- 更新日 : 2024年8月8日
封筒代の仕訳に使える勘定科目まとめ
会社の請求書をプリントし、封筒に入れて送付することはよくあります。Webによる請求書に対応していない会社に対して、請求書を封筒に入れて郵送という形は一定数残るものと思われます。
封筒代は経費として計上する際、どのような勘定科目を使用するのでしょうか?
この記事では、仕訳も合わせてご紹介します。
封筒代は経費にできる?仕訳に使える勘定科目
会社において封筒を利用するケースは多岐にわたります。請求書や納品書を入れる以外にも、契約用、会議用、顧客提案用、リクルート用など、どの部署においても封筒を利用するのではないでしょうか?
通常、会社のロゴなどが印字された封筒はあらゆる部署で日常的に使用されます。
一般に、会社で使う封筒代は販売費及び一般管理費に含まれる経費となります。
会社では、業務で使ういろいろな形やサイズの封筒の在庫を保有しており、在庫が少なくなった時点で業者に発注するのが一般的です。封筒を発注し、封筒が納品された時点で「消耗品費」「事務用品費」などの勘定科目で計上します。消耗品などのようにあらかじめ一定数量を購入し、かつ、定常的に消費するものについては、購入時ではなく、「消費」した時に費用として認めるのが本来的な処理です。
しかし、会社が事務用消耗品などの棚卸資産を、継続して、購入した時の費用とする場合には、その処理も認められています。
ちなみに、封筒を商品として取り扱っている場合については、棚卸資産として仕入高や期末商品とする必要があります。
封筒代を消耗品費で仕訳する
1単位が10万円未満又は耐用年数が1年未満のものは「消耗品費」とされます。会社の事務用品や衛生用品、来客用のお茶、玄関の花など幅広く種々のものに使用される勘定科目が「消耗品費」です。
したがって、小規模事業者であれば「消耗品費」だけで問題ありませんが、会社の規模が大きくなるにつれ、「事務用消耗品費」「○○作業用消耗品費」などと区分を設けて計上するほうが管理しやすくなります。封筒代については、一般に「消耗品費」「事務消耗品費」などで計上されます。
封筒に社名や会社ロゴを入れる場合、初回は版下代が含まれることがありますが、封筒代に含めて計上しましょう。
例えば、請求書用封筒を1,000枚(@30)、角形2号封筒を100枚(@50)購入した場合の仕訳は次のようになります。
角型2号封筒100枚(@50) |
上のように、種々の購買品が混じる消耗品費などの勘定科目は、後で見て分かりやすいように摘要欄へ書いておきましょう。前回の発注量などは次回発注時の参考となります。
封筒代を事務用品費で仕訳する
消耗品とは、事務に関する消耗品について使用する勘定科目です。
例えば、ある年度だけ販売促進イベントのために封筒を大量に購入する機会があったとします。すると、その年度だけ損益計算書の「消耗品費」の金額が大きくなり、その理由にすぐに気が付かない場合もあります。そのような場合には、同様の封筒であっても利用目的が異なるため、事務用と販売用を区別して、「事務用品費」と「販売促進費」などに分けておくと分かりやすくなります。
また、経費を捉えやすいように、事務で利用するものとトイレットペーパーや洗剤などの消耗品を「事務用品費」「消耗品費」などに分けるという管理方法などもあります。
このように消耗品について区分した場合、事務用封筒1,000枚(@30)、トイレットペーパー100ロール(@50)を同日に同じ業者から購入したときの仕訳は次のようになります。
トイレットペーパー100巻(@50) | ||||
消耗品費は用途に分けて記帳しよう
計画的な勘定科目の選び方で、損益計算書の見え方は大きく変わります。電子化、ペーパーレス化が進む中、封筒代がどのように減っていくのか、そうでないのかが勘定科目の選び方ひとつで違ってきます。過去数年分の販管費の明細を比べて、会社にあった計上方法を考えてみましょう。
よくある質問
封筒代は経費にできる?
会社の事務で使用する封筒代は、販売費及び一般管理費における経費になります。詳しくはこちらをご覧ください。
封筒代を消耗品費で仕訳するポイントは?
仕訳のポイントは、こまめに摘要欄への購入物、数量などを記載することです。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
未決算勘定とは?仕訳から解説
金銭の収支を伴わない取引で発生した収入について、金額が確定するまでは一時的に「未決算」の勘定科目を用いて仕訳をします。未決算勘定とはどのようなときに用いる何を指す言葉なのか、また仮勘定との違いや使い分け、具体的な仕訳例について見ていきましょ…
詳しくみる建設仮勘定とは?減価償却や消費税の処理方法、仕訳について解説
建設中の建物にかかる費用については、建設完了と同時に全額を支出するのではなく、建設途中に支払うこともあります。自家建設の場合は、完成までに建設に関わるさまざまな費用が発生します。建設仮勘定は、このような建設中の有形固定資産にかかる費用を処理…
詳しくみるおしぼりを経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
飲食店などで顧客に提供するおしぼり代は、経費に計上できます。勘定科目は消耗品費にするのが一般的ですが、衛生費やサービス費を使うことも可能です。 本記事では、経費に計上するおしぼり代の勘定科目や仕訳例について解説しますので、仕訳する際の参考に…
詳しくみる製造原価と売上原価との違い、内訳や計算方法、報告書について解説
製造原価とは、製品を作る際にかかった原価の合計を表しますが、英語では”Manufacturing cost”などといい、また当期製品製造原価となると英語では”Cost of products manufactured”などと表現するようです…
詳しくみる接待交際費とは?経費にできる条件や仕訳の解説
接待交際費とは、事業に関わる人に対して接待や謝礼をするときに支払った費用のことです。経費計上が可能な費用のため、接待交際費にできる支出とできない支出の範囲について正確に知っておくことが求められます。 間違えやすい勘定科目として、会議費や接待…
詳しくみる関連会社と関係会社の違いとは?勘定科目「関係会社株式」の仕訳も解説
関係会社と関連会社。とても似た用語ですが、実際には少し意味するところが違っています。 関係会社株式とはどのような株式を指すのか、また勘定科目や仕訳についても解説します。 関連会社と関係会社の関係 関係会社というと一般的には、事業活動において…
詳しくみる