- 更新日 : 2025年4月22日
複合機・コピー機を経費にするときの仕訳と勘定科目まとめ
複合機・コピー機を経費計上する際の仕訳は、購入かリース、もしくはレンタルかで勘定科目が異なります。購入した場合は金額によって減価償却が必要です。またリース契約ではリース物件の取得時とリース料金の支払い時に計上するほか、減価償却の仕訳が必要になります。
本記事では複合機・コピー機の仕訳と勘定科目をケースごとに紹介し、トナー代など付属品の仕訳・勘定科目についても解説します。
目次
複合機・コピー機の仕訳に使える勘定科目
複合機・コピー機の仕訳は、購入とリース、レンタルで勘定科目が異なります。購入の場合、取得価額が10万円未満の場合は購入時に一括して経費計上できますが、取得価額が10万円以上の場合は資産に計上して減価償却しなければなりません。
ここでは、購入とリース・レンタルごとの勘定科目を紹介します。
購入の場合
複合機・コピー機を一括で経費に計上する場合の勘定科目は、「消耗品費」です。一方で資産に計上する場合、複合機の耐用年数5年をかけて減価償却します。勘定科目は「工具器具備品」です。
なお、10万円以上20万円未満の場合は、一括償却資産として取得金額の1/3を3年で計上することもできます。
また中小企業の場合は特例があり、取得金額が30万円未満(事業年度における取得価額の合計額が300万円)であれば、一括計上が可能です。
リース・レンタルの場合
複合機・コピー機をリースした場合、ファイナンシャルリースかオペレーティングリースかで勘定科目が異なります。
ファイナンシャルリースとはリース会社が購入した物件を一定のリース料で賃貸する取引で、勘定科目は「リース料」です。
ファイナンシャルリースの場合、取得時に「リース資産」、支払い時に「リース債務」を計上します。「リース資産定額法」により減価償却する必要があり、リース資産総額をリース期間で分割し、事業年度の分を「減価償却費」として計上しなければなりません。
オペレーティングリースとは、レンタルにあたるものです。リース期間満了時の残存価額を査定し、元本部分から残価を差し引いてリース料を算出する仕組みになります。勘定科目は「賃借料」です。
リース契約でも、中小企業の場合は「消耗品費」として計上できるケースがあります。期間が1年以内、1件あたりのリース総額が300万円以下の場合です。
複合機・コピー機を購入した場合の仕訳と勘定科目
10万円未満(中小企業は30万円未満)の複合機を購入した場合は、消耗品費としてその事業年度で一括計上できます。その仕訳について、具体例で見ていきましょう。
7万円の複合機を購入した場合の仕訳は、以下のとおりです。
12万円の複合機を購入した場合、一括償却資産を選択した際の仕訳は購入時と決算時の2回行います。
購入時は、以下のように仕訳しましょう。
一括償却資産は取得金額の1/3を3年で計上するため、決算時の仕訳は以下のとおりです。
30万円の複合機を購入した場合は、資産計上して減価償却を行います。購入時の仕訳は以下のとおりです。
複合機の耐用年数5年をかけて減価償却するため、決算では以下のように仕訳します。
複合機・コピー機をリース契約した場合の仕訳と勘定科目
次に複合機・コピー機をリース契約した場合の仕訳と勘定科目を見ていきましょう。リース契約は、リース時と毎月のリース料を支払ったとき、決算時のそれぞれで仕訳します。
200万円を5年契約で所有権移転外ファイナンスリースした場合を例に、仕訳してみましょう。
リース時の仕訳は以下のとおりです。
毎月のリース料1万円、支払い利息2,000円を支払った場合、以下のように仕訳します。
決算時はリース資産総額200万円をリース契約期間(5年)の月数で割り、事業年度ごとにその年度の契約月数分の金額を減価償却費として処理します。
リース資産・リース債務については以下の記事でくわしく解説しています。あわせて参考にしてください。
複合機・コピー機をレンタルした場合の仕訳と勘定科目
