- 更新日 : 2024年11月5日
消費税集計表とは?書き方や活用方法をテンプレつきで紹介
消費税の申告前に納税すべき金額を概算するには、消費税集計表が便利です。消費税集計表を作成する前に、3つの税率を理解することや経理方式の確認、会計ソフトへの正確な仕訳入力などが必要です。本記事では、消費税集計表の概要と重要性を解説します。すぐに使えるテンプレートを使って、ぜひ消費税集計表を活用しましょう。
目次
消費税集計表とは?
消費税集計表とは、支払うべき消費税をあらかじめ概算するために使う表のことです。
税金には国に納める国税と、地方自治体に納める地方税があります。消費税の内訳には国税と地方税の両方があり、税率ごとに以下のように割合が決まっています。
税率区分 | 旧税率 | 標準税率 | 軽減税率 |
---|---|---|---|
税率 | 8% | 10% | 8% |
内訳 |
|
|
|
2019年10月1日から標準税率が10%となりました。持ち帰りの食料品や条件を満たした新聞には、例外として8%の軽減税率が適用されています。
消費税10%が適用された際の経過措置として、旧税率の8%が適用されるものもあります。軽減税率の8%が適用されるものとは性質が異なり、国税と地方税の割合も異なるため、明確に区別しておかなければなりません。
消費税集計表を作成すれば、それぞれの税率が適用される取引金額や、税率をかけて計算した税金の金額を把握できます。
消費税集計表の記入はなぜ重要か
消費税集計表の作成は義務ではなく、提出する必要もありません。しかし、消費税集計表を作っておけば、支払うべき消費税の金額の概算を把握したり、作成した申告書の数値の検証に使えたりします。
消費税の税率は複数あり複雑です。軽減税率と旧税率はどちらも8%ですが、国税分と地方税分の割合が異なります。単に税率で区別しておくだけでなく、8%のうちのどちらなのかを把握することで、申告や納税をスムーズに行えるでしょう。
消費税の申告先は国税分と地方税分のどちらも税務署です。ただし、申告書類は国税分と地方税分をそれぞれ申告する必要があります。
消費税集計表のテンプレート(エクセル)
消費税集計表を作成するには、テンプレートを用いると簡単です。以下のエクセルテンプレートでは、紹介した3つの消費税の国税分を記録できます。そこから地方税分を算出するためにも便利に使えるでしょう。
紹介した3つの税率の課税対象を区別し、税金の概算を把握するために、ぜひテンプレートをダウンロードしてご活用ください。
消費税集計表の書き方
消費税集計表を作成するには、以下の手順で行うとスムーズです。
- 経理方式を確認する
- 仕訳ごとの税区分が正しいか確認する
- 税率ごとの合計金額を計算する
- 課税標準額に税率をかけて金額を計算する
消費税が課税される取引の金額を正しく計算するには、経理方式や税区分の確認が大切です。しっかりと準備をして計算することで、正確な消費税の金額を概算できるでしょう。
まず経理方式を確認する
まずは自社の経理方式が税込・税抜のどちらであるか確認しましょう。
消費税込みで日頃の取引を記録している場合は、税率ごとに取引を区別して、それぞれの消費税を計算しなおさなければなりません。
消費税抜きである場合は、それぞれの取引がどの税率に当てはまるかを把握して、税率ごとの合計金額に税率をかけて計算します。
このように、会社の採用している経理方式によって、消費税を計算する手順も変わります。
テンプレートの「決算額」に記載するのは、税込でも税抜でも構いません。しかし、消費税の計算の仕方はいずれも「税抜の課税課税取引金額×税率」です。税込の課税取引金額に税率をかけてしまうと正しい税額を計算できないため注意しましょう。
仕訳ごとの税区分が正しいか確認する
消費税集計表に記入する数値は、会計ソフトなどで集計した金額を使う場合が多いでしょう。その金額は、日頃の仕訳で入力した内容がもとになっており、日々の仕訳が正しいかどうかが消費税集計表の正確さにも影響します。
そこで重要なのが税区分です。主な税区分には以下のものがあります。正しい税区分で入力できていなければ、消費税も正しく計算できません。そのため、仕訳ごとの税区分が正しいかチェックしておく必要があります。
税区分 | 要件 | 具体例 |
---|---|---|
課税取引 | 以下の4つの要件を満たすもの
|
|
