- 更新日 : 2024年8月8日
法人税申告書の別表20とは?見方や書き方、注意点まで解説
法人税申告書の別表20は、法人の退職年金等積立金に関わる法人税の申告書です。この記事では、別表20の概要や別表20の書き方を説明していきます。
法人税申告書の別表20とは
別表20は、退職年金業務を行う法人の退職年金等積立金に対する法人税の申告書です。退職年金等積立金に対する課税は、2005年に国会で法案が成立して以降、課税が停止され、停止措置の延長が繰り返されています。
課税が停止され続けているのは、ほかの年金制度と同じように受給者保護のために運用時点で課税すべきでないなどの意見があるためです。制度の撤廃までは実行されていないものの、停止措置の延長が続く流れから、実務で作成する機会はほとんどないと考えられます。
法人税申告書の別表20に記載する主な項目と書き方
法人税申告書の別表20の作成にあたり、主な項目や書き方を説明します。

出典:退職年金等積立金に係る申告書-退職年金業務等を行う法人の分|国税庁
別表20の申告書について、申告者情報の部分、法人税の計算部分、地方法人税の計算部分に分けて説明します。
申告者情報(上部)

出典:退職年金等積立金に係る申告書-退職年金業務等を行う法人の分|国税庁
年月日:提出年月日を記載します。
提出先:「 税務署長殿」の空欄に提出先である税務署名を記載します。
納税地:申告者の納税地(主たる事務所など)の住所と電話番号を記載します。
法人名:法人の名称を記載します。
法人番号:法人固有の13桁の番号を記載します。
代表者:法人の代表者の氏名を記載します。
代表者住所:法人の代表者の住所を記載します。
事業種目:申告する法人の業種を記載します。
期末現在の資本金の額又は出資金の額:申告する事業年度の期末時点の資本金の額あるいは出資金の額を記載します。
国内源泉所得に係る事業等の責任者:申告者が外国法人の場合に記載します。
旧納税地及び旧法人名等:納税地の移転や法人名の変更があった場合に記載します。
法人税額の計算

出典:退職年金等積立金に係る申告書-退職年金業務等を行う法人の分|国税庁
1.退職年金等積立金額
「2」~「10」の額を合計した金額を記載します。
2~10.内訳
「1」の退職年金等積立金額の内訳を記載する項目です。以下、契約ごとに区分して、対応する金額を記載します。
11.課税退職年金等積立金額
「1」×●/12(●は当期の月数)の額を百円未満切り捨てで記載します。
12.法人税額
「11」「19」「24」のいずれかの額の1%相当額を10円未満を切り捨てて記載します。
13.中間申告分の法人税額
中間申告をした退職年金等積立金に関わる法人税があれば記載します。
14.差引この申告により納付すべき法人税額
「13」から「14」の額を差し引いた金額を記載します。
15~19.各項目は分割等で引き継ぎをした場合に記載する項目です。
20~24.各項目は合併等で引き継ぎをした場合に記載する項目です。
25~26.修正申告として申告書を提出する場合に記載する項目です。
地方法人税額の計算

出典:退職年金等積立金に係る申告書-退職年金業務等を行う法人の分|国税庁
27.課税標準法人税額
「12」の法人税額を転記します。
28.地方法人税額
「27」×10.3%の金額を記載します。
29.中間申告分の地方法人税額
中間申告をした退職年金等積立金に関わる地方法人税額があれば記載します。
30.差引確定地方法人税額
「28」から「29」の額を差し引いた金額を記載します。
31~32.修正申告として申告書を提出する場合に記載する項目です。
別表20は退職金積立金等積立金に関わる申告書
法人税申告書の別表20は、退職年金業務を行う法人に関わる法人税の申告書です。なお、退職年金等積立金に対する法人税については、令和6年1月1日時点で課税が停止されています。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
税務会計とは?財務会計、管理会計、企業会計との違い、法人税の計算方法
会計にはいくつもの種類があり、財務会計や管理会計に並んで税務会計があります。 税務会計は、主に所得税や法人税の税金計算のために行われる会計で、財務会計とは目的が違います。 この記事では、税務会計について、そもそもの目的、財務会計・管理会計・…
詳しくみる軽減税率の対応をしなかった事業者の末路。今からでもやるべき対応
軽減税率が始まって混乱しているのは、消費者だけではありません。お店や事業を行う個人事業者と法人は、さらに面倒な手続きに悩まされています。 レジを軽減税率対応のものに変更し、キャッシュレス還元事業の登録をするだけでなく、新しく導入された「区分…
詳しくみる源泉分離課税とは?源泉分離課税の基礎を解説
分離課税制度(ある種類の所得を他の所得と分けて課税する制度)には申告分離課税と源泉分離課税があり、所得の種類によってどちらを適用するかが決定されています。その結果、確定申告が必要か必要でないかも判断できます。 ここでは、申告分離課税と源泉分…
詳しくみる間接税と直接税との違いとは
税金の徴収方法には2種類あります。直接税と呼ばれる方法と、間接税と呼ばれる方法です。 直接税はその言葉どおり、納税者が直接税金を支払います。所得税や住民税、法人税や事業税、固定資産税、相続税、贈与税、自動車税などが直接税に当たります。「買い…
詳しくみる単一性の原則とは?形式多元や二重帳簿についてもわかりやすく解説!
単一性の原則とは、異なる形式の財務諸表であっても、単一の会計帳簿により作成することを明記したものです。信頼できる財務諸表を作成するためには、単一性の原則を必ず守らなければいけません。本記事では、単一性の原則が記載されている「企業会計原則」に…
詳しくみる繰越欠損金は決算書のどこに記載する?期限や控除限度額、仕訳を解説
繰越欠損金とは、過去に発生した赤字を将来の利益に対して控除できる制度です。これにより、税負担が軽減され、企業のキャッシュフロー改善に寄与します。ただし、利用できる期間には制限があり、計算が複雑になる場合もあります。今回は、青色申告の承認を受…
詳しくみる