- 更新日 : 2024年8月8日
内装工事における減価償却と耐用年数の注意すべきポイントを解説
内装工事にかかった費用は、減価償却できます。内装費で使用される勘定科目は、主に建物や建物付属設備です。
内装工事費用を減価償却する際の耐用年数は、構造や用途によって異なります。また、自社所有建物か賃貸物件かで算出方法が変わることも理解しておきましょう。
内装工事費用と耐用年数の関係や、減価償却する際に注意すべきことを解説します。
目次
内装工事費用は減価償却できる
内装工事とは、間仕切り壁・建具の設置、塗装工事、床・壁・天井の仕上げ工事など、建物の内部の工事のことです。建築工事が建物を最初から建てる工事であるのに対し、内装工事はすでに建てられている建物の内部の工事を指します。
減価償却は、年数の経過とともに資産価値が減少していく資産を取得した際に行う会計処理です。減価償却する場合、固定資産を取得した際にかかった費用を全額必要経費にせず、決められた使用期間にわたって分割し、必要経費に計上します。
減価償却資産とは、耐久性のある事業用資産のことです。内装工事で設置された資産は、高額で長期的に使用できるため、内装工事費用(内装費)は、減価償却資産と考えられます。
つまり、内装工事費用は減価償却が可能です。
減価償却について、詳しくは下記記事をご覧ください。
減価償却における耐用年数とは?
償却資産の耐用年数は、対象の資産に関する一般的に考えられる効用持続年数が国に定められており、これは法的耐用年数とも呼ばれます。耐用年数はあくまで画一的に定めたもののため、各資産の実際の寿命や各メーカーで定めている耐久年数とは異なる点に注意が必要です。
各償却資産の耐用年数は、財務省令の別表「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」に定められています。該当する資産の種類・構造又は用途・細目にあてはまるものを確認すれば、耐用年数がわかります。例えば、鉄骨鉄筋コンクリートの事務所は耐用年数50年です。
内装費を減価償却する場合、内装の種類から各耐用年数を判断した上で、定額法で複数年にわたって同額の経費を計上していきます。
参考:東京都主税局 償却資産の評価に用いる耐用年数
参考:国税庁 No.2100 減価償却のあらまし
内装工事における耐用年数と勘定科目
内装工事であっても、構造や用途によってそれぞれ耐用年数が異なります。財務省令の別表を参考に、内装工事に関連する耐用年数を以下の表にまとめました。
鉄骨鉄筋コンクリート造又は鉄筋コンクリート造のもの | 事務所用 | 50年 | 建物 |
飲食店用 (木造内装部分面積3割超) | 34年 | ||
店舗用 | 39年 | ||
れんが造、石造又はブロック造のもの | 事務所用 | 41年 | |
飲食店・店舗用 | 39年 | ||
金属造のもの(骨格材の肉厚が4ミリメートル超) | 事務所用 | 38年 | |
店舗用 | 34年 | ||
飲食店用 | 31年 | ||
金属造のもの(骨格材の肉厚が3ミリメートル超4ミリメートル以下) | 事務所用 | 30年 | |
店舗用 | 27年 | ||
飲食店用 | 25年 | ||
金属造のもの(骨格材の肉厚が3ミリメートル以下) | 事務所用 | 22年 | |
店舗用 | 19年 | ||
飲食店用 | 19年 | ||
木造又は合成樹脂造のもの | 事務所用 | 24年 | |
店舗用 | 22年 | ||
飲食店用 | 20年 | ||
木造モルタル造 | 事務所用 | 22年 | |
店舗用 | 20年 | ||
飲食店用 | 19年 | ||
アーケード又は日よけ設備 | 主として金属製のもの | 15年 | 建物付属設備 |
その他のもの | 8年 | ||
冷房、暖房、通風又はボイラー設備 | 冷暖房設備(冷凍機の出力が22キロワット以下のもの) | 13年 | |
給排水又は衛生設備及びガス設備 | 15年 | ||
店用簡易装備 | 3年 |
内装工事で使用する勘定科目は、建物や建物付属設備です。ただし、内装工事に間接的に関連する人件費は「諸経費」、事務所内に設置するデスクやパソコンなどは「備品」を使用します。
勘定科目を建物で考えるのは、壁や床の内装工事などのケースです。例えば、木造飲食店の壁を内装工事する場合、耐用年数は22年となります。
参考:e-GOV 財務省令 減価償却資産の耐用年数等に関する省令
自社所有建物と賃貸物件の違い
内装工事する物件が自社所有の建物か、賃貸物件かによっても、耐用年数に違いが生じます。それぞれの耐用年数を確認しましょう。
自社所有建物の内装工事の耐用年数
自社所有建物の場合、新築か中古かによって耐用年数の考え方が異なります。
新築の場合、建物の種類から法定耐用年数をチェックし、耐用年数を判断します。鉄骨鉄筋コンクリート造の飲食店(木造内装部分面積3割超)で床の内装工事をした場合、耐用年数は34年です。
中古物件を取得している場合、使用可能期間から耐用年数を算出します。使用可能期間(耐用年数)の算出方法は以下の通りです。
ただし、築年数がすでに法定耐用年数を経過している場合は、法定耐用年数に20%をかけて耐用年数を算出します。また、計算結果に1年未満の端数が含まれる場合は切り捨て、2年を下回る場合は耐用年数を2年とします。
なお、内装費が中古資産の価格の50%を超える場合、新築のケースと同様に耐用年数=法定耐用年数です。
賃貸物件の内装工事の耐用年数
賃貸物件を内装工事する場合、国税庁が発表している「No.5406 他人の建物に対する造作の耐用年数」を参考にします。
本説明によると、「内装工事をおこなった建物の耐用年数や種類・用途・使用材質等を考慮して合理的に耐用年数を見積もる」ということです。合理的であれば何年であっても問題ありませんが、一般的に10〜15年とされています。
また、以下の条件を全て満たしていれば、賃貸期間を耐用年数として考えることができます。
- 賃借期間の定めがある
- 賃借期間の更新ができない
- 有益費の請求または買取請求をすることができない
なお、冷暖房設置のように建物付属設備に該当する内装工事の場合は、各法定年数を用います。
参考:国税庁 No.5406 他人の建物に対する造作の耐用年数
減価償却する際に注意すべき点をケース別に紹介
内装工事の減価償却では、いくつか注意しなければならないことがあります。ここで、3つの注意すべきケースを紹介します。
改修工事の減価償却
改修工事とは、工事をおこなうことで当初よりも資産の機能を向上させることです。改修工事の内容によって、工事費用を固定資産に計上する場合と、必要経費に計上できる場合がある点に注意しましょう。
改修工事費用が資本的支出と判断されれば固定資産、修繕費に含まれると認められれば必要経費です。資本的支出と修繕費の定義については、国税庁の法令解釈通達で確認できます。
法令解釈通達によるそれぞれの定義は以下の通りです。
資本的支出(資産に計上) | 修繕費(必要経費) | |
---|---|---|
定義 | 固定資産の価値向上や、耐久性を増加させる工事 | 維持管理や、き損した原状を回復するために要した工事 |
例示 | ・建物の避難階段の取付 ・用途変更のための模様替え ・機械の部分品を品質や性能の高いものに取替 | ・機械装置の移設 ・建物の移動や解体移築 ・土地の水はけを良くするために行う砂利、砕石等の敷設 |
なお、資本的支出か修繕費か判断できない場合、以下のいずれかに該当すれば修繕費として計上可能です。
- 金額が60万円に満たない
- 対象資産の前期末の取得価額のおおむね10%相当額以下
原状回復工事の減価償却
原状回復工事とは、工事をおこなうことで入居当初の水準まで資産の機能を回復させることです。先ほどの国税庁の法令解釈通達からわかるように、原状回復工事は基本的に修繕費に該当するため、必要経費として計上できます。
ただし、仕訳時に適用欄に「原状回復費用」であることを明確にしていなければ、資産計上しなければならない可能性がある点に注意しましょう。また、資産を廃棄する際は「固定資産除却損」で計上します。
オフィス移転時の減価償却
オフィスを移転する際の内装工事も、減価償却できます。他の内装工事と同様に、内装の種類から耐用年数を判断することがポイントです。
また、賃貸物件の場合、賃借期間の定めがある、賃借期間の更新ができない、有益費の請求または買取請求をすることができないといった要件を満たしていれば、賃貸期間を耐用年数にできる点も忘れないようにしましょう。
内装工事費用は用途で減価償却の耐用年数を判断
建物の内部の工事を意味する内装工事にかかった費用は、取得費用を全額必要経費にせず、直接法で減価償却可能です。減価償却費を計算する際に用いる耐用年数は、財務省令で規定されている法定耐用年数を参考にします。
ただし、法定耐用年数は工事の用途によって異なる点に注意が必要です。また、内装工事が原状回復工事にあたる場合、資産計上ではなく必要経費に計上できる可能性があるため、どのような内装工事をおこなうのか事前に理解しておきましょう。
よくある質問
内装工事費用は減価償却の対象ですか?
建物と建物付属設備に分け、定額法で減価償却できます。詳しくはこちらをご覧ください。
内装工事における耐用年数は何年ですか?
構造や用途によって決められた、法定耐用年数で判断します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
利息法について計算方法まで解説
利息法とは、償却原価法の中の一つで、債券のクーポン受取総額と金利調整差額の合計額を債券の帳簿価格に対し、実効利子率になるように各期の損益に配分する方法のことです。この記事では利息法の特徴、そして計算方法や仕訳について解説します。また、利息法…
詳しくみる法人が減価償却を行うメリットは?節税や経営の観点から解説
法人の減価償却は任意とされていますが、デメリットよりもメリットの方が多いため、できる限り活用するべきしょう。本記事では、法人に減価償却をおすすめする理由をわかりやすく解説します。 法人は減価償却を行うか任意で決められる 減価償却とは、時間の…
詳しくみる屋根の耐用年数と減価償却費計算を解説
減価償却とは、時間とともに価値が減っていくという考え方のもと、会計年度ごとに分割して経費を計上する方法です。この記事では、個人事業主や法人が、事務所として使用している建物の屋根改修を行った場合、どのように減価償却費を計算し、どう仕訳するのか…
詳しくみる無税償却とは?有税償却との違いや種類、要件、メリット、活用事例を解説
無税償却とは回収できなくなった金銭債権を、税金がかからない形で処理する手続きのことです。税務上は損金として扱え、課税対象となる所得から不良債権を差し引けます。 本記事では、無税償却の概要や無税償却の種類、無税償却の要件などについて解説します…
詳しくみるバイクの減価償却まとめ – 中古車の耐用年数は新車と異なる
業務にバイクが必要なときは、バイクを購入した費用を経費として計上することが可能です。10万円未満であれば消耗品費の勘定科目を用いて仕訳します。10万円以上のときは資産となるため耐用年数で減価償却することが基本です。 また、青色申告している個…
詳しくみる特別償却とは?一括償却との違いや対象設備などの要件をわかりやすく解説
特別償却は、租税特別措置法に基づき一定の要件を満たす設備投資に対して、通常の減価償却とは別枠で費用計上できる優遇制度です。中小企業投資促進税制や中小企業経営強化税制など、多くの中小企業が活用できる制度が複数存在します。 本記事では特別償却と…
詳しくみる