- 更新日 : 2024年8月13日
買掛債務とは?未払金と買掛金の違いや具体的な仕訳もわかりやすく解説
買掛債務とは何をさすのでしょうか?
この記事では、未払金や買掛金といった買掛債務について解説し、企業が抱える支払の問題に対し、「買入債務回転期間」というキーワードから考えてみます。
買掛債務とは
買掛債務とは、企業が商品やサービスの提供を受けることで生じた代金のうち、まだ支払っていない代金を支払う義務のことで、企業の負債のひとつです。会計帳簿上は、主として次の勘定科目が該当します。
- 買掛金
- 支払手形
多くの企業では、仕入取引や購買などにおいては、その場で現金を支払わずに、後で振込や手形で決済する「掛け取引」が基本となります。
この掛け取引は後日での決済(支払)となるため、取引者間において相互の信用がなければ成立しません。したがって、掛け取引は「信用取引」とも呼ばれます。
後日、決済(支払)が実行されるまで、その企業は仕入先から資金を借りていることになるため、「債務」となります。
損益計算書と貸借対照表に、これら買入債務がどのように表示されるかを見てみましょう。

このように、原則として買掛債務は貸借対照表の流動負債に表示されます。
一方、買掛金や支払手形の相手勘定である仕入は、損益計算書の売上原価の要素となります。
買掛債務の具体的な例
買掛金とは、原則として取引先との通常の取引である仕入によって生じた買掛債務です。
そして、支払手形とは、一定の期日に代金を支払うことが記載された証券ですが、これも仕入取引ではよく利用される買掛債務のひとつです。
買掛金を、英語では「accounts payable」といいます。accountsは「勘定」のことであるので、買掛金をpayable(金銭等を支払うべき)としているのはわが国と同様の考え方です。
また、未払金は光熱費、支払手数料などの販管費で利用されたり、固定資産の取得などの単発的な取引によって生じたりする債務ではあるものの、厳密には買掛債務ではないとされます。
未払金には1年以上先に支払う予定のもの(長期未払金)も含まれ、「通常の継続取引」以外のものとして固定負債に計上される場合もあります。
そして、買掛債務と相対する考え方が売掛債権であり、通常は未収入金を売掛債権に含めないのと同様とされます。

企業の生命線とも言える「資金繰り」から見ると、買掛債務と売掛債権のバランスが非常重要となります。
売掛債権を増やすためには、その元となる買掛債務が必要で、買掛債務を決済するためには、その元となる現預金を売掛債権から得なくてはなりません。
買掛債務の仕訳方法
買掛債務や売掛債権の仕訳は、通常の取引でもっともよく見られます。
ここでは、消費税については税抜処理で考えて見ましょう。
例えば、仕入先から材料の仕入れを110,000円(税込)し、50,000円は支払手形を振出し、残りは掛けとした場合の仕訳は次のとおりとなります。
また、一旦は買掛金とし、後日支払手形を振り出すケースもあります。
材料110,000円(税込)を掛仕入したが、後日支払手形を振り出した場合は、次の仕訳となります。
最終的な決済までの仕訳を記すと次のようになります。
【買掛金として計上】
【支払手形振り出し】
【支払手形決済】
買掛債務回転期間
資金繰りを管理する上でその目安となる数値に「買掛(買入)債務回転期間」があります。
買掛債務回転期間とは、売上に必要とする商品・材料を仕入れてから代金を決済するまでの平均期間のことで、事業の安全性の指標としてよく利用されています。
通常、月数で表しますが、日数が使いやすい場合は、12ヶ月の代わりに365日を使用します。その企業によって使いやすい指標とします。
又は

