- 更新日 : 2025年2月19日
投資その他の資産とは?会計処理や分析と評価時のポイントを解説
「投資その他の資産」とは、固定資産のうち有形・無形固定資産に含まれないものを意味します。具体例としては、子会社株式や投資有価証券、長期前払費用などの勘定科目が挙げられます。
本記事では、「投資その他の資産」の意味や会計処理について解説します。また、投資その他の資産の分析にあたっての注意点もお伝えします。
目次
投資その他の資産とは
はじめに、「投資その他の資産」の意味や有形・無形固定資産との違いを解説します。
投資その他の資産とは
投資その他の資産とは、有形固定資産と無形固定資産に含まれない固定資産の総称です。
大前提として、貸借対照表の左側には「資産」、右側には「負債および純資産」が記載されます。
資産は、大きく「流動資産」、「固定資産」、「繰延資産」の3種類に分けられます。そして、固定資産(長期間にわたって企業活動に使用される資産)の一部に、「投資その他の資産」があります。
なお、投資その他の資産は、英語で”Investments and other assets”と表記されます。
有形固定資産や無形固定資産との違い
投資その他の資産を理解するには、有形・無形固定資産との違いを理解することが不可欠です。
有形固定資産とは、固定資産のうち、形(実体)があるものの総称です。
例えば、機械装置や建物、土地、車両運搬具などが該当します。ちなみに有形固定資産のうち、使用によって資産価値が徐々に減少する資産は「減価償却資産」と呼ばれます。
一方で無形固定資産とは、形(実体)がない固定資産の総称です。
営業権(のれん)や法律上の権利(借地権など)、ソフトウェアなどが無形固定資産に該当します。
有形固定資産と同様に、資産価値が減少するものに関しては減価償却が必要となります。
投資その他の資産の構成項目と例
投資その他の資産は、「他企業への資本参加を目的とした投資」、「長期資産運用を目的とした投資」、「その他の長期資産」の3種類に大別されます。
この章では、各構成項目の概要と具体的な勘定科目の例を紹介します。
他企業への資本参加を目的とした投資
「他企業への資本参加」とは、株式取得に伴う資本の拠出を通じて、他社との関係性を強化する行為です。この行為を通じて計上された勘定科目は、主に以下の構成項目に含まれます。
- 子会社株式
- 関係会社株式
- 関連会社株式
- 子会社出資金
- 子会社長期貸付金
主に、M&Aや資本提携などの際に計上される勘定科目が該当します。
長期資産運用を目的とした投資
長期的に会社の余剰資金を運用するための投資を意味します。この投資を通じて計上された勘定科目は、主に以下の構成項目に含まれます。
- 投資有価証券
- 投資不動産
- 投資仮想通貨
- 長期貸付金
有価証券や不動産などに対し、法人として投資した場合に計上されるものだと認識しておきましょう。
その他の長期資産
その他の長期資産には、他に適切な区分がない勘定科目が該当します。具体的な構成項目は以下のとおりです。
- 長期前払費用
- 保険積立金
- 差入保証金
- 破産債権
- 更生債権
- 貸倒引当金
その他の括りとされているものの、日々の業務で頻繁に目にする科目(長期前払費用など)から、あまり見かけない科目(破産債権など)などさまざまです。
投資その他の資産の会計処理
投資その他の資産の会計処理は、他の資産や負債と同様、会計のルールに則って行う必要があります。
この章では、投資その他の資産に関する仕訳や、財務諸表への影響を解説します。
勘定科目の仕訳
全ての勘定科目の仕訳を紹介すると膨大な量となるので、今回は「長期貸付金」と「子会社株式」を例に、原則的な仕訳を紹介します。
例1:長期貸付金
例えば、3年後を返済期限として、現金200万円を他社に貸し付ける場合、借方に長期貸付金(資産の増加)、貸方に現金(資産の減少)を記帳します。
借方 | 貸方 |
長期貸付金 2,000,000 | 現金 2,000,000 |
そして、期限が到来した際に200万円が返済された場合、以下のとおり反対の仕訳を実施します。
借方 | 貸方 |
現金 2,000,000 | 長期貸付金 2,000,000 |
例2:子会社株式
例えば、普通預金500万円の拠出により子会社株式を取得した場合には、借方に子会社株式(資産の増加)、貸方に普通預金(資産の減少)を記帳します。
借方 | 貸方 |
子会社株式 5,000,000 | 普通預金 5,000,000 |
後日、取得した子会社株式の全てを売却し、50万円の利益が出た場合の仕訳は以下のとおりです。
借方 | 貸方 |
普通預金5,500,000 | 子会社株式 5,000,000 子会社株式売却益 500,000 |
手放した子会社株式(資産の減少)だけでなく、売却益(収益の発生)も貸方に記録し、その合計額を借方に計上する点が特徴です。
