- 更新日 : 2025年2月20日
リース会計基準とは?改正に伴う影響は?
設備を調達したい会社(借手)に代わってリース会社(貸手)が新規購入して貸借する取引のことをリース取引といいます。このリース取引に関する基準などを定めた「リース会計基準」が、2008年4月1日から適用されました。本記事ではリース会計基準や改正に伴う影響について解説します。ぜひ参考にしてください。
目次
リース会計基準とは
リース会計基準とは、ファイナンス・リースやオペレーティング・リースなどのリース取引の種類、会計処理について定めた基準のことです。日本はファイナンス・リースの取引手法が国際的な手法と異なっていたため、国際的な基準に近づけるための見直しとして、2008年4月1日以後の会計年度および事業年度からリース会計基準が適用されました。
その後、2019年にIFRS(国際財務報告基準)でリースに関する大きなルール変更があり、IFRS16号として新リース会計基準が適用されています。
リース会計基準が適用されるのは、金融商品取引法の適用を受ける会社とその子会社と関連会社、会計監査人を設置する会社及びその子会社、そして「中小企業の会計に関する指針」などの対象とならない企業です。
リース会計基準の改正について
2019年1月1日以降に開始する事業年度から、国際財務報告基準の「IFRS16号」が強制的に適用されることになりました。それによって、ファイナンス・リースとオペレーティング・リースに大別されていたリースの取引区分が廃止されたのです。
従来のリース取引ではファイナンス・リースによる売買取引と同等のリースは、資産計上をする処理(オンバランス処理)を、オペレーティング・リースによる賃貸借と同等の取引では、資産として計上しない処理(オフバランス処理)をする判断がされていました。
しかし、新しくリース会計基準が改正され2019年1月1日以降に開始する事業年度からは、原則として全てのリース取引がオンバランス処理(資産計上)されることになります。
ただし、リース期間が12ヶ月以内のいわゆる短期リース取引や、少額のリース取引においては、従来通りオフバランス処理(資産計上をしない処理)が可能です。この少額とは、IASB(国際会計基準審議会)の基準により5,000米ドル(1ドル115円換算の場合は575,000円)以下と設定されています。
リース会計基準の改正による影響とは
リース会計基準の改正による影響は次のような点があります。
まず、新しいリース会計基準では、リースに該当するような取引内容であれば形式上の契約にこだわりません。そのため従来ではリースと判断されていなかった賃貸借契約が、リースとして認識される可能性がある点です。
さらに、区分が廃止されたことで、これまで資産計上をしていなかったリースも資産として計上しなくてはいけません資産として計上することに伴い、リース債務として負債の計上額が増え、貸借対照表上の総資産額が増額します。総資産額が増えることにより自己資本比率が低下することが考えられるでしょう。
その他、損益計算書においても影響を受ける可能性があり、仕訳や決算書類の作成において対応させる部分が多いため注意が必要です。
そもそもリース取引とは
そもそもリース取引とは、事業用設備を調達したい会社(借手)に代わってリース会社(貸手)が新規購入し、合意された期間中に貸借をする取引のことです。リース取引の詳しい内容について知りたい方は、ぜひ以下の記事もご覧ください。
リース取引は一見するとレンタルと似ていますが、契約期間が大きく異なります。レンタルの契約期間は、一般的に1日から1週間、長くても月単位での契約が多いです。それに対してリースでは、最低半年程度から10年程度という長期間の契約に向いています。それでは、リース取引にはどのようなメリット、デメリットがあるのかを解説します。
リース取引の3つのメリット
リース取引の主なメリットとして、初期費用が少なくても設備導入ができる、融資枠を使わない、管理に関わる手間を抑えることが可能という点などが挙げられます。
リース取引による設備の調達は、自社で新規購入するよりも大幅に初期費用を抑えることが可能です。また、中長期間で設備を借りる場合であれば、リース料金の月額料金はレンタルよりも割安に設定されるため、会社の財政面を圧迫しにくいことも強みでしょう。