非課税取引 | 課税取引の4要件は満たすが、「消費」の概念に馴染まないものや社会政策の上で非課税とされているもの |
|
不課税取引 | 課税取引の4要件を満たさないもの |
|
税区分を正確に記録するためには、「消費税区分別表」を作ることが有効です。それぞれの税区分の取引がいくらあるのかを把握できます。
税率ごとの合計金額を計算する
ダウンロードできるテンプレートの「決算額」には、すべての課税取引金額の合計を入力します。ただし、右の「税率適用分」を入力する際には、3つの税率について、それぞれの課税取引額を計算して消費税の金額を計算する必要があります。
このときに、正確な税区分ができているかどうかが重要です。税区分が非課税や不課税の取引額が混ざらないように注意しておきましょう。
課税標準額に税率をかけて金額を計算する
それぞれの税率が適用される課税取引額のことを「課税標準額」と呼びます。課税標準額が計算できたら、それぞれに税率をかけて消費税の金額を計算しましょう。
テンプレートには消費税における国税の割合が記載されています。課税標準額に消費税率をかけ、さらに国税の割合をかけましょう。
消費税集計表の活用方法
消費税集計表の目的は、支払うべき消費税の金額をあらかじめ把握することです。
消費税は決算後に申告と納税を行う必要があります。1年分の消費税を支払うため、会社や取引の規模によっては大きな金額となるでしょう。「思ったより消費税の金額が大きくて納税が難しい」と困ることのないように、事前に消費税の金額をおおよそでも把握しておけば納税に備えられます。
消費税集計表を作るには日頃の仕訳が重要
消費税集計表は、納付すべき消費税額を前もって計算するためのものです。ダウンロードできるテンプレートでは、そのうち国税分を計算できます。
正確に消費税の金額を概算するには、日々の正確な仕訳が重要です。消費税の申告の時期になって、税率や税区分を見直すのは簡単ではありません。日頃から正しく仕訳をして、スムーズに消費税集計表が作れるように備えておきましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
購買管理の5原則に必要な準備とは?フローや注意点を解説
購買管理は、企業が必要とする原材料や部品、商品などを外部から調達するための一連の業務を指します。発注のタイミングや仕入先の選定、コストの最適化、在庫の調整などが含まれます。これらを効果的に進めるための基本となるのが「購買管理の5原則」です。…
詳しくみる振込手数料がかからない方法とは?振込方法や注意点を徹底解説!
会社の規模が大きく振込機会が増えると、振込手数料も相応の負担です。また、個人でも振込回数が多くなると、負担が大きくなっていきます。 なるべく手数料をかけたくないけれど、どの方法が良いのかわからない…と感じていませんか。本記事を読むことで、振…
詳しくみる電子記録債権とは?仕訳からでんさいネットの利用方法までわかりやすく解説
電子記録債権とは、従来の手形や売掛金に代わる電子化されたデジタルの金銭債権です。債権の発生や譲渡がオンラインで行えるため、企業間決済が効率化するとともに、円滑な資金調達や回収リスクの低減を通じた資金繰り改善にも役立ちます。 本記事では、電子…
詳しくみる決済代行会社とは?利用するメリットやサービスの仕組みなどを解説
決済代行会社とは数多くある決済会社に対する申込や審査、セキュリティ対応を代行するサービスです。導入企業にとっては決済会社ごとの仕様に合わせたシステム開発や、審査対応の負担から解放されるのは大きな利点です。今回は決済代行会社を利用するメリット…
詳しくみる発注申請が進まない理由と効率化の方法、発注書のメール例文も紹介
発注申請は、会社が物品やサービスを購入する際に、社内で必要性や予算を確認し、承認を得るための手続きです。流れを理解し、正しい申請や書類作成、メール対応を行うことで、ミスやトラブルを防げます。この記事では、発注申請の基本から、流れ、書類の書き…
詳しくみる売上と請求の違いとは?意味や計上タイミングをわかりやすく解説
売上と請求の違いがわからないという人もいるでしょう。本記事では、売上と請求の違いや売上から請求までの流れについて解説します。あわせて、売上や請求に役立つテンプレートも紹介するので、業務で必要な場合はぜひご活用ください。 売上と請求の違い ま…
詳しくみる