上図を見るとわかるように、買掛債務回転期間は長いほうが資金繰りにはプラスとなります。
しかし、買掛債務回転期間が長いと、貸借対照表上の債務が多くなることを意味します。
やや古いですが、財務省の資料によりますと、2018年度の買掛(買入)債務回転期間の平均値は1.37月となります。
<2018年度の買掛(買入)債務回転期間> 単位:月
| ➡資本金の額 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 製造業 | ||||
| 非製造業 |
これは、わが国の企業が平均1.37月、約40日で買掛債務を支払っていることになります。
総じて製造業のほうが、非製造業より買掛債務回転期間は大きくなり、資本金が大きくなるにつれて買掛債務回転期間が大きくなる傾向にあることがわかります。
買掛債務回転期間は、損益計算書と貸借対照表があれば計算できるので自社の計算をしてみましょう。
【参考】法人企業統計調査からみる日本企業の特徴(2018年度)|財務省
買掛債務は売掛債権と相対するもの
買掛債務は売掛債権とのバランスで成り立つものです。
例えば、買掛債務>>>売掛債権となった場合には、そもそも個々の取引で赤字が出ていないかを点検すべきでしょう。また、逆に買掛債務<<<売掛債権となった場合には、売掛金の回収状況の点検をすべきでしょう。
このように買掛債務の管理は、個々の決済管理だけにとらわれるのではなく、売掛債権とのバランスに留意しましょう。
よくある質問
買掛債務とは?
買掛金や支払手形など、仕入取引により発生した、まだ支払っていない代金を支払う義務のこと。詳しくはこちらをご覧ください。
買掛債務回転期間とは?
売上に必要とする商品・材料を仕入れてから代金を決済するまでの平均期間のこと。詳しくはこちらをご覧ください。
買掛債務の管理で留意点は?
買掛債務と売掛債権とのバランスを考えること。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
請求代行の利用で売掛金の未回収リスクに備える方法
幅広い業種業態のクライアントと取引をする場合は、請求金額の保証までしてくれる請求代行サービスの利用がおすすめです。この記事では、どんな取引先に未回収リスクのあるのかについて説明します。 売掛金が未回収・入金遅延になることで発生するリスク ま…
詳しくみる固定負債とは?流動負債との違いや貸借対照表での勘定科目の具体例を紹介
固定負債の「負債」という文字から借金をイメージする方も多いかもしれません。しかし、会計上の負債は借金だけでなく、未払金や買掛金など返済義務のあるもの全てを含んでいます。 貸借対照表上ではこの負債を「固定負債」と「流動負債」に分けて扱うため、…
詳しくみる建設業ファクタリングのメリット・デメリット徹底解説!選び方も紹介
「ファクタリングって、建設業でも使える?」 「急な追加工事・仕入れでまとまった現金が必要」 「工事後の売掛金入金まで資金が不足している」 上記のように、資金繰りやファクタリングについてお悩みの方もいるでしょう。 建設業界の皆様の中には、ファ…
詳しくみる集金回収代行サービスとは?決済業務を効率化するサービスの特徴を解説
集金回収代行サービスとは集金回収業務を請け負うサービスです。どのような業界で利用されることが多いのか、利用するメリットや注意点についてまとめました。また集金回収代行サービスを選ぶ基準についても紹介します。サービスの利用を検討中の方、あるいは…
詳しくみる購買管理の業務フローとは?各工程とミスへの対応、見直し方を解説
購買管理の業務フローは、調達の計画から在庫管理、支払いまでの一連の流れです。工程ごとの連携が不十分だったり、情報が属人化していたりすると、ミスやトラブルが起こりやすくなります。購買業務を安定させるには、流れ全体を見直し、どの工程で何が行われ…
詳しくみる営業キャッシュフローとは?マイナスでも大丈夫?計算方法まで解説
「営業キャッシュフロー」とは、財務諸表の一種である「キャッシュフロー計算書」の重要な項目の1つです。企業のキャッシュフローのうち、「営業取引」から生じた現金収支を表します。 営業キャッシュフローを見ることで企業の何がわかり、どのような分析が…
詳しくみる