- 更新日 : 2025年5月28日
会計ソフトのランニングコストはどんなものがある?削減するには?
個人・法人を問わず、経営を行っていく上で決して無視できないのが、帳簿や会計の存在です。昨今では情報データの多さやその利便性から会計ソフトを使用して会計処理を行うことが当たり前になっています。
ゆえに会計ソフトのランニングコストは、経営上軽視できないものです。今回は、会計ソフトを使用するにはどれくらいの費用がかかるのか解説いたします。
目次
会計ソフトにかかる費用とは
個人事業主にせよ法人にせよ、決算は必ず行わなければなりません。そして決算の際に膨大な量の仕訳データなどを全てアナログで処理していては大変なため、現代では会計ソフトの導入が常識となっています。
そこで問題となってくるのが会計ソフトの費用です。一口に会計ソフトのコストと言っても、大きく2種類に分類されます。それは「導入費用(イニシャルコスト)」と「運用費用(ランニングコスト)」です。
導入費用(イニシャルコスト)とは、文字通り会計ソフトの導入にかかる費用、つまりソフトの購入費用のことを指しています。通常のソフトであれば、一度購入すればそこで費用の計算は終了するかもしれませんが、会計ソフトの場合はイニシャルコスト以外に運用費用(ランニングコスト)がかかります。
運用費用(ランニングコスト)とはイニシャルコストのような初期にかかる費用ではなく、毎年の法改正の内容に従ったアップデート費用や、クラウド型のようなソフトにおいて定期的に発生する費用のことです。
次に、それぞれの費用の特徴について解説していきます。
会計ソフトの導入費用(イニシャルコスト)
2種類のコストのうちの1つ、導入費用(イニシャルコスト)から解説します。
会計ソフト購入費用
イニシャルコストとして最もわかりやすいのは、パッケージ型のソフト購入費用でしょう。一度購入すれば、後はソフトから直接インストールするだけで、ネット環境に繋がなくても記帳などの作業ができるというメリットがあります。
しかし、パッケージ型は毎年の税制改正などで新しいソフトが出る度に購入し直す必要が生じる場合もあります。また長年経営を続けていけばその分の会計ソフトを保管するコストや、新しい会計ソフトに対応したハードウェアを購入する必要が出てくることもあります。
一方クラウド型の会計ソフトであれば、ほとんどの場合は月々の使用料が発生する代わりにイニシャルコストが不要になります。なぜなら環境さえ満たしていればどのパソコンでもクラウドからソフトをインストールすることができ、パッケージソフトを購入する必要がないからです。
環境や設定を行う技術費用
また、法人などの大規模な企業の場合にしばしば見られることですが、パッケージ型会計ソフトの購入費用だけでなく、新しい環境での初期設定などを行ってもらう際に発生する技術費用もイニシャルコストに含まれます。これは会社ごとにパソコンの規格が異なっていたり、企業独自の仕様に合わせたりする場合などに発生する費用です。
会計ソフトの運用費用(ランニングコスト)
次に、運用費用(ランニングコスト)について解説します。
会計ソフトの月額料金など毎月かかる費用
パッケージ型会計ソフトであれば、最初のソフト購入費用さえ払えば毎月の使用料などはありませんが、企業のサーバーを通してソフトを使用しているクラウド型であれば、毎月使用料を支払う必要があります。
会計ソフトのバージョンアップ費用
パッケージ型の会計ソフトの場合は、税制改正などに伴うアップデートが行われる際にバージョンアップが必要になり、その度に更新費用がかかるケースがあります。
サポート費用
会計ソフトによってはサポートが有償な場合があります。サポートの範囲は会社によって様々ですので、事前に確認しておくのもよいでしょう。
メンテナンス費用
また会計ソフトの調子が悪く、メンテナンスを行ってもらう際などに発生する料金もランニングコストとなります。
会計ソフトのコストを意識しよう
事業ごとに適した会計ソフトを選ぶことがもちろん重要ですが、そのために必要なコストも意識しなくてはいけません。無駄なコストはないか、削減できるポイントはないか、確認してみてください。
よくある質問
会計ソフトにかかる費用とは?
「導入費用(イニシャルコスト)」と「運用費用(ランニングコスト)」があります。詳しくはこちらをご覧ください。
クラウド型の会計ソフトの購入費用は?
ほとんどの場合は月々の使用料が発生する代わりにイニシャルコストが不要になります。詳しくはこちらをご覧ください。
会計ソフトの運用費用とは?
会計ソフトのバージョンアップ費用やサポート費用などがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
記帳代行とはどのようなサービス?活用できるケースや選び方を紹介
記帳代行サービスとは、帳簿の作成などを代わりに行ってくれるサービスです。人的リソースの不足により、伝票や帳簿の作成まで手が回らない場合などの利用が考えられます。今回は、記帳代行サービスの特徴やