- 更新日 : 2024年8月8日
助成金や補助金、支援金・協力金の仕訳に使える勘定科目まとめ
助成金や補助金、支援金・協力金を受け取ったときは、雑収入の勘定科目で仕訳をします。また、協賛金を受け取ったときも雑収入として仕訳ができますが、協賛金収入や事業収益の勘定科目を使って仕訳をすることも可能です。
補助金を受け取ると課税所得が増え、一時的に税額も増えてしまいますが、圧縮記帳をすることで受け取った事業年度の課税を抑えることができます。仕組みや仕訳例を解説するので、ぜひ参考にしてください。
助成金・補助金・支援金・協力金の仕訳に使える勘定科目
助成金や補助金、支援金・協力金を受け取ったときは、「雑収入」の勘定科目で仕訳をします。助成金・補助金・支援金のいずれも消費税は発生しないので、受け取った金額をそのまま帳簿に記載しましょう。
例えば、雇用促進関連の補助金として50万円を口座振込みにより受け取った場合は、以下のように仕訳ができます。
支給決定から支給までにタイムラグがあるので、その間は未収入金として仕訳をすることもあります。
実際に補助金や助成金、支援金が振り込まれた後で、次のように仕訳をします。
協賛金の仕訳に使える勘定科目
協賛金を受け取ったときは、「雑収入」や「事業収益」、「協賛金収入」、「寄付金収入」などの勘定科目を使って仕訳をすることができます。
パンフレットなどに自社イベントに参加してくれた団体・個人の名前を載せ、50万円の協賛金を口座振込みによって受け取った場合は、以下のように仕訳をします。
協賛金の仕訳については、次の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
圧縮記帳の仕訳
圧縮記帳とは、課税所得となる利益を将来に繰り延べる制度です。課税所得が多いときは税金も増えますが、圧縮記帳を利用すると所得を何年かに分けることで初年度の税金の増加を抑えられます。
補助金や助成金、支援金を受け取ると課税所得が増え、税額も増えて補助金や助成金、支援金による効果が減ってしまうことがあります。圧縮記帳を利用してもトータルで支払う税額は基本的に同じですが、受け取った事業年度の税額を抑えられ、税金の負担も軽減できます。
ただし、圧縮記帳を活用できるケースは以下に限られている点に注意しましょう。また、当該ケースであっても上限額が決まっているため、全額を圧縮できないことがあります。
- 国庫補助金
- 工事負担金
- 保険差益
- 交換差益
- 非出資組合の賦課金
- 特定資産の買い換え
では、1,500万円の機械を購入するのに対し、500万円の補助金を受けた場合について考えてみましょう。補助金を受け取って機械を購入したときは以下のように仕訳をします。
補助金により受け取った500万円を、圧縮記帳により圧縮損として借方に記載します。
耐用年数が5年の機械装置の場合について考えてみましょう。定額法で減価償却する場合は、実際に機械装置に支払った1,000万円(1,500万円-500万円)を5等分して毎年200万円ずつ借方に減価償却費として記載します。
2~5年目も同じく減価償却費を200万円ずつ計上します。なお紹介した仕訳の方法は直接減額方式と呼ばれます。他にも、圧縮分を「圧縮積立金」として貸方に記載する積立金方式があります。積立金方式では減価償却費は補助金額を控除しないで計算(この場合であれば1年につき1,500万円÷5=300万円)する点に注意が必要です。
圧縮記帳については次の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
助成金や補助金、支援金・協力金は適切に仕訳をしよう
助成金や補助金、支援金を活用することで、設備や雇用などに必要な資金のサポートを受けることができます。申込みの時期や条件などを確認して、適切に活用しましょう。
しかし、助成金や補助金、支援金を受け取ると、課税所得が増え、税額も増える点に注意が必要です。負担が大きいと思われるときは圧縮記帳を利用し、適切に会計処理をしましょう。
よくある質問
助成金の仕訳はどうすればいい?
助成金は雑収入の勘定科目で仕訳をすることが一般的です。支給決定から支給までは未収入金として仕訳をすることもあります。詳しくはこちらをご覧ください。
圧縮記帳とは?
助成金や補助金により一時的に課税所得が増えることを回避するための記帳法です。助成金や補助金を受けた事業年度に圧縮損を計上することで、当年の税額を抑えられます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
前受金の返金が発生した!仕訳方法をわかりやすく解説
商品の注文時などに「前受金」を受領することがありますが、注文や契約がキャンセルされると、前受金を返却しなければなりません。前受金の返金時には、どのような仕訳をすればよいのでしょうか。本記事では、前受金を返金したときの会計処理について、キャン…
詳しくみる倒産防止共済の仕訳と勘定科目は?損金算入に必要な書類は?
中小企業のような規模の小さい事業者は、取引先の倒産などのあおりを受け、急激に経営状況が悪化し、連鎖的に倒産の危機に見舞われることがあります。このような状況を防止するため、中小企業倒産防止共済法に基づく救済制度のひとつ「中小企業倒産防止共済」…
詳しくみる為替手形とは?仕組みや仕訳例、印紙税の金額などを解説
為替手形という手形がありますが、通常の約束手形や工業手形とは何が違うのでしょうか。今回は為替手形という手形独特の仕組みと流れと項目を説明した上で、為替手形を理解するために必要な、支払人・受取人・振出人の役割や裏書、印紙税の取扱いなど、為替手…
詳しくみる利益準備金とはどんな勘定科目?計上しなければならない理由を解説
利益準備金とは法定準備金の1つであり、会社法によって規定されているものです。剰余金を株主に配当する場合に、法務省令の会社計算規則で規定された計算方法で求めた額を利益準備金に回すことが義務化されています。 この記事では利益準備金とはどのような…
詳しくみる株式移転の仕訳や会計処理とは?親会社・子会社・株主別にわかりやすく解説
会社の組織再編やグループ経営の強化を目的として「株式移転」という方法が使われることがあります。この株式移転には複雑な会計処理がともなうため、経理や財務の現場では正しい仕訳の理解が欠かせません。 この記事では、株式移転の基本的な考え方から、親…
詳しくみる税理士報酬・費用の仕訳と勘定科目まとめ
税理士に顧問を依頼したり確定申告書の作成を委託したりすると、税理士との契約費用や報酬を支払う必要があります。これらの費用は、適切な勘定科目によって仕訳をする必要があります。 今回は、税理士報酬はどのような勘定科目が該当するのかを紹介し、源泉…
詳しくみる