、タブレット)からでもアクセスすることができます。
具体的には、税理士とアカウントを共有することで、税理士が使っている端末からタイムリーに最新の仕訳データなどの確認と編集が可能になります。
そのため、税理士に仕訳データなどをメールや共有フォルダ、USBなどで送信する必要が無くなり、税理士とのやりとりを効率化することができます。
経理画面の共有でリモート化しやすい
税理士がアカウントのIDとパスワードを知っていれば、いつでも仕訳データなどにアクセスすることが可能なため、対面にこだわる必要が少なくなりリモート化しやすい環境になります。
また、仕訳計上に必要な紙の書類(請求書やレシートなど)が多い場合は、クラウド型会計ソフトに付属しているスキャン機能を使うことで紙の書類を電子データにすることが可能です。
郵送で税理士へ書類を提出している場合は、電子データにすることで郵送する手間が無くなります。
仕訳データなどの更新漏れがない
クラウド型会計ソフトでは、仕訳データなどを同じアカウントで一元管理するため、データの更新漏れが発生しません。
インストール型会計ソフトのデメリットでも説明しましたが、自分が持っているデータと税理士が持っているデータに不一致が生じている状態が、更新漏れの原因です。
クラウド型会計ソフトでは、このような状態が発生せず、仕訳データなどの更新状況を気にするストレスがありません。
メリットまとめ
クラウド型会計ソフトのメリットをまとめると、仕訳データなどが外部のサーバーに保存されているため、アカウントのIDとパスワードを知っていれば、端末を選ばずにログインでき、同一のデータをどこからでも閲覧することが可能です。
税理士とアカウントのIDとパスワードを共有することで税理士がスムーズに確認してくれるようになり、仕訳データなどをメールなどで送信する手間が無くなり効率化につながります。
まとめ
この記事では、仕訳データや総勘定元帳のデータの保存場所によって税理士とのやりとりが発生することを主に説明しました。
データの保存場所が外部のサーバーになるクラウド型会計ソフトで、税理士とのやりとりを効率化してみてはいかがでしょうか。
よくある質問
税理士が行う業務はどんなものがある?
記帳代行・決算代行・帳簿チェック・確定申告代行・給与計算代行があります。詳しくはこちらをご覧ください。
インストール型会計ソフトや表計算ソフトのデメリットはある?
仕訳データなどが自分のPCに保存されるため、税理士に仕訳データを送信する必要がある場合には、実際に税理士に送信する手間が発生してしまいます。詳しくはこちらをご覧ください。
クラウド型会計ソフトのメリットは?
仕訳データなどの保存場所が、会計ソフトを提供している企業のサーバーや外部のサーバーになるため、メールなどで送信する手間が無くなり効率化につながります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
新着記事
FASS検定とは?試験形式や日程、難易度、勉強時間、問題集の活用方法などを解説
経理や財務の仕事に携わる上で、「自分のスキルレベルはどのくらいだろう?」「もっと実務に役立つ知識を身につけたい」と感じることはありませんか?特にキャリアの浅い方や、これから経理職を目指す方にとって、自身のスキルを客観的に把握し、次のステップ…
詳しくみる優良な電子帳簿とは?会計初心者が知るべきメリット・要件・導入ステップを解説
近年、企業の経理業務において、電子帳簿保存法(電帳法)への対応が不可欠となっています。その中でも特に注目されているのが、優良な電子帳簿の規定です。これは、単に帳簿を電子的に保存するだけでなく、より高い基準を満たす電子帳簿について、税制上のメ…
詳しくみる粉飾決算の事例一覧|手口や影響、有名企業から学ぶ防止策まで徹底解説
「粉飾決算」という言葉をニュースなどで耳にしたことはありませんか? これは、企業が意図的に財務諸表を偽り、実際よりも経営状態を良く見せかける不正な会計処理のことです。 この記事では、まず粉飾決算とは具体的にどのような行為なのかを分かりやすく…
詳しくみる連結キャッシュ・フロー計算書とは?作り方・読み解き方や重要なポイントを解説
会計を学び始めると、損益計算書(P/L)、貸借対照表(B/S)と並んで、キャッシュ・フロー計算書(C/F)という言葉を耳にする機会が多いでしょう。特に、複数の会社から成る企業グループ全体の実態を把握するためには、連結キャッシュ・フロー計算書…
詳しくみる青森で経理代行サービスを依頼するには?費用・依頼先や対応範囲を解説
青森県内で経理代行サービスを検討している企業向けに、サービスの対応範囲から料金相場、依頼先の選び方まで包括的に解説します。地元の税理士事務所から全国対応の専門会社まで、それぞれの特徴や費用感を詳しく紹介し、自社に最適な経理代行パートナーを見…
詳しくみる北海道で記帳代行を依頼するなら?相談先や具体的な業務内容、料金相場を解説
北海道の事業者が記帳代行サービスを利用したいと考えている場合、税理士事務所や会計事務所に相談すると良いでしょう。記帳代行サービスの対応範囲は、会計ソフトへの入力や仕訳の起票、各種帳簿の作成などの業務です。事業者は、アウトソーシングしたい業務…
詳しくみる