また、リース取引は銀行から借り入れをする訳ではないため融資枠を使いません。さらにリース取引は、設備の所有権がリース会社(貸手)にあるため各保険料、固定資産税などは貸手が支払う必要があります。定期メンテナンスも貸手に行ってもらえる場合も多く、自社で所有するよりも管理の手間を抑えることが可能です。
リース取引の2つのデメリット
リース取引のデメリットとしては、リース料金の支払い総額が高いこと、リース期間終了後でも設備・物件などの所有権はない点などが挙げられます。
リース料金には、リース会社が新規購入した際の購入費の回収はもちろん、保険料やリース会社の利益となる手数料なども含まれているでしょう。したがってリース取引の支払い総額は、自社で設備を新規購入するよりも最終的には高くなってしまいます。
さらに、リース期間が終了しても借手である会社には所有権がありません。リース期間が終了しても、再び設備・物件などを使用するためにはリース料金が発生してしまうというデメリットがあります。
リース取引のメリット・デメリットについては、以下の記事も参考にしてください。
リース会計基準への理解を深め、柔軟に対応しよう
日本の会計基準は、国際的な基準に近づけるために年々、見直しがされて改正が行われています。その一環で、リース会計基準も改正され2019年1月1日以降に開始する事業年度からは強制適用になりました。
改正によって、特に貸借対照表や損益計算書などの決算書類で影響を受けてしまう部分があります。企業活動において徐々に「所有から共有へ」や「サブスクリプション」などが普及し始めているため、今後もリース取引は欠かせないものになると考えられます。
リース会計基準について理解を深め、改正に対応していきましょう。
よくある質問
リース会計基準とは?
リース取引における会計処理について定めた基準のことです。2008年4月1日以降の事業年度から適用開始され、その後改正されて2019年1月1日以降に開始する事業年度からは新リース会計基準が強制適用です。詳しくはこちらをご覧ください。
リース取引とは?
リース取引とは設備を調達したい会社(借手)が希望するものをリース会社(貸手)が新規購入して、相互で合意した期間中に貸借をする取引のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
連結財政状態計算書とは?見方や会計基準の違い、作成ポイントを解説
連結財政状態計算書は企業グループ全体の資産・負債・純資産を項目ごとに記載した決算書類です。同様の内容が記載された書類としては「連結貸借対照表」というものもありますが、実は規格ごとに記載方法や項目に多少の違いがあります。 この記事では連結財政…
詳しくみる「親身な税理士」を見極めるポイント。報酬の安さで決めるのはハイリスク
確定申告を依頼したい方、税金で損したくない方、今の税理士に不満があり別の税理士に乗り換えたい方――税理士を探す理由は人それぞれですが、みなさん口を揃えて「親身に相談に乗ってくれる税理士がいい」と言います。 では、親身に相談に乗ってくれる税理…
詳しくみる連結貸借対照表の利益剰余金の求め方とは?手順をわかりやすく解説
連結貸借対照表の利益剰余金とは、資本連結がある企業グループが生んだ利益を積み立てた金額のことを意味します。通常の会計処理でも利益剰余金は純資産として処理しますが、連結会計をする場合は複雑な計算処理が必要となります。 今回は、連結貸借対照表の…
詳しくみる日産を「年収1000万円」の家計に例えたら分かる、監査法人がゴーン氏不正を見逃した理由
カルロス・ゴーン氏の逮捕劇から10日が経ちました。日産自動車の有価証券報告書に、自身の報酬を約50億円過少に記載した疑いが持たれているゴーン氏。世界を股に掛けるカリスマ経営者のスキャンダルだけに、国内外で報道もヒートアップしています。 その…
詳しくみる経理代行とは?サービス内容やメリット、選定方法をわかりやすく解説!
会社の記帳や年末調整などの業務を、外部の経理代行サービスと契約し委託するケースがあります。経理業務を社内だけでこなすことが難しい企業にとって、経理代行サービスは必要な部分だけをスポットで利用できるという点で利便性のあるサービスです。今回は、…
詳しくみる懇親会の稟議書の書き方は?テンプレートや例文でポイントが分かる!
懇親会の稟議書は、新入社員の歓迎会や忘年会などの開催に際し、上長の承認を得るために作成します。目的や開催のメリットを明確にし、わかりやすい文章で書くことが大切です。 本記事では、懇親会の稟議書を作成するケースや書き方、例文を紹介します。また…
詳しくみる