- 更新日 : 2024年8月8日
新車・中古車を経費に!耐用年数と減価償却費計算を解説
新車や中古車を購入した場合は、法定耐用年数に応じて減価償却する必要があります。本記事では、車両の減価償却費の計算方法や仕訳例を詳しく解説します。法定耐用年数についても解説しているので、併せてチェックしていきましょう。
新車・中古車は減価償却が必要
新車や中古車は減価償却資産に該当するため、減価償却する必要があります。そもそも減価償却とは、時間の経過や使用によって価値が下がる資産に対して行われる会計処理のことです。購入金額を耐用年数に応じて費用計上していく仕組みとなっています。
なお、減価償却についての詳細は、以下の記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。
車両の耐用年数
ここでは、車両の耐用年数について見ていきましょう。
一般事業者の場合
一般事業者が使用する車両の法定耐用年数は、以下のとおりです。
小型車(総排気量が0.66リットル以下のもの) | |
貸物自動車(ダンプ式) | |
貸物自動車(その他) | |
報道通信用 | |
その他 |
一般事業者が使用する車両の場合、車両の種類によって法定耐用年数は異なります。減価償却を行う際は、車両の種類をチェックしましょう。
運送事業者の場合
運送事業者が使用する車両の法定耐用年数は、以下のとおりです。
小型車(貸物自動車にあっては積載量が2トン以下、その他のものにあっては総排気量が2リットル以下のもの) | |
大型乗用車(総排気量が3リットル以上のもの) | |
その他のもの |
運送事業者の場合は、車両の大きさによって耐用年数が異なります。減価償却費を計算する場合に耐用年数は重要であるため、あらかじめしっかりと確認しておいてください。
中古車の場合
中古車の耐用年数は、新規登録してから何年経ったかによって変化するため注意しましょう。中古車の耐用年数は、以下の計算式を用いて求められます。
例えば、2年が経過した軽自動車の法定耐用年数は、以下のように計算します。
(4年ー2年)+(2年×0.2)=2.4年
ただし、1年未満は切り捨てとし、計算結果が2年未満だった場合は耐用年数は2年とされる点に注意が必要です。なお、法定耐用年数のすべてを超えている場合は、以下の計算式を使用します。
例えば、6年経った軽自動車の法定耐用年数は、以下のように求められます。
4年×0.2=0.8年
計算した結果が2年未満の場合、耐用年数は2年と判断される点に注意しましょう。
参考:主な減価償却資産の耐用年数表|国税庁
中古資産の耐用年数|国税庁
車両の減価償却費計算と仕訳例
ここからは、車両の減価償却費の計算方法と仕訳例について解説します。
新車の場合
新車を購入した場合は、「定額法」または「定率法」を用いて減価償却を行います。
定額法とは、毎年同じ金額を減価償却する方法のことです。「購入金額を法定耐用年数で割る」もしくは「購入金額に定額償却率をかける」ことで表されます。
例えば、250万円で新車(普通自動車:耐用年数6年)を購入した場合の減価償却は、以下の式で求められます。
定額法で求めた減価償却費を仕訳すると以下のとおりです。
直接法(固定資産から減価償却費を直接差し引く方法)
減価償却 1年目/6年 |
間接法(減価償却累計額を計上し、これまでの合計を表す方法)
減価償却 1年目/6年 |
一方、定率法とは、減価償却資産を購入した年度に減価償却費を多く計上し、年々費用計上額を減らしていく計算方法のことです。購入費用から前年度までに計上した減価償却費を引いて、定率償却率をかけることで算出されます。
例えば、250万円の普通自動車を購入した場合は、以下のような計算式で求めます。
- 1年目:250万円×0.333=83万2,500円
- 2年目:(250万円ー83万2,500円)×0.333=55万5,277円
定率法で求めた1年目の減価償却費を仕訳すると以下のとおりです。
直接法(固定資産から減価償却費を直接差し引く方法)
減価償却 1年目/6年 |
間接法(減価償却累計額を計上し、これまでの合計を表す方法)
減価償却 1年目/6年 |
中古車の場合
中古車を購入した場合も、「定額法」または「定率法」を用いて計算します。ただし、中古車は先ほど解説したとおり、新車とは異なる法定耐用年数で計算する必要がある点に注意が必要です。
新車の減価償却は車種に注意
新車や中古車は減価償却資産に該当するため、減価償却が必要です。車両の種類によって法定耐用年数が異なるため、計算する前にしっかりと確認しておきましょう。なお、中古車の場合は、新規登録してから何年経過したかによって、法定耐用年数が変わります。新車と同様の法定耐用年数で計上しないよう注意してください。
よくある質問
車両は減価償却が必要?
車両は減価償却資産に該当するため、減価償却する必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。
車両の耐用年数は?
車両の法定耐用年数は普通自動車で6年、軽自動車で4年です。その他の車両も種類によって法定耐用年数が異なるため、あらかじめ確認しておく必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
減価償却費を月割りで計算する方法は?具体例と共に紹介
減価償却費は資産の価額に償却率を掛けて計算し、耐用年数で償却するものです。しかし、取得の時期は1年の途中であることも多く、正確に計算するためには月割り計算が必要です。 減価償却費の計算方法には定額法と定率法の2種類の方法がありますが、月割り…
詳しくみる固定資産の減損に係る会計基準とは?金融庁の最新情報をわかりやすく解説
固定資産の減損に係る会計基準とは、固定資産の減損損失を計上するときのプロセスを定めた会計基準のことです。財務諸表の正確性を保つため、基準が設けられています。対象となるのは、有形固定資産、無形固定資産です。 本記事では、固定資産の減損に係る基…
詳しくみるリース資産の減価償却を解説 | 減価償却費の計算から仕訳まで
機械や運搬具など、固定資産の種類によっては購入価格が高額になるものがあります。特に、規模の小さな会社で高額の固定資産を自己資金で取得すると、キャッシュ・フローが悪化することにもなるでしょう。購入時に一時的に費用を負担するのではなく、毎月の費…
詳しくみる車両運搬具の適用範囲は?仕訳方法から減価償却方法まで解説
「車両運搬具」は、例えば日常的に使っている営業車、業務で利用している車両全般を表すための勘定科目です。 車両運搬具は、業務で利用している車両がすべて含まれるものではなく、一定の基準が存在しています。今回は、車両運搬具の分類や線引きについてと…
詳しくみるトレーラーハウスの耐用年数と減価償却費計算を解説
トレーラーハウスは、タイヤの付きのシャーシ上に乗った、小さな家のようなものです。トレーラーハウスは「車両」に分類されますが、資産としてどう扱えばよいのか、疑問を感じられる方も多いでしょう。この記事では、トレーラーハウスを所有した場合の耐用年…
詳しくみる減価償却の開始時期とは?いつから始めるのか計算方法まで解説!
減価償却に関する計算や開始時期などは複雑な部分が多く、「理解しづらい」と感じる経理担当者や経営者の方も多いのではないでしょうか。しかし、減価償却費は正確に処理をしないと計算上の利益が増加し、本来よりも多くの法人税を支払うことになるなど、大き…
詳しくみる