- 更新日 : 2024年8月8日
名刺代を経費として仕訳する場合の勘定科目まとめ
業務上で必要な名刺を作成する場合、名刺代を経費として計上ができます。名刺は配ったらなくなるものなので、勘定科目は「消耗品費」が適当でしょう。
また、名刺を広告活動の一環であると考えれば「広告宣伝費」として仕訳ができます。印刷を依頼することが多いのであれば「印刷製本費」としての仕訳も可能でしょう。具体的にどのように仕訳をすることができるのか詳しく解説します。
名刺代の仕訳に使える勘定科目
名刺代の仕訳には「消耗品費」「広告宣伝費」「印刷製本費」の勘定科目を使うことが一般的です。どの勘定科目でも問題はありませんが、一度使ったら同じ勘定科目を使い続けることで帳簿がすっきりと見やすくなります。
ただし、同じ勘定科目を使って仕訳することが多いときは、補助科目の欄に「名刺代」などとコメントを記載しておくようにしましょう。同じ勘定科目で仕訳をした明細が多すぎると、後で見返したときに何の費用なのか思い出せなくなることがあります。
名刺代を消耗品費で仕訳する
名刺代を「消耗品費」として仕訳をするケースは少なくありません。しかし普段、消耗品費の勘定科目で仕訳をしていない場合には、名刺代だけを「消耗品費」の勘定科目で仕訳をするのではなく、「事務用消耗品費」や「事務用品費」などの普段用いている勘定科目を使用できるでしょう。
名刺代として1万1,000円発生し、現金で支払った場合の仕訳は以下のとおりです。
名刺代をクレジットカードで支払った場合は、以下のように2回に分けて仕訳をします。1回目は名刺代を支払ったときで、貸方は「未払金」の勘定科目で仕訳をしましょう。2回目はクレジットカードの利用料金が口座から引き落とされたときです。借方の勘定科目を「未払金」とし、貸方を「預金」や「普通預金」として仕訳をします。
名刺代を広告宣伝費で仕訳する
名刺は企業の宣伝活動の一環として配られるものでもあります。そのため、名刺代を「広告宣伝費」の勘定科目を使って仕訳することも可能です。
例えば、名刺に企業ロゴを大きく記載しているときや、主な商品やサービス名を記しているときは「広告宣伝費」の勘定科目が適当といえるでしょう。また、名刺を交換するのではなく一方的に配ることが多いときにも「広告宣伝費」の勘定科目が適当と考えられます。
名刺代を印刷製本費で仕訳する
外部の印刷業者に依頼して名刺を作成する場合は、名刺代を「印刷製本費」の勘定科目を使って仕訳することが適当と考えられます。単に「印刷費」とすることもできるでしょう。
印刷業者に依頼する案件が多いときは補助科目に「名刺印刷代」と記載しておくと、後で帳簿を見返したときに何の費用か理解しやすくなります。
同じ勘定科目で名刺代の仕訳をしよう
名刺は消耗するものなので、名刺代を「消耗品費」の勘定科目で経費計上して仕訳ができます。ただし、普段は消耗品費の勘定科目を使用していないときは消耗品費で仕訳をする必要はありません。「事務用消耗品費」や「事務用品費」などの、使用している勘定科目を使って仕訳をするようにしましょう。
名刺に企業ロゴや商品、サービス名などが分かりやすく記載されている場合は、「広告宣伝費」の勘定科目を使って仕訳することも可能です。また、名刺の製作を印刷業者に依頼する場合は「印刷製本費」や「印刷費」の勘定科目を使って仕訳できます。
名刺代に使用した勘定科目は、今後も継続して名刺代の仕訳の際に用いるようにしましょう。場合によって勘定科目を変えると、帳簿が煩雑になる恐れがあります。また、使用している勘定科目が名刺代以外にも頻繁に利用する場合は、補助科目や備考欄に「名刺代」と記載しておくと、後で帳簿を見返したときに何の費用かわかりやすくなるでしょう。
よくある質問
名刺代を消耗品費で仕訳する際のポイントは?
名刺は配ってなくなるものなので、消耗品費として仕訳をすることが一般的です。普段あまり使用していない場合には、事務用消耗品費や事務用品費として仕訳をすることができます。詳しくはこちらをご覧ください。
名刺代を広告宣伝費で仕訳する際のポイントは?
名刺を交換するのではなく配ることが多いときは、広告宣伝費が適当です。また、名刺に企業ロゴや商品、サービス名が印象的に記載されているときも、広告宣伝費が適しています。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ドメインの取得費、更新料、サーバーレンタル代を仕訳する際の勘定科目
多くの事業を展開する際に不可欠になるドメイン代やサーバー代ですが、その取得にかかる費用や更新料は、帳簿上で何らかの勘定科目として仕訳をしなければなりません。 自社で一度決めた勘定科目は永続的に利用することが基本となるため、業務内容や企業の特…
詳しくみる仕訳とは?簿記と経費精算の基本を覚えて経理をマスター
仕訳は会社や個人事業主などの取引内容と金額を記載する作業のことで、確定申告書類や貸借対照表や損益計算書などを含めた決算書類の作成に欠かせないものです。取引に応じて使用する勘定科目が借方・貸方のどちらになるかが変わります。 本記事では、仕訳の…
詳しくみる自動車保険を経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
車両を事業用に使用するのであれば、自動車保険を経費にできます。一方、生命保険や地震保険と異なり、年末調整や確定申告での控除は対象外です。 自動車保険を仕訳する際は、「車両費」や「損害保険料」を使います。本記事で、自動車保険の仕訳例を確認して…
詳しくみる退職給付会計とは?退職給付債務の計算や会計基準をわかりやすく解説
退職給付会計は、会計処理のなかでも専門用語の頻出度や計算の複雑さから、理解が難しい会計処理と言われています。 しかし、目的はシンプルです。 最終的に「退職給付引当金」と「退職給付費用」を算出し、計上するために行います。 当記事では退職給付会…
詳しくみる棚卸資産とは?原価法や低価法による評価方法
会社が所有する資産には様々なものがありますが、損益計算に大きく影響しながらも残高管理が難しい資産のなかに「棚卸資産」があります。今回は「棚卸資産」にはどのような種類があるのか、原価法や低価法による評価方法や「実地棚卸」の重要性について解説し…
詳しくみるリース料の仕訳に使える勘定科目
リース契約を行ったときに支払う費用の額を、リース料といいます。リース料の支払いについては会計処理上2つに区分されます。リース料支払時にはどのような会計処理を行わなければならないのか、リース料支払時の仕訳と勘定科目、賃貸借との違いについて見て…
詳しくみる