投資その他の資産の増減が財務諸表に与える影響
財務諸表に与える影響について、有形・無形固定資産や負債などとの違いはありません。仕訳の変動は財務諸表に反映されます。
例えば、前述の長期貸付金を例にすると、各勘定科目の増減は生じているものの、資産全体に変動はありません。
一方で子会社株式を例にすると、売却時に発生した利益の分だけ、貸借対照表の「資産」および損益計算書の「収益」が増加します(取得時との単純比較)。
影響はケースバイケースですので、状況に応じて仕訳や財務諸表の作成を適切に行うことが重要です。
投資その他の資産の分析と評価
M&Aや他社への投資に際しては、「投資その他の資産」の中身を分析・評価することも一般的です。
そこで、この章では分析および評価の際に注意すべき点を2つ紹介します。
帳簿価額と実質的な価値に差額が生じているケースが多い
前述のとおり、投資その他の資産は、長期(1年超〜)保有が前提のものが多いです。そのため、帳簿価額と実質的な価値(≒時価)に大きな差額が生じやすい傾向があります。
例えば、投資有価証券の場合、時価評価がされていなかったり、時価評価されているものの、実態とかけ離れていたりする可能性があります。
また、バブルの時期に取得したリゾート施設の会員権は、帳簿価額と売買が成立する価格に大幅な差ができているケースも少なくありません。
評価の際には「回収可能性」を精査することが重要
以上のとおり、帳簿価額と実質的な価値に違いが生じているケースが多いため、評価時には「回収可能性」を精査することが重要です。
売却時に帳簿価額(≒取得価額)を全額回収できる前提で投資やM&Aを行うと、後からごく一部しか回収できないことが発覚する恐れがあります。
こうした事態を回避するためにも、財務情報の確認だけでなく、1つひとつの資産を個別に評価することが重要です。ただし、全ての資産を個別評価することにはコストや労力がかかるため、影響度合いの高い資産を見極めることがおすすめです。
まとめ
投資その他の資産の意味や構成項目を知っておくと、対象企業における財務の実態をより正確に把握できるようになります。つまり、「どのくらい重要な資産を持っているのか」、「回収可能性が低い資産をどの程度持っているか(リスクが大きいか)」が分析でき、投資やM&Aのリスク軽減にもつながるのです。
また、基本的な知識を把握しておくだけでも、日々の会計処理をスムーズに行えるようになるでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
セミナー参加費の仕訳で使える勘定科目まとめ
社外セミナーへの参加や、講師を呼んでセミナーを開催する場合、かかった費用は「研修費」の勘定科目で仕訳をすることが可能です。また、セミナー参加費は研修費以外にも「教育訓練費」や「福利厚生費」といった勘定科目で仕訳をするケースもあります。 セミ…
詳しくみる売上計上の時期はいつ?計上時期の原則や税務調査で注意すべきポイントを解説
売上計上の時期は、会社の規模や業種、取り扱う商品やサービスによってさまざまです。 実現主義や発生主義などのさまざまな用語があり、迷うこともあります。 そこで、この記事では売上計上の時期について、基本的な内容から会社に応じて採用する売上計上の…
詳しくみる督促手数料の仕訳と勘定科目の解説
住民税の納付が遅れた場合、地方自治体から督促手数料を請求される場合があります。督促手数料は経費(損金)として処理してもよいものなのか、判断に迷われる方もいるでしょう。結論をいうと、督促手数料は損金に算入しても問題ありません。今回は督促手数料…
詳しくみる法定福利費とは?福利厚生費との違いや計算式、建設業の見積書作成の解説
法定福利費(ほうていふくりひ)は、会社の福利厚生に関わる経費です。 似たような用語で「福利厚生費」や「法定外福利費」と混同して、詳しく理解していない方も多いのではないでしょうか。 しかし法定福利費は事業者にとっても、従業員にとっても非常に重…
詳しくみる予防接種を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
インフルエンザなどの予防接種は、経費にできる場合があります。予防接種が業務上必要であり、高額でなくすべての従業員を対象としていれば、福利厚生費として計上が可能です。従業員個人が負担すべき場合に会社が負担した場合は、給与として処理する必要があ…
詳しくみる受取手形とは?決済、回収時の仕訳・勘定科目や売掛金との違いをわかりやすく解説
現金での取引は、確実ではあるものの、企業間取引においては柔軟性の高い取引とはいえません。期限に柔軟性をもたせ、現金の代わりに利用されているのが「手形」です。 手形には、約束手形と為替手形があります。特に、受け取ることで将来の入金を約束しても…
詳しくみる