- 更新日 : 2024年8月8日
クラウドサービスを経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
クラウドサービスとは、ソフトウェア、データなどをインターネットを経由して利用するものです。定期的にサービス利用料を支払うサービスで、事業で利用した場合は経費に計上できます。
本記事ではクラウドサービスを仕訳する際に使う勘定科目や仕訳例について、詳しく解説します。
クラウドサービスの仕訳に使える勘定科目
クラウドサービスとは、データやソフトウェアをネットワーク経由で利用者に提供するサービスのことです。 従来は利用者が自分のパソコン上でソフトウェアやデータを利用していましたが、クラウドサービスはインターネット環境やパソコンなど最低限の環境を用意すれば、いつでもどこからでもさまざまなサービスを利用できます。
これまでは機材の購入やシステムの構築、管理など自社で行わなければならなかったことも、クラウドサービスの利用で不要になります。手間や時間を削減し、業務効率を上げてコストカットできるのがメリットです。
そのため、クラウドサービスを事業で利用している会社も少なくありません。事業でクラウドサービスを利用する場合、その費用は経費に計上できます。
クラウドサービスの利用は、一般的に利用した月の月額料金を支払う契約です。仕訳では「通信費」か「支払手数料」の勘定科目を使用します。
通信費は電話やインターネット回線の使用料などにかかる費用に使用する勘定科目です。そのため、インターネットを介して利用するサブスクリプション型のサービスも通信費と考えられます。
また、サービスの提供を受けるという点に着目し、支払手数料で計上することも可能です。
「勘定科目はこれを使用しなくてはいけない」という法的なルールはなく、会社独自のルールや慣習に従って仕訳することも特に問題はありません。例えば、ほかの勘定科目と区別するため、「クラウドサービス利用料」など新たな勘定科目で仕訳することもできます。ただし、会計処理を正しく行っていることが当然の前提です。
クラウドサービスを通信費で仕訳する
クラウドサービスの利用料は通信費で計上するのが一般的です。クラウド型の会計ソフトをインストールするケースでも、月額料金を支払って使用する場合は「物品を購入した」のではなく「オンラインサービスの利用料を支払った」と考えられます。
(通信費の仕訳例)
クラウドサービスの月額料金1万円を支払い、通信費として計上した
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
通信費 | 10,000円 | 普通預金 | 10,000円 | クラウドサービス利用料 |
なお、クラウド型の会計ソフトには、1年間の料金をまとめて支払う料金体系もあります。その場合には、口座から引き落とされた日付で1年分の金額を仕訳しましょう。
クラウドサービスを支払手数料で仕訳する
クラウドサービスの利用を「サービスの提供を受ける」と考え、「支払手数料」の勘定科目で仕訳することもできます。ただし、一度決めた勘定科目はその後も変えないことが大切です。
会計処理では「継続性の原則」という原則があり、一度決めた処理方法は変更せず、継続して使用しなければいけません。クラウドサービスの勘定科目を支払手数料として仕訳した場合には、その後も同じ勘定科目を使用しましょう。
(支払手数料の仕訳例)
クラウドサービスの利用料5,000円を支払い、支払手数料として計上した
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
支払手数料 | 5,000円 | 普通預金 | 5,000円 | クラウドサービス利用料 |
クラウドサービスは正しい勘定科目で仕訳しよう
クラウドサービスを事業で利用している場合、その費用は経費に計上できます。使用する勘定科目は通信費か支払手数料です。毎月支払っている場合はその都度、年間の使用料を一括で支払う場合は、支払った日付で計上しましょう。
いずれの勘定科目を使用する場合も、一度決めた勘定科目はその後も継続して使用することが大切です。
よくある質問
クラウドサービスは経費にできる?
事業に間いて利用した場合は経費にできます。詳しくはこちらをご覧ください。
クラウドサービスを通信費で仕訳するポイントは?
一度通信費として計上したら、以後も同じ勘定科目による仕訳が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
減価償却累計額はどんな勘定科目?考え方と仕訳のルールを解説
減価償却は建物や機械装置、ソフトウェアなどの有形・無形固定資産に特有の費用配分処理です。減価償却累計額とはこの減価償却をする際に使う勘定科目で、これを理解するためには減価償却の基本を理解しておく必要があります。 以下では減価償却の基本的な考…
詳しくみるオンラインサロンにかかる費用の勘定科目は?仕訳例を解説
オンラインサロンは、インターネット上で会員のみが参加できるコミュニティです。事業のためにオンラインサロンに参加する場合などは、一部費用について経費に計上できます。たとえば、会費やセミナー費用、テキスト代やインターネット接続費などは、適切な方…
詳しくみる請求金額より少なく入金された場合の仕訳方法は?パターン別に解説
請求した売掛金に対して、入金が足りない場合はどのように対応すべきでしょうか。取引先への督促や仕訳の方法がわからない方も多いでしょう。 過少入金が発生した場合、まずは原因を特定することが重要です。本記事では、過少入金が起こる要因や仕訳の方法、…
詳しくみる決算整理仕訳とは?やり方やポイントをわかりやすく解説!
企業は年に1回決算をする必要があり、決算作業の一つに決算整理仕訳の作成があります。 決算整理仕訳は、簿記のやり方に従って、減価償却費の計上や貸倒引当金の繰入、売上原価の計算・仕訳など期中では行わない処理を行います。 また、似ている言葉で決算…
詳しくみる原材料に関する意外と知らない簿記のルール3選
原材料は仕入れて加工し、製品となったものを販売することによって初めて利益を上げることができます。 そのため原材料を仕入れただけでは利益を上げることができず、原材料ならではの簿記のルールに従って資産計上していくことになります。 ここでは原材料…
詳しくみる証明写真を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
業務に必要な場合に限り、従業員の証明写真代を会社が代わりに支払い、経費にできます。勘定科目に考えられるのは、雑費や研修費、出張費、広告宣伝費です。目的に応じて適切な会計処理や仕訳は異なります。今回は証明写真代の勘定科目や仕訳例を紹介します。…
詳しくみる