複合機・コピー機をレンタルした場合の仕訳と勘定科目を紹介します。
2万円のレンタル料で1ヵ月間レンタルした場合、仕訳は以下のとおりです。カウンター料金やインク代、メンテナンス費用などがすべて込みのレンタルサービスであればこれだけの仕訳で済み、非常にシンプルです。
請求が別になる場合は、消耗品費、修繕費などの勘定科目で別途仕訳します。付属品を別に計上する場合の仕訳は、次の項目で説明しましょう。
付属品の仕訳
カウンター料金やトナー代・用紙代を計上する場合、勘定科目は「消耗品費」で処理します。メンテナンスに費用がかかった場合は、「修繕費」の勘定科目を使いましょう。
カウンター料金とは、複合機・コピー機で印刷した枚数をその都度カウントし、毎月の印刷枚数に応じて発生する料金のことです。カウンター料金にはトナー代や用紙代も含まれますが、これも消耗品費に該当します。
カウンター料金に5,000円を支出した場合の仕訳は、以下のとおりです。
複合機が故障したため、修理して2万円支払った場合の仕訳は、次のように行います。
複合機の勘定科目は購入かリースかで使い分けよう
複合機・コピー機の勘定科目は、購入かリース・レンタルかによって異なります。購入した場合は金額によって一括計上できない場合もあるため、注意しましょう。中小企業の場合は、30万円未満までであれば全額経費に計上できます。リース契約の場合は、取得時・支払い時・決算時に仕訳が必要です。複合機の仕訳は契約や金額に注意し、正しく仕訳しましょう。
よくある質問
複合機・コピー機の仕訳に使う勘定科目は?
購入した場合とリースした場合で異なり、購入は金額によっても勘定科目が異なります。詳しくはこちらをご覧ください。
複合機・コピー機をリースした場合の仕訳のポイントは?
リース時とリース料支払い時、決算時のそれぞれに仕訳が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
Web制作費の勘定科目は?Webサイト制作は広告宣伝費?
Webサイト制作費は目的によって異なる勘定科目となります。例えば広告が目的の場合は広告宣伝費、さまざまな目的のときは無形固定資産の勘定科目が適当です。Webサイト制作にはどのような費用がかかるのか、またWebサイト制作費の仕訳例や活用できる…
詳しくみる清掃費の仕訳に使える勘定科目まとめ
清掃費は「修繕費」「外注費」「衛生管理費」「消耗品費」などの勘定科目を使って仕訳が可能です。それぞれの勘定科目をどう使い分けるのかについて、具体的な例から解説します。また、各勘定科目で仕訳した例や、勘定科目を選ぶ際に注意する点も解説するので…
詳しくみるコンサルタント料の仕訳に使える勘定科目まとめ
コンサルタントへ支払うコンサルタント料は、事業関連のものであれば経費精算することが可能です。本記事では、コンサルタント料に使える勘定科目や仕訳方法について解説します。個人コンサルタントへの報酬は源泉徴収する必要があるため、源泉徴収したときの…
詳しくみる原状回復費用の仕訳と勘定科目まとめ
オフィスを退去する際などに支出する原状回復費用は経費に計上でき、基本的に「修繕費」の勘定科目で仕訳します。物件を借りた側の場合、原状回復費用を敷金と相殺するのが一般的です。物件を貸した側が支出した場合、「立替金」もしくは「修繕費」の勘定科目…
詳しくみる有価証券売却益とは?仕訳の方法や勘定科目の種類、計算方法を解説!
「有価証券売却益」とは文字通り、有価証券を売却益したときに使う勘定科目です。 ただし、仕訳を行う上では「そもそも有価証券とは何か」を理解しておく必要があります。 一般的な有価証券と会計での有価証券は、意味合いが違うためです。 この記事では、…
詳しくみる工事未払金の使い方や仕訳、未成工事支出金との関係
建設業会計では、一般の商業簿記で使われる勘定科目とは別に、特殊な勘定科目が使われます。「工事未払金」も、建設業会計で用いられる勘定科目の一種です。工事未払金はどのような場面で使われるのか、未払金、買掛金、未成工事支出金との違い、具体的な仕訳…
詳しくみる