- 更新日 : 2024年8月8日
未決算勘定とは?仕訳から解説
金銭の収支を伴わない取引で発生した収入について、金額が確定するまでは一時的に「未決算」の勘定科目を用いて仕訳をします。未決算勘定とはどのようなときに用いる何を指す言葉なのか、また仮勘定との違いや使い分け、具体的な仕訳例について見ていきましょう。
未決算勘定とは
「未決算勘定」とは、盗難や火災などが起こったときのように、金銭の収支を伴わない取引で発生した債権や債務につかう勘定科目です。金額がまだ確定していないときに一時的に用いる勘定科目のため、金額が確定し、実際に受け取ったときは、すぐに適切な勘定科目へ振り替えます。
未決算とは
「未決算」とは、「未決算勘定」に分類できる勘定科目のひとつです。「未決算勘定」には「未決算」以外にも、「現金過不足」などがあります。
なお、「未決算」の勘定科目を用いるときは、なぜ未決算なのか理由がわかるように勘定科目名を調整することが一般的です。例えば、火災によって被害が生じ、火災保険金の受け取りを待っている状態であれば「火災未決算」、その他の保険金の受け取りを待っているときであれば「保険未決算」などの勘定科目を用いることがあります。
火災未決算とは
「火災未決算」は、火災保険が適用されると思われる被害が発生し、火災保険金を待っている状態のときに使う勘定科目です。実際に受け取れる火災保険金の金額が未確定のときのみ使用します。また、保険金を受け取る前に金銭の収支が伴わないことも、「火災未決算」の勘定科目を用いる条件です。
「火災未決算」として帳簿に記入する金額が、資産の総額の5%以下のときは「その他流動資産」として一括して記載することもできます。
保険未決算とは
被害が発生して保険金を受け取れる可能性があるときも、火災による保険金以外は「保険未決算」の勘定科目を用いることもできます。例えば、地震、台風、盗難などの保険金対象となる災害が起こり、被害が生じたときは、「保険未決算」の勘定科目で仕訳ができるでしょう。
保険金が確定したとき、確定した保険金の額が災害等よる損失より大きいときに、その超える部分の金額は「保険差益」として帳簿に記入します。反対に保険金額のほうが被害額よりも少ないときは、「災害損失」などのように被害の原因と損失がわかるように記入することができるでしょう。
現金過不足とは
未決算勘定の一つ、「現金過不足」とは、現金出納帳の帳簿残高と実際の手許現金有高が一致しないときに用いる勘定科目です。原因がわからないときはその原因がわかるまでの間、一時的に「現金過不足」の勘定科目で仕訳をすることができるでしょう。
決算日になっても現金過不足の原因が判明しないときは、現金過不足勘定を「雑損失(雑損)」や「雑収入(雑益)」の勘定科目に振り替えます。
未決算勘定の仕訳
火災により、300万円の建物(減価償却累計額200万円)が全焼したとします。建物に火災保険をかけていた場合の仕訳例は以下のとおりです。
その後、120万円の火災保険金を受け取った場合は、実際の損失よりも多くの保険金を受け取ったことになります。差額を「保険差益」の勘定科目を使って示し、以下のように仕訳をしましょう。
損失額よりも受け取る保険金が少ないこともあります。70万円の保険金を受け取った場合は、差額を「火災損失」の勘定科目を使って示し、以下のように仕訳をすることが可能です。
未決算勘定と仮勘定の違い
取引が生じた際、どの勘定科目として仕訳をしてよいかまだ確定していない場合もあるかもしれません。あるいは、勘定科目は分かっていても金額が未確定である場合もあります。このようなときはいずれも一時的に「仮勘定」の勘定科目で仕訳をすることが可能です。
「未決算勘定」も「仮勘定」の一つとして考えますが、「未決算勘定」は火災による被害などの取引が生じていない場合に用いる勘定科目である点が異なります。
未決算勘定は後で適切な勘定科目に振り替えよう
収支が伴う取引が生じていないとき、例えば火災が起こったけれども保険金を受け取っていないときなどには「未決算勘定」を用いて仕訳ができます。金額が確定して保険金を受け取った後は、「火災損失」や「保険差益」なども用いて、適切な勘定科目に振り替えて仕訳をしましょう。
「未決算勘定」には「未決算」と「現金過不足」などがあり、「仮勘定」には「未決算勘定」も含まれることがあります。状況に応じた適切な勘定科目を選ぶようにしましょう。
よくある質問
未決算勘定とは何ですか?
収支が伴う取引が発生した債権や債務に対して使う勘定科目のことで、金額が確定する前に用います。詳しくはこちらをご覧ください。
未決算勘定と仮勘定の違いは?
仮勘定とは勘定科目が未定のときや勘定科目がわかっていても金額が決まっていないときに用います。仮払金勘定や未決算勘定なども仮勘定のひとつです。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
金利スワップの仕訳とは?勘定科目や会計処理を具体例でわかりやすく解説
企業が銀行から融資を受けるとき、将来の金利変動に備える手段として「金利スワップ」という仕組みが使われることがあります。金利スワップとは、固定金利と変動金利を交換(スワップ)することで、金利変動のリスクを軽減する金融取引の一種です。取引自体は…
詳しくみる掃除機を購入した際の勘定科目は何費?仕訳方法を解説
オフィスや倉庫掃除のために掃除機を経費で購入している会社もあります。最近は一般的な掃除機に加えて、ロボット掃除機もあるので耐用年数が分からないという方は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、掃除機の勘定科目や仕訳方法、ロボット掃除機の耐…
詳しくみる什器備品の購入費用の勘定科目とは?経費計上する際の仕訳を解説
什器備品(じゅうきびひんとは、家具や器具など幅広い資産を指します。事業に関係がある什器備品の購入費用は経費にでき、耐用年数1年以下、もしくは10万円以下のものは消耗品費で処理します。 上記の年数や金額以上の什器備品は、固定資産の一種として工…
詳しくみる工事費に関する勘定科目・会計処理まとめ
企業の経理担当者は、工事費の勘定科目について知りたいのではないでしょうか。工事費の内訳を見ると費用の詳細が記載されているため、どのように会計処理を行えばいいのか悩みますよね。 本記事では工事費に関連して仕訳上利用される勘定科目や、具体的な仕…
詳しくみる施設入場料や入館料の仕訳に使える勘定科目まとめ
施設入場料や入館料を経費に計上するときは、施設に入場した目的に応じて異なる勘定科目を用いて仕訳をします。主な勘定科目は「取材費」「福利厚生費」「接待交際費」「採用教育費」「広告宣伝費」などです。どのように使い分けることができるのか、仕訳例を…
詳しくみるノベルティを経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
取引先や顧客に配布するノベルティを作成したときは、経費に計上できます。仕訳に使う勘定科目は、ノベルティの目的によって決めるのが一般的です。 本記事ではノベルティが経費になる場合や仕訳に使う勘定科目、それぞれの仕訳例について解説します。 ノベ…
詳しくみる