- 更新日 : 2025年2月19日
特許権の会計処理と償却方法を仕訳まで解説
特許権の耐用年数は8年間で、その間に償却することになります。特許権を購入したときなどには、適切に会計処理を行わなくてはいけません。具体的にどのように会計処理を行うのかについて、仕訳例を用いて解説します。
特許権とは
特許権とは、特許を受けた発明を権利者が一定期間独占的に使用できる権利のことです。特許権は自動的に付与される権利ではありません。発明をした人が特許権を主張したい場合に限り、特許庁に申請書類などを提出し、審査官の審査を受けて特許査定を受け、特許が認められたときのみ、特許権を有することになります。
また、正しく申請して特許権を取得した場合でも永続的に所有し、権利を独占することはできません。特許権の権利の存続期間は、原則として出願の日から20年間となります。
特許権は売買できる権利です。特許権を購入、あるいは取得したときは、会計上は「固定資産」のうち「無形固定資産」に分類します。
特許権の会計処理
業務を行う上で、特定の技術や商品などの特許権を獲得しておく必要が生じることがあります。業務に必要な特許権をA社から50万円で購入したとしましょう。普通預金から口座振替などで支払ったときは、以下のように仕訳ができます。
他者から取得した特許権の場合、特許権の購入対価と付随費用の合計額を取得原価にできます。付随費用には、出願料や特許料などの事業に用いるために支払った費用を含めることが可能です。
一方、自社で取得した特許権を他社に売却することもあるでしょう。B社に70万円で所有する特許権を売却し、口座振込みで代金を受け取ったときは、以下のように仕訳ができます。
特許権の償却
特許権の権利の存続期間は20年ですが、特許権の耐用年数は8年間です。購入した特許権は8年間に分けて同額ずつ償却していきます。例えば800万円で購入した特許権を同額ずつ8年間で償却したとしましょう。特許権を購入した最初の年は、以下のように仕訳ができます。
1年目/8年 | ||||
2〜8年目も同様に償却します。
2年目/8年 | ||||
上記の仕訳例のように摘要欄に償却何年目か記載しておくと、帳簿が見やすくなるでしょう。
なお、特許権の耐用年数は8年ですが、権利の耐用年数は種類ごとに異なります。例えば、実用新案権は5年、商標権は10年です。いずれも耐用年数に従って償却し、帳簿に記載しておきましょう。
商標権を年初に500万円で購入し、その年内に最初の償却を行ったときは、以下のように仕訳ができます。
1年目/10年 | ||||
2年目以降も同様に償却し、10年目まで毎年帳簿に記します。
特許権を適切に帳簿に記入しよう
特許権は20年間存続する権利です。特許権を特許庁に申請し、受理された場合には、20年間所有して独占的に使用できます。また特許権は売買が可能な権利です。購入したときには「借方」に「特許権」と記入し、購入した価格と購入時や事業に用いるためにかかった費用を合算して計上しましょう。
特許権の耐用年数は8年です。特許権を購入した場合は、8年間で償却します。「借方」に「特許権償却費」、「貸方」に「特許権」と記入し、1/8の金額ずつ償却していきましょう。
特許権を売却したときは「貸方」に「特許権」と記入して仕訳ができます。売却にかかった費用を研究開発費に計上し、経費にすることが可能です。また、研究費以外にも出願料や登録費用なども含めて経費計上できます。
特許権以外にも売買できる権利は少なくありません。商標権や実用新案権なども購入し、事業に必要な権利であれば経費計上できます。それぞれ耐用年数が決まっているので、各年数に分けて償却し、帳簿に記入しておきましょう。例えば商標権であれば耐用年数が10年のため、10年に分けて償却できます。
よくある質問
特許権の会計処理のポイントは?
特許権を購入したときには「借方」、自社で取得した特許権を売却したときには「貸方」に「特許権」の勘定科目を記載し、会計処理を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
特許権の償却のポイントは?
特許権は20年間続く権利ですが、耐用年数は8年なので8年間で償却します。基本的に同額ずつ8年間に分けて「借方」を「特許権償却費」、「貸方」を「特許権」で仕訳をします。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
本支店会計とは?本店集中計算制度と支店分散計算制度の仕訳を解説
複数の支店を持つ企業では、支店の採算性をみるために「本支店会計」を用いることがあります。本支店会計には「本店集中計算制度」「支店分散計算制度」があるため、それぞれの意味と使い方の理解が必要です。 今回は本支店会計の具体的な仕訳例を紹介すると…
詳しくみる差入有価証券とは?仕訳から解説
有価証券を金銭貸借等の担保として提供する際は、差入有価証券勘定を使用します。差入有価証券の仕訳を行う際は、時価ではなく帳簿価額を記載します。 預り有価証券や保管有価証券は時価で記載されるため、区別が必要です。今回は差入有価証券の特徴や仕訳、…
詳しくみる外注費の消費税の扱いとは?個人・法人の仕訳例、給与との違いを解説
業務の一部を外部に委託する「外注」は、多くの企業で活用されています。しかし、外注費にかかる消費税の扱いは、インボイス制度の導入もあったため、注意が必要です。正しく処理しないと、仕入税額控除ができなかったり、税務調査で給与と判断されたりするお…
詳しくみる研究開発費とは?定義や資産計上できるケースの解説
研究開発費とは新技術や新製品の発見に支出した試験研究費や、市場の開拓や資源開発のコストの記帳に用いる勘定科目です。 研究開発費に該当するか否かは、実質的に判断します。既存製品の改良・改善の場合、著しい変更でなければ含めるのは不可です。 一定…
詳しくみる先日付小切手とは?小切手との違いや仕訳方法まで解説!
金融機関との当座預金契約を結んだ企業のみが振り出すことのできる小切手ですが、その中でも先日付小切手は企業の信用力が試されるものです。この記事では、小切手と先日付小切手の違いや、先日付小切手を振り出すメリット・デメリットについて解説します。 …
詳しくみる自己振出小切手の使い方や仕訳方法
自己振出小切手はそれほど登場頻度が高くないため、まだ出会ったことがないという人も多いでしょう。自己振出小切手という名前だけ見ると難しく感じられますが、実際は自分が振り出した小切手が手元に戻ってくるだけのことで、会計処理も決して難しいものでは…
詳しくみる