- 更新日 : 2024年8月8日
レンタル代を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
事業に必要な物品をレンタルした場合は、レンタル代を経費として処理できます。その際は、貸借料やリース料といった勘定科目を使用し、適切に処理することが必要です。本記事では、レンタル代を経費にする時の仕訳に使用する勘定科目を、仕訳例とともに解説します。リースとレンタルの違いも表にまとめているため、ぜひ参考にしてください。
レンタル代の仕訳に使える勘定科目
高額な初期費用がかかる物品や、頻繁には使用しないものについては、費用を抑えるために、購入ではなくレンタルを利用する場合が多いでしょう。IT機器や機械のように、事業に使用する物品にかかるレンタル代は、経費に計上できます。
レンタル代の仕訳に利用する勘定科目としては、以下のとおりです。
レンタル代は、賃借料やリース料として処理することが一般的です。そのほか、レンタル倉庫は支払地代、レンタカーは旅費交通費として処理します。雑費として処理することも可能です。レンタルする物品に応じて、適切な勘定科目を使用する必要があります。
なお、レンタルに付随して発生する費用については、消耗品費や雑費などの勘定科目を用いて処理しましょう。
レンタル代を賃借料で仕訳する
レンタルに関する仕訳は、料金支払い時のみ必要です。ここでは、レンタル代の処理によく使われる、賃借料を使った仕訳例について解説します。
パソコンや空気清浄機などの物品にかかるレンタル代については、賃借料として処理することが多いです。以下のように仕訳を行いましょう。
【例】事業所に置く玄関マット5,000円をレンタルし、費用を現金で支払った。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
賃借料 | 5,000円 | 現金 | 5,000円 | 玄関マット レンタル代 |
レンタル代をリース料で仕訳する
リースは、大きく以下の2つに分かれます。
- ファイナンスリース
- オペレーティングリース
ファイナンスリースとは、リース期間中契約を解約できず、借手がリース物件の取得価格、および諸経費のおおむね全額を、リース料として支払うリース取引のことです。
オペレーティングリースは、ファイナンスリース以外の取引のことで、リース会社から物品を借りているだけの契約であるため、リース料として仕訳を行います。
オペレーティングリースとは、リース期間終了後の物品の残存価額を貸主(リース会社)が見積もって、見積もりどおりにならない場合のリスクを、貸主が負担する取引のことです。たとえば、自動車や建設機械、印刷機械、工場設備のように、中古でもある程度の値がつくような高額な物品の貸借の際によく使われます。
賃借料として処理する場合と同様に、契約時は仕訳を行う必要がなく、リース料金の支払時に仕訳を行いましょう。また、オペレーティングリースで借りる物品は資産とは考えないため、減価償却も不要です。
以下のように仕訳を行いましょう。
【例】工作機械のリース料100,000円を現金で支払った。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
リース料 | 100,000円 | 現金 | 100,000円 | 工作機械 リース料 |
レンタルとリースの違い
レンタルとリースは、機械や自動車といった物件を一定期間借りる、という点では共通していますが、さまざまな点に違いがあります。
主な違いは、契約期間です。レンタルは、日単位や月単位など、短期間借りるケースが多いです。DVDや車のレンタルを思い浮かべると分かりやすいでしょう。
一方、リース会社から賃借するリースは、半年から10年程度といった、中長期にわたって契約することが多いです。
そのため、一時的に利用したいものについてはレンタル、工場で使う機械やIT機器といった、長期にわたって使用したいものについてはリースを利用するのが望ましいと言えます。
契約期間以外にも、所有権や保守・修繕義務など、さまざまな違いがあります。以下にレンタルとリースの違いをまとめているため、ぜひ参考にしてください。
レンタル | リース | |||
---|---|---|---|---|
対象 | レンタル会社が保有する物件から ユーザーが選択する | ユーザーが指定した物件をリース 会社が新規購入する | ||
中途解約 | 可能 | 原則不可 | ||
所有権 | レンタル会社 | リース会社 | ||
保守・修繕義務 | レンタル会社 | ユーザー | ||
料金体系 | 設定された一定額 | 物件価格×リース料率 | ||
契約終了後の扱い | 返却 | 返却、あるいは再契約して 延長利用 |
レンタル代は賃借料やリース料で処理しよう
今回は、物品をレンタル・リースした際の会計処理について解説しました。レンタル代を処理する際は、レンタルの内容や目的に応じて、適切な勘定科目を選びましょう。なかでも多く用いられるのが、賃借料とリース料です。
また、レンタルとリースには、契約期間や所有権の所在など、さまざまな違いがあります。この記事を参考に、レンタル代の仕訳やレンタルとリースの違いを理解し、正しい会計処理を行ってください。
よくある質問
レンタル代は経費にできる?
事業に必要な物品のレンタル代なら、賃借料やリース料といった勘定科目を用いて処理し、経費として計上できます。詳しくはこちらをご覧ください。
レンタルとリースの違いは?
レンタルとリースの主な違いは契約期間の長さであり、レンタルは短期的、リースは中長期的であることが多いです。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
両替手数料を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
銀行等で通貨同士を交換するときに徴収される両替手数料は、経費にすることも可能です。仕訳には「支払手数料」もしくは「雑費」の勘定科目が使えます。 本記事では、両替手数料を経費に計上する際の勘定科目や実際の仕訳方法について説明します。雑費で仕訳…
詳しくみる預り金とは?仕訳の方法や勘定科目などについて解説
勘定科目のひとつに「預り金」があります。預り金は日常処理でよく使う勘定科目ですが、特に給与計算のときにはよく登場する勘定科目かもしれません。 給与計算時の仕訳、そして預かった税金などを納付するときの仕訳例見ていきましょう。 そして「預り金」…
詳しくみる税理士報酬・費用の仕訳と勘定科目まとめ
税理士に顧問を依頼したり確定申告書の作成を委託したりすると、税理士との契約費用や報酬を支払う必要があります。これらの費用は、適切な勘定科目によって仕訳をする必要があります。 今回は、税理士報酬はどのような勘定科目が該当するのかを紹介し、源泉…
詳しくみるドメインの取得費、更新料、サーバーレンタル代を仕訳する際の勘定科目
多くの事業を展開する際に不可欠になるドメイン代やサーバー代ですが、その取得にかかる費用や更新料は、帳簿上で何らかの勘定科目として仕訳をしなければなりません。 自社で一度決めた勘定科目は永続的に利用することが基本となるため、業務内容や企業の特…
詳しくみる総勘定元帳とは?書き方・エクセル無料テンプレート・仕訳帳との違い
総勘定元帳とは、企業が行うすべての取引について勘定科目ごとに分けて管理するための帳簿です。 総勘定元帳とは何のためにあるのか、勘定ごとに記帳することで何がわかるのかなどを明らかにした上で、仕訳帳から転記して、総勘定元帳を作成する手順について…
詳しくみる車の修理代を経費計上する際の勘定科目まとめ
パンク時のタイヤ交換費用や事故による傷・へこみの修理費用など、車の修理代を支払った際にどのような会計処理が必要か迷われる方はいるでしょう。 事業用に使用している車両であれば、車の修理代を経費計上できます。勘定科目として考えられるのは「車両費…
詳しくみる