- 更新日 : 2024年8月8日
法人税申告書の別表10(5)とは?見方や書き方、注意点まで解説
法人税申告書の添付書類は別表1から別表20までと数多くの種類があります。さらに、別表10を見てみると(1)から(11)までの書類があります。ただし、別表10の各書類はどの法人でも使うものではなく、業種・法人がかなり限られているのも事実です。
今回は法人税申告書別表10内の(5)についてご紹介します。どのような業種が利用するのか、および記載方法について確認しましょう。
目次
法人税申告書の別表10とは
法人税申告書別表10には以下の11種類があります。
※下記以外にも付表があります。
書類名 | 内容 |
---|---|
別表10(1) | 沖縄の認定法人の所得の特別控除及び要加算調整額の益金算入に関する明細書 |
別表10(2) | 国家戦略特別区域における指定法人の所得の特別控除及び要加算調整額の益金算入に関する明細書 |
別表10(3) | 探鉱準備金又は海外探鉱準備金の損金算入及び新鉱床探鉱費又は海外新鉱床探鉱費の特別控除に関する明細書 |
別表10(4) | 対外船舶運航事業者の日本船舶による収入金額に係る所得の金額の損金算入又は益金算入に関する明細書 |
別表10(5) | 収用換地等及び特定事業の用地買収等の場合の所得の特別控除等に関する明細書 |
別表10(6) | 特定事業活動として特別新事業開拓事業者の株式の取得をした場合の特別勘定の金額の損金算入に関する明細書 |
別表10(7) | 社会保険診療報酬に係る損金算入、農地所有適格法人の肉用牛の売却に係る所得の特別控除、特定の基金に対する負担金等の損金算入及び特定業績連動給与の損金算入に関する明細書 |
別表10(8) | 特定目的会社の支払配当の損金算入に関する明細書 |
別表10(9) | 投資法人の支払配当の損金算入に関する明細書 |
別表10(10) | 特定目的信託に係る受託法人の利益の分配の額等の損金算入に関する明細書 |
別表10(11) | 関西文化学術研究都市における文化学術研究交流施設の設置等を行う会社への出資に係る特別勘定の益金算入に関する明細書 |
ご覧いただいたとおり、別表10を利用する法人は業種がかなり限定されているため、一般的な法人にはほとんど関連がないものが多いのが特徴です。
その中でも、今回は別表10(5)の「収用換地等及び特定事業の用地買収等の場合の所得の特別控除等に関する明細書」について詳しく解説していきます。
法人税申告書の別表は以下からダウンロードしてください。
参考:国税庁「令和5年4月以降に提供した法人税等各種別表関係(令和5年4月1日以後終了事業年度等分)」
法人税申告書の書き方については下記記事を参考にしてください。
法人税申告書の別表10(5)に記載する主な項目と書き方
法人税申告書別表10(5)で記載する項目は以下の2つです。
- 収用換地の用地買収に関しての明細
- 特定事業の用地買収に関しての明細
収用換地の用地買収に関しての明細
通常、土地等の譲渡益があった場合、その収益は課税所得として扱われます。しかし、公共事業目的などで法人が持つ土地が収用換地に該当し収用された場合、5,000万円までは特別控除を受けられるという規定があります。
法人税申告書別表10(5)は、法人が措置法第65条の2「収用換地等の場合の所得の特別控除」規定で控除を受ける場合に記載するというものです。
特定事業の用地買収に関しての明細
国や地方公共団体が土地区画整理事業のために土地を買収することがあります。その際は別表10(5)の「特 定 事 業 の 用 地 買 収 等 の 場 合 の 所 得 の 特 別 控 除 等 に 関 す る 明 細 書」に記入してください。譲渡益から5,000万円までの特別控除が受けられます。
法人税申告書の別表10(5)を書く際の注意点
法人税申告書別表10(5)を記載する際に気を付けたい点は、 一般の用地買収の場合は別表10(5)は使えないことです。
別表10(5)は収用換地や特定事業の用地買収の特別控除を適用する際に使う書類です。一般の用地買収の場合は使えませんので注意してください。
収用換地などの場合は法人税申告書別表10(5)の提出を
法人税申告書別表10(5)を提出すると、収用換地や特定事業の用地買収の際、譲渡益から5,000万円の特別控除が受けられます。現時点で収用換地などの予定がない法人もいざという時のために覚えておきましょう。
ただし、一般の土地買収の場合は特別控除がないため、別表10(5)の提出は不要です。こちらも把握しておいてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
法人税申告書の別表16とは?作成目的やポイントを解説
法人税申告書別表16は、主に減価償却の償却限度額(法人税法上の損金に算入できる限度額)に関する明細書で構成されています。今回は、別表16の種類や各種明細書の作成目的、別表16を作成する前に確認しておきたいポイントを解説します。 法人税申告書…
詳しくみる法人税の資本金には超えられない壁がある?
法人税には資本金によって大きな壁があるといわれています。資本金がその壁を超えるか超えないかによって、毎年支払う法人税等に多額の差が出てくることもあります。「1,000万円の壁」と「1億円の壁」について、また、それを利用した減資による節税対策…
詳しくみる支払調書と源泉徴収票の違いとは?わかりやすく解説
支払調書と源泉徴収票とはどう違うのでしょうか。いずれも所得金額とこれに対応する税額を示す法定調書の一種です。この記事では、支払調書と源泉徴収票の概要とその違いについてご紹介します。 そもそも法定調書とは 報酬や給与等を支払う事業者は、支払の…
詳しくみる固定資産税はどう抑える?計算方法や軽減措置などを解説
春はなにかと出費が多い時期です。5月以降はさらに追い打ちをかけるように固定資産税や自動車税などの納税ラッシュが始まります。今回は、経営者なら知っておきたいオフィスの固定資産税に着目。自己所有か賃貸か、居住スペースがある場合など、ケース別に固…
詳しくみる法人税申告書の別表18とは?見方や書き方、注意点まで解説
法人税申告書には1から20までの別表があります(2024年2月現在)。さらに、その別表も目的別に細分化されており、数十種類に渡ります。別表は必要に応じて添付しなければなりませんが、自社にはどの書類が必要なのか分からないというケースもあるので…
詳しくみる法人税申告書の別表17とは?見方や書き方、注意点まで解説
法人税申告書を作成する際、必要に応じて添付するのが「別表」です。しかし、どの別表を使ったらいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は法人税申告書別表17についてご紹介します。 どのような場合に使うのか、そして、書き…
詳しくみる