- 更新日 : 2024年8月8日
名刺代を経費として仕訳する場合の勘定科目まとめ
業務上で必要な名刺を作成する場合、名刺代を経費として計上ができます。名刺は配ったらなくなるものなので、勘定科目は「消耗品費」が適当でしょう。
また、名刺を広告活動の一環であると考えれば「広告宣伝費」として仕訳ができます。印刷を依頼することが多いのであれば「印刷製本費」としての仕訳も可能でしょう。具体的にどのように仕訳をすることができるのか詳しく解説します。
名刺代の仕訳に使える勘定科目
名刺代の仕訳には「消耗品費」「広告宣伝費」「印刷製本費」の勘定科目を使うことが一般的です。どの勘定科目でも問題はありませんが、一度使ったら同じ勘定科目を使い続けることで帳簿がすっきりと見やすくなります。
ただし、同じ勘定科目を使って仕訳することが多いときは、補助科目の欄に「名刺代」などとコメントを記載しておくようにしましょう。同じ勘定科目で仕訳をした明細が多すぎると、後で見返したときに何の費用なのか思い出せなくなることがあります。
名刺代を消耗品費で仕訳する
名刺代を「消耗品費」として仕訳をするケースは少なくありません。しかし普段、消耗品費の勘定科目で仕訳をしていない場合には、名刺代だけを「消耗品費」の勘定科目で仕訳をするのではなく、「事務用消耗品費」や「事務用品費」などの普段用いている勘定科目を使用できるでしょう。
名刺代として1万1,000円発生し、現金で支払った場合の仕訳は以下のとおりです。
名刺代をクレジットカードで支払った場合は、以下のように2回に分けて仕訳をします。1回目は名刺代を支払ったときで、貸方は「未払金」の勘定科目で仕訳をしましょう。2回目はクレジットカードの利用料金が口座から引き落とされたときです。借方の勘定科目を「未払金」とし、貸方を「預金」や「普通預金」として仕訳をします。
名刺代を広告宣伝費で仕訳する
名刺は企業の宣伝活動の一環として配られるものでもあります。そのため、名刺代を「広告宣伝費」の勘定科目を使って仕訳することも可能です。
例えば、名刺に企業ロゴを大きく記載しているときや、主な商品やサービス名を記しているときは「広告宣伝費」の勘定科目が適当といえるでしょう。また、名刺を交換するのではなく一方的に配ることが多いときにも「広告宣伝費」の勘定科目が適当と考えられます。
名刺代を印刷製本費で仕訳する
外部の印刷業者に依頼して名刺を作成する場合は、名刺代を「印刷製本費」の勘定科目を使って仕訳することが適当と考えられます。単に「印刷費」とすることもできるでしょう。
印刷業者に依頼する案件が多いときは補助科目に「名刺印刷代」と記載しておくと、後で帳簿を見返したときに何の費用か理解しやすくなります。
同じ勘定科目で名刺代の仕訳をしよう
名刺は消耗するものなので、名刺代を「消耗品費」の勘定科目で経費計上して仕訳ができます。ただし、普段は消耗品費の勘定科目を使用していないときは消耗品費で仕訳をする必要はありません。「事務用消耗品費」や「事務用品費」などの、使用している勘定科目を使って仕訳をするようにしましょう。
名刺に企業ロゴや商品、サービス名などが分かりやすく記載されている場合は、「広告宣伝費」の勘定科目を使って仕訳することも可能です。また、名刺の製作を印刷業者に依頼する場合は「印刷製本費」や「印刷費」の勘定科目を使って仕訳できます。
名刺代に使用した勘定科目は、今後も継続して名刺代の仕訳の際に用いるようにしましょう。場合によって勘定科目を変えると、帳簿が煩雑になる恐れがあります。また、使用している勘定科目が名刺代以外にも頻繁に利用する場合は、補助科目や備考欄に「名刺代」と記載しておくと、後で帳簿を見返したときに何の費用かわかりやすくなるでしょう。
よくある質問
名刺代を消耗品費で仕訳する際のポイントは?
名刺は配ってなくなるものなので、消耗品費として仕訳をすることが一般的です。普段あまり使用していない場合には、事務用消耗品費や事務用品費として仕訳をすることができます。詳しくはこちらをご覧ください。
名刺代を広告宣伝費で仕訳する際のポイントは?
名刺を交換するのではなく配ることが多いときは、広告宣伝費が適当です。また、名刺に企業ロゴや商品、サービス名が印象的に記載されているときも、広告宣伝費が適しています。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
机を購入した際の勘定科目は?仕訳方法も解説
会社の事務所で机を購入した場合、経費として仕訳することが可能です。そこで本記事では、机を購入した際に利用する簿記上の勘定科目と仕訳方法などを解説します。他の事務用品にも応用できる内容であるため、会社の経理・会計担当者の方はぜひ参考にしてくだ…
詳しくみる勘定科目「衛生費」とは?使い方や仕訳例
職場における健康増進や病気の予防などへの関心は高まりをみせる昨今ですが、ここでは「衛生費」に関する支出についてご紹介します。 これらの経費をどのように他の勘定科目と区別し、仕訳をするかを解説します。 衛生費とは? 衛生費とは健康増進、疾病予…
詳しくみる手形売却損とは?仕訳例からわかりやすく解説
お金の代わりとして使えるのが手形です。手形は金融機関に売却することで、早期に現金化できます。ただし、満期日前に現金化すると割り引かれてしまうため注意が必要です。この割引料を「手形売却損」といいます。 手形売却損は売却時の内容によって仕訳を行…
詳しくみる接待交際費とは?経費にできる条件や仕訳の解説
接待交際費とは、事業に関わる人に対して接待や謝礼をするときに支払った費用のことです。経費計上が可能な費用のため、接待交際費にできる支出とできない支出の範囲について正確に知っておくことが求められます。 間違えやすい勘定科目として、会議費や接待…
詳しくみる観葉植物代の仕訳に使える勘定科目まとめ
観葉植物を購入したときの代金は、消耗品費・福利厚生費・雑費・交際費・広告宣伝費などの勘定科目で仕訳ができます。それぞれどのようなケースでどの勘定科目を選択できるのか、詳しく見ていきましょう。また、鉢植えにしている場合の植木鉢や、メンテナンス…
詳しくみる保険料を経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
法人や個人事業主が事業の継続に必要な生命保険や損害保険などの保険料を支出したとき、経費として処理できます。支出した保険料の仕訳は、保険の種類や内容、保険金の受取人によって勘定科目が異なるため、注意しましょう。 本記事では、保険料を支払って経…
詳しくみる