- 更新日 : 2024年8月8日
梱包資材を経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
事業で段ボールやガムテープなどの梱包資材を購入した場合、経費に計上できます。仕訳で使う勘定科目は、主に荷造運賃と消耗品費です。梱包資材を頻繁に購入しているかどうかで使い分けます。
本記事では梱包資材の仕訳で使える勘定科目について、仕訳例とともにご紹介します。
梱包資材の仕訳に使える勘定科目
商品を発送するなど事業で梱包資材を使う場合は、経費に計上できます。仕訳する際に迷うのが勘定科目ですが、基本的に「荷造運賃」もしくは「消耗品費」を使います。
どちらを使用するかは、事業に際して頻繁に使用している場合は荷造運賃、たまに必要になる程度であれば消耗品費を使うのが一般的です。
梱包資材を荷造運賃で仕訳する
ネット通販など商品の販売で頻繁に梱包資材を使用する場合、勘定科目は「荷造運賃」を使います。
仕訳例をみてみましょう。
(事例)
ネット通販で販売する商品の発送で使用する段ボールとガムテープを購入し、1万円を現金で支払った
荷造運賃の勘定科目で計上できるのは、商品を発送するときの費用に限られる点に注意してください。商品の仕入れで配送費を支払った場合は荷造運賃ではなく「仕入高」の勘定科目を使い、商品の代金と合わせて仕訳します。
なお、購入した段ボールやガムテープなどの梱包資材を今期中に使いきれなかった場合、未使用分の仕訳が必要です。決算の際に、「荷造運賃」から「貯蔵品」への振り替えを行いましょう。
梱包資材を消耗品費で仕訳する
事業で梱包資材を頻繁に使うことはないものの、業務に関連してガムテープなどが必要になることもあるでしょう。
事務所の引越しで必要になった、あるいはオフィスに常備する目的で梱包資材を購入したといった場合、「消耗品費」の勘定科目を使います。
(事例)
オフィスに常備するガムテープを購入し、2,000円支払った
梱包資材の仕訳は利用頻度で区別しよう
事業で使用する段ボールやガムテープなどの梱包資材は、荷造運賃か消耗品費で仕訳します。梱包資材を頻繁に使用するか、たまに使う程度かで使い分けましょう。
荷造運賃には宅配便費用なども含まれますが、通信費との違いが曖昧にならないよう注意してください。梱包資材の費用を計上する際は、勘定科目に注意して正しく仕訳しましょう。
よくある質問
梱包資材は経費にできる?
事業に使用する梱包資材を購入した場合、経費に計上できます。詳しくはこちらをご覧ください。
梱包資材を荷造運賃で仕訳するポイントは?
事業で梱包資材を継続的に購入する場合は、荷造運賃で仕訳します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
長期前受金とは?仕訳の方法、勘定科目をわかりやすく解説
長期前受金は、前受金のなかでもサービスや商品の提供などの実施までが長期となるものを言います。会計上、長期前受金は「前受金」のうち1年を超えて収益に振り替えられる予定のものであり、貸借対照表上は固定負債として表示されます。この記事では、長期前…
詳しくみる産業廃棄物処理費の仕訳に使える勘定科目まとめ
事業を運営するなかで発生した粗大ごみや解体工事などで出たごみは、産業廃棄物として処理しなければなりません。処理には収集や運搬をする委託事業者の費用やゴミ処理券の購入費用が発生します。 そのため会計処理では、勘定科目を用いて仕訳をする必要があ…
詳しくみる短期前払費用の特例とは?仕訳や要件を具体例から解説
短期前払費用の特例を詳しく知らなくても、前払いしている費用を即座に費用計上しているという経理担当者は多いのではないでしょうか。実は、この会計処理は「短期前払費用の特例」という特例を適用したものです。短期前払費用の特例は国税庁によって要件が定…
詳しくみる椅子を購入した際の勘定科目は?仕訳方法を解説
会社のオフィスや会議室で使う椅子を購入した際、会計処理をするための勘定科目は「消耗品費」や「工具器具備品」を使用します。「10万円未満」で椅子を購入した場合は消耗品費、「10万円以上」であれば有形固定資産といったように、条件によって勘定科目…
詳しくみる紹介料を経費計上するなら?勘定科目や仕訳の具体例を紹介
人材紹介をビジネスとしている法人への代価や、工事を仲介してもらった個人への謝礼など、紹介料の支払いが発生する場面はさまざまです。紹介料として支払った費用を会計処理する際、勘定科目は交際費を用いるのが適切なのでしょうか。 この記事では、紹介料…
詳しくみる未払金とは?未払費用や買掛金との違いや決算時に未払計上する仕訳例を解説
未払金は貸借対照表における負債の部に分類される勘定科目の1つです。似た勘定科目に「未払費用」や「買掛金」などがあり、間違って認識しやすい勘定科目ともいえます。 言葉は似ていても、それぞれには明確な違いがあります。そこで本記事を通じて、未払金…
詳しくみる