- 更新日 : 2024年8月8日
楽器の耐用年数と減価償却費計算を解説
楽器は時間の経過とともに価値が減少する減価償却資産であるため、減価償却が必要です。本記事では、楽器の減価償却費の計算方法や仕訳について解説します。耐用年数についても解説しているので、併せて参考にしてください。
楽器は減価償却が必要
楽器は減価償却資産に該当するため、減価償却が必要です。減価償却とは、時間が経つにつれて価値が減っていく資産に対して行われる会計処理のことです。取得する際に支払った金額を耐用年数に応じて計上していきます。
なお、減価償却に関する詳細は、以下の記事をご覧ください。
参考:国税庁 減価償却のあらまし
楽器の耐用年数
楽器の法定耐用年数は以下のとおりです。
細目 | 耐用年数 |
---|---|
器具及び備品 | 5年 |
そもそも法定耐用年数とは、対象資産を使用できる期間のことです。メーカーが定めた耐久年数とは異なり、税法上に定められています。減価償却資産は、法定耐用年数に応じて会計処理を進めることが多いです。
参考:法定耐用年数(国税庁)
楽器の減価償却費計算と仕訳例
ここでは、楽器の減価償却費計算方法と仕訳例について詳しく解説します。
10万円未満の楽器の場合
楽器の取得価額が10万円未満の場合は、消耗品費として全額を経費計上できるため、減価償却はしません。
10万円以上の楽器の場合
楽器の取得価額が10万円以上の場合は、「定額法」または「定率法」を用いて減価償却を行います。定額法とは、毎年同じ金額を減価償却する方法のことです。「購入金額に定額法の償却率をかける」ことで表されます。
例えば、30万円のギターを購入した場合は、以下の計算式で減価償却費を求められます。
定額法で求めた減価償却費を仕訳すると以下のとおりです。
直接法(固定資産から減価償却費を直接差し引く方法)
減価償却 1年目/5年 |
間接法(減価償却累計額を計上し、これまでの合計を表す方法)
減価償却 1年目/5年 |
一方、定率法とは、減価償却資産を購入した年度に減価償却費を多く計上して、毎年計上額を減らしていく計算方法のことです。購入費用から前年度までに計上した累計の減価償却費を差し引いて、定率法の償却率をかけて計算する決まりとされています。
例えば、30万円のギターを購入した場合は、以下の計算式で減価償却費が求められます。
2年目:(30万円ー15万円)×0.5=7万5千円
定率法で求めた減価償却費を仕訳すると以下のようになります。
直接法(固定資産から減価償却費を直接差し引く方法)
減価償却 1年目/5年 |
間接法(減価償却累計額を計上し、これまでの合計を表す方法)
減価償却 1年目/5年 |
なお、10万円以上20万円未満の楽器を購入した場合は、一括償却資産として処理できます。また、中小企業は特例として、取得価額が30万円未満の減価償却資産を購入した場合、合計額300万円までは全額損金として計上することが可能です(適用期間:令和6年3月31日まで)。
参考:法定耐用年数(国税庁)
参考:経済産業省 少額減価償却資産の特例
楽器を購入したら減価償却できるか確認が必要
楽器は減価償却資産に該当するため、減価償却を行いましょう。楽器の減価償却は、定額法または定率法のどちらかで求められます。ただし、10万円未満で購入した場合は、消耗品費として計上できるため、減価償却を行いません。10万円以上の楽器を購入した場合に限り、対象となる点に注意が必要です。
よくある質問
楽器は減価償却が必要?
楽器は減価償却資産に該当するため、減価償却は必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
楽器の耐用年数は?
楽器の法定耐用年数は5年です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
車の耐用年数は何年?減価償却費の計算方法や何年落ちがお得なのかも解説
車の減価償却における耐用年数とは、減価償却資産の本来の用途・用法により通常予定される効果が発揮される年数です。車の耐用年数が把握できたら、減価償却費を算出できます。今回は、車の耐用年数は何年なのかについて詳しく解説します。 車の減価償却にお…
詳しくみる固定資産を除却し忘れるとどうなる?仕訳方法や対策を解説
固定資産は、除却を忘れると税金の負担増をはじめ、さまざまな不利益を被ることになります。本記事では、固定資産の除却の概要をはじめ、除却のタイミングや忘れないためのポイントについて解説します。 また、除却を忘れたときの仕訳の方法も一緒に取り上げ…
詳しくみる減価償却費の計算方法は?定額法・定率法の違いや注意点もわかりやすく解説
減価償却の計算は、取得した固定資産の種類によって異なります。本記事では、減価償却の計算方法を、具体例を用いて解説します。 また、減価償却の計算をするにあたって押さえておきたい注意点や、仕訳の方法もまとめて取り上げるため、ぜひ最後までご覧くだ…
詳しくみる定額法の償却率は耐用年数がポイント|国税庁の質疑応答事例を用いて解説
定額法とは減価償却における償却方法の1つであり、減価償却によって購入した減価償却資産を費用化することで節税効果を期待することが可能となります。 減価償却方法を定額法とした場合は原則として、耐用年数表から「耐用年数」を割り出し、耐用年数に対応…
詳しくみる美容室経営における減価償却を解説!備品などの勘定科目は?
美容室の経営でよく聞く言葉に「減価償却」があります。美容室でかかる経費には、ハサミやシャンプー台などの物にかかるお金だけでなく、内装工事なども含まれます。 本記事では、美容室経営における減価償却について紹介します。減価償却を知るうえで大切な…
詳しくみる任意償却とは?減価償却との違いやメリット、仕訳・勘定科目などを解説
任意償却には2つの意味があり、一つは税法上で認められている償却方法の任意償却のことを指し、もう一つは減価償却において会計処理を任意で行うことを指します。後者の任意償却は法人だけに認められている制度でもあるため、注意しましょう。 本記事では、…
詳しくみる