- 更新日 : 2025年2月19日
特許権の会計処理と償却方法を仕訳まで解説
特許権の耐用年数は8年間で、その間に償却することになります。特許権を購入したときなどには、適切に会計処理を行わなくてはいけません。具体的にどのように会計処理を行うのかについて、仕訳例を用いて解説します。
特許権とは
特許権とは、特許を受けた発明を権利者が一定期間独占的に使用できる権利のことです。特許権は自動的に付与される権利ではありません。発明をした人が特許権を主張したい場合に限り、特許庁に申請書類などを提出し、審査官の審査を受けて特許査定を受け、特許が認められたときのみ、特許権を有することになります。
また、正しく申請して特許権を取得した場合でも永続的に所有し、権利を独占することはできません。特許権の権利の存続期間は、原則として出願の日から20年間となります。
特許権は売買できる権利です。特許権を購入、あるいは取得したときは、会計上は「固定資産」のうち「無形固定資産」に分類します。
特許権の会計処理
業務を行う上で、特定の技術や商品などの特許権を獲得しておく必要が生じることがあります。業務に必要な特許権をA社から50万円で購入したとしましょう。普通預金から口座振替などで支払ったときは、以下のように仕訳ができます。
他者から取得した特許権の場合、特許権の購入対価と付随費用の合計額を取得原価にできます。付随費用には、出願料や特許料などの事業に用いるために支払った費用を含めることが可能です。
一方、自社で取得した特許権を他社に売却することもあるでしょう。B社に70万円で所有する特許権を売却し、口座振込みで代金を受け取ったときは、以下のように仕訳ができます。
特許権の償却
特許権の権利の存続期間は20年ですが、特許権の耐用年数は8年間です。購入した特許権は8年間に分けて同額ずつ償却していきます。例えば800万円で購入した特許権を同額ずつ8年間で償却したとしましょう。特許権を購入した最初の年は、以下のように仕訳ができます。
1年目/8年 |
2〜8年目も同様に償却します。
2年目/8年 |
上記の仕訳例のように摘要欄に償却何年目か記載しておくと、帳簿が見やすくなるでしょう。
なお、特許権の耐用年数は8年ですが、権利の耐用年数は種類ごとに異なります。例えば、実用新案権は5年、商標権は10年です。いずれも耐用年数に従って償却し、帳簿に記載しておきましょう。
商標権を年初に500万円で購入し、その年内に最初の償却を行ったときは、以下のように仕訳ができます。
1年目/10年 |
2年目以降も同様に償却し、10年目まで毎年帳簿に記します。
特許権を適切に帳簿に記入しよう
特許権は20年間存続する権利です。特許権を特許庁に申請し、受理された場合には、20年間所有して独占的に使用できます。また特許権は売買が可能な権利です。購入したときには「借方」に「特許権」と記入し、購入した価格と購入時や事業に用いるためにかかった費用を合算して計上しましょう。
特許権の耐用年数は8年です。特許権を購入した場合は、8年間で償却します。「借方」に「特許権償却費」、「貸方」に「特許権」と記入し、1/8の金額ずつ償却していきましょう。
特許権を売却したときは「貸方」に「特許権」と記入して仕訳ができます。売却にかかった費用を研究開発費に計上し、経費にすることが可能です。また、研究費以外にも出願料や登録費用なども含めて経費計上できます。
特許権以外にも売買できる権利は少なくありません。商標権や実用新案権なども購入し、事業に必要な権利であれば経費計上できます。それぞれ耐用年数が決まっているので、各年数に分けて償却し、帳簿に記入しておきましょう。例えば商標権であれば耐用年数が10年のため、10年に分けて償却できます。
よくある質問
特許権の会計処理のポイントは?
特許権を購入したときには「借方」、自社で取得した特許権を売却したときには「貸方」に「特許権」の勘定科目を記載し、会計処理を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
特許権の償却のポイントは?
特許権は20年間続く権利ですが、耐用年数は8年なので8年間で償却します。基本的に同額ずつ8年間に分けて「借方」を「特許権償却費」、「貸方」を「特許権」で仕訳をします。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
未払消費税とは?計上時期や仕訳の解説
未払消費税とは、事業年度の末日における未納付の消費税について仕訳する勘定科目です。また、未払消費税の処理は、消費税の会計処理方法により異なります。 本記事では未払消費税の概要や決算書の記載、会計処理方法ごとの仕訳例についてご紹介します。 未…
詳しくみる返金の勘定科目・仕訳は?返品やキャンセルによる会計処理について解説!
商品の販売やサービスの提供を行う企業や個人事業では、さまざまな返金処理が発生します。例えばクレームによる返金や、クレジットカード決済のキャンセルによる返金などです。返金という事実だけであれば、敷金や保証金の返金もあります。商品に欠陥があった…
詳しくみる機能別分類と形態別分類との違いやIFRS適用時の表示方法を解説
原価計算を行う場合に重要なのが、発生原価をどのように分類するのかということです。原価計算には大きく分けて5つの分類方法があり、その中で重要となるのが機能別分類と形態別分類です。 機能別分類は、原価計算の情報を利害関係者など外部の人間に分かり…
詳しくみる体温計を経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
事業所で体温計を購入したときは、消耗品費や福利厚生費などの勘定科目で仕訳ができます。体温計を経費として計上する条件や、勘定科目の使い分けについてわかりやすく説明します。 体温計の仕訳に使える勘定科目 体温計を購入する場合、次のいずれかに該当…
詳しくみる助成金や補助金、支援金・協力金の仕訳に使える勘定科目まとめ
助成金や補助金、支援金・協力金を受け取ったときは、雑収入の勘定科目で仕訳をします。また、協賛金を受け取ったときも雑収入として仕訳ができますが、協賛金収入や事業収益の勘定科目を使って仕訳をすることも可能です。 補助金を受け取ると課税所得が増え…
詳しくみる旅費交通費とは?交通費との違いや仕訳の解説
業務上で発生する従業員の移動にともなう費用は、「旅費交通費」や「交通費」といった勘定科目を使って仕訳を行います。旅費交通費と交通費にはどのような違いがあり、具体的にどのような費用を指すのでしょうか。この記事では、旅費交通費と交通費の違いのほ…
詳しくみる