- 更新日 : 2024年8月8日
梱包資材を経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
事業で段ボールやガムテープなどの梱包資材を購入した場合、経費に計上できます。仕訳で使う勘定科目は、主に荷造運賃と消耗品費です。梱包資材を頻繁に購入しているかどうかで使い分けます。
本記事では梱包資材の仕訳で使える勘定科目について、仕訳例とともにご紹介します。
梱包資材の仕訳に使える勘定科目
商品を発送するなど事業で梱包資材を使う場合は、経費に計上できます。仕訳する際に迷うのが勘定科目ですが、基本的に「荷造運賃」もしくは「消耗品費」を使います。
どちらを使用するかは、事業に際して頻繁に使用している場合は荷造運賃、たまに必要になる程度であれば消耗品費を使うのが一般的です。
梱包資材を荷造運賃で仕訳する
ネット通販など商品の販売で頻繁に梱包資材を使用する場合、勘定科目は「荷造運賃」を使います。
仕訳例をみてみましょう。
(事例)
ネット通販で販売する商品の発送で使用する段ボールとガムテープを購入し、1万円を現金で支払った
荷造運賃の勘定科目で計上できるのは、商品を発送するときの費用に限られる点に注意してください。商品の仕入れで配送費を支払った場合は荷造運賃ではなく「仕入高」の勘定科目を使い、商品の代金と合わせて仕訳します。
なお、購入した段ボールやガムテープなどの梱包資材を今期中に使いきれなかった場合、未使用分の仕訳が必要です。決算の際に、「荷造運賃」から「貯蔵品」への振り替えを行いましょう。
梱包資材を消耗品費で仕訳する
事業で梱包資材を頻繁に使うことはないものの、業務に関連してガムテープなどが必要になることもあるでしょう。
事務所の引越しで必要になった、あるいはオフィスに常備する目的で梱包資材を購入したといった場合、「消耗品費」の勘定科目を使います。
(事例)
オフィスに常備するガムテープを購入し、2,000円支払った
梱包資材の仕訳は利用頻度で区別しよう
事業で使用する段ボールやガムテープなどの梱包資材は、荷造運賃か消耗品費で仕訳します。梱包資材を頻繁に使用するか、たまに使う程度かで使い分けましょう。
荷造運賃には宅配便費用なども含まれますが、通信費との違いが曖昧にならないよう注意してください。梱包資材の費用を計上する際は、勘定科目に注意して正しく仕訳しましょう。
よくある質問
梱包資材は経費にできる?
事業に使用する梱包資材を購入した場合、経費に計上できます。詳しくはこちらをご覧ください。
梱包資材を荷造運賃で仕訳するポイントは?
事業で梱包資材を継続的に購入する場合は、荷造運賃で仕訳します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
動画制作費や撮影費を経費に!仕訳に使う勘定科目まとめ
商品やサービス、あるいは企業自体を宣伝するための動画を制作したり撮影する場合、かかった費用を経費として計上できることがあります。動画制作費や動画編集のソフト代、編集機材費に使える勘定科目について、仕訳例とともにまとめました。また、減価償却す…
詳しくみる貸借対照表でよく使われる勘定科目まとめ
貸借対照表は財務三表の一つで、決済日現在の自社の財産や負債が分かる表です。その基本的な構造は、以下の3部で成り立っています。 資産の部:決算日現在の財産 負債の部:決算日現在の負債 純資産の部:決算日現在の資産と負債の差額(正味財産) 本記…
詳しくみるレンタル代を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
事業に必要な物品をレンタルした場合は、レンタル代を経費として処理できます。その際は、貸借料やリース料といった勘定科目を使用し、適切に処理することが必要です。本記事では、レンタル代を経費にする時の仕訳に使用する勘定科目を、仕訳例とともに解説し…
詳しくみる期間按分とは?計算方法・対象となる勘定科目・エクセル管理も解説!
月次処理や決算など会計処理をしていく過程で「期間按分」が必要になるケースがあります。「期間按分」とは、一定の基準に基づいて収益や費用を対応する期間それぞれに按分する計算方法を指します。今回はこの「期間按分」について、基本的な考え方や計算方法…
詳しくみる仕訳帳とは?書き方や記入例、帳簿付けの流れを解説
仕訳は日々の事業活動を記録しておくために欠かせない、大切な作業です。仕訳帳に記入することで、ひとつひとつの取引によって生じる勘定科目の増減について後からでもチェック可能にできます。正しい仕訳のやり方、仕訳帳への記載方法を習得しましょう。 仕…
詳しくみる個人事業主がふるさと納税を仕訳する場合の勘定科目は?
ふるさと納税は会社員の間で制度の活用がちょっとしたブームになっていますが、個人事業主にも活用できるものです。ふるさと納税を利用して確定申告で控除を受ける場合は、寄附金控除が受けられます。 ただし、経費には該当しないため、勘定科目や仕訳方法に…
詳しくみる