- 更新日 : 2024年8月8日
動画制作費や撮影費を経費に!仕訳に使う勘定科目まとめ
商品やサービス、あるいは企業自体を宣伝するための動画を制作したり撮影する場合、かかった費用を経費として計上できることがあります。動画制作費や動画編集のソフト代、編集機材費に使える勘定科目について、仕訳例とともにまとめました。また、減価償却するときの償却期間や仕分けもわかりやすく解説します。
動画制作費や撮影費の仕訳に使える勘定科目
動画制作にかかった費用は、「広告宣伝費」の勘定科目で仕訳をすることが一般的です。長期的な利用が見込まれないウェブサイトや動画は、一時的な費用として一括で費用計上できます。
例えばPR動画を制作した場合は、長期的な利用が見込まれないため、制作費は「広告宣伝費」として扱います。
なお、動画制作の目的によっても、勘定科目が異なります。例えば、キャンペーン動画の場合は「販売促進費」、広告収入目的かつ自社制作は「売上原価」などの勘定科目を使うことが可能です。
ただしECサイトのように、長期にわたって利用することが想定されるサイトの作成費用は「ソフトウェア」の勘定科目を用い、償却期間5年の償却資産として扱います。
動画編集ソフト代の仕訳に使える勘定科目
10万円未満の編集ソフトは、「消耗品費」の勘定科目を使って経費計上します。クラウドのソフトの場合は、「通信費」の勘定科目を使うことが一般的です。
動画編集ソフトの購入費が10万円以上のときは、資産として扱います。10万円以上20万円未満であれば、「一括償却資産」の勘定科目で3年間で同額ずつ償却しましょう。
12万円のソフトを購入した場合は、まずは購入時に以下のように仕訳をします。
<購入時>
決算時には、購入費用の1/3の金額を減価償却費として計上します。摘要に何年目か記載しておくと、後で見返しやすくなるでしょう。
<決算時>
(1年目/3年) |
動画編集ソフトの購入費用が20万円以上のときは、「ソフトウェア」の勘定科目で5年間で償却します。20万円のソフトウェアを購入した場合は、以下のように仕訳をします。
<購入時>
決算時には、購入費用の1/5(定額法の場合)を減価償却費として計上します。摘要欄に何面目か記載しておくと、後で見返しやすくなるでしょう。
<決算時>
(1年目/5年) |
※定額法の場合。2~5年目も同額を減価償却
動画編集用機材費の仕訳に使える勘定科目
10万円未満の編集用機材は「消耗品費」の勘定科目を使用することが一般的です。9万円のデジタルシネマカメラを購入した場合は、以下のように仕訳ができます。
編集用機材の購入費用が10万円以上のときは、資産として扱わなくてはいけません。10万円以上20万円未満であれば、「一括償却資産」の勘定科目で3年間で同額ずつ償却します。
12万円のデジタルシネマカメラを購入した場合は、以下のように仕訳をします。
<購入時>
決算時には購入費用の1/3を減価償却費として計上します。
<決算時>
(1年目/3年) |
編集用機材の購入費用が20万円以上のときは、「工具器具備品」の勘定科目を使い、5年間で償却しましょう。20万円のデジタルシネマカメラを購入した場合は、以下のように仕訳をします。
<購入時>
決算時には購入費用の1/5(定額法の場合)を減価償却費として計上します。
<決算時>
(1年目/5年) |
※定額法の場合。2~5年目も同額を減価償却
動作制作にかかる費用を正しく経費計上しよう
動画制作にかかる費用は、内容によって使用する勘定科目が異なります。また10万円以上は資産として減価償却しますが、金額によって償却期間が異なることもあるので注意しましょう。
よくある質問
動画制作費の仕訳のポイントは?
基本的には広告宣伝費として一括計上します。ただし、長期にわたって使用すると想定されるときは、ソフトウェアの勘定科目を使い、5年間かけて減価償却します。詳しくはこちらをご覧ください。
動画編集ソフト代の仕訳のポイントは?
勘定科目は消耗品費が一般的です。クラウド型の場合は通信費となります。10万円以上20万円未満のときは一括償却資産として3年間で減価償却し、20万円以上のときはソフトウェアとして5年で減価償却します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
時価ヘッジとは?繰延ヘッジとの違いや仕訳方法、税効果会計についてわかりやすく解説
資金調達や投資方法が多様化するなか、様々な金融商品の取引を行う企業も多くなりました。金融商品にはリスクが付きものですが、このリスクを可能な限り回避させるために、先物取引やオプション取引、スワップ取引などのデリバティブ取引を利用するケースも増…
詳しくみるリース管理台帳とは?テンプレをもとに書き方や役割を解説
リース管理台帳は、リース契約により所有するリース資産を管理するための書類です。リース管理台帳は、リース資産の把握やリース契約把握のために活用されます。リース管理台帳には具体的にどのようなことを記載すればよいのか、税理士監修のリース管理台帳の…
詳しくみるゴルフで経費にできるものは?仕訳と勘定科目まとめ
状況によってはゴルフコンペに要した費用を経費に含めることが可能です。事業と関わりがあると明確に説明できる場合のみ経費算入できます。取引先がいないゴルフコンペは営業活動ではないため、プライベートの付き合いとみなされ原則経費対象外です。経費にで…
詳しくみるホテル代・宿泊費を経費にする場合の仕訳と勘定科目まとめ
出張などでホテルなどに宿泊した場合は経費として計上できますが、どの勘定科目に仕訳するべきかわからないことがあるかと思います。ホテル代・宿泊費は、目的ごとに分けて考えることが必要です。基本的には、旅費交通費、福利厚生費、交際費の3つを使うこと…
詳しくみる法人が投資信託している場合の仕訳と勘定科目まとめ
投資信託とは、運用の専門家などが投資家から資金を募り、集めた資金を株式や債券などに投資して運用する金融商品です。 投資信託は、法人でも証券口座を開設するなどして取得できます。ただし、法人が取得した投資信託は、会社の資産として認識しなければな…
詳しくみる敷金(保証金)の勘定科目とは?不動産賃貸の仕訳例を解説
物件を契約する時に発生する敷金。物件の賃貸借契約書を読むと返還されるようにも償却されるようにもとれるため、初めての敷金の会計処理をする場合は戸惑ってしまうこともあります。この記事では敷金の特性や会計処理をする時の勘定科目や仕訳例、消費税の取…
詳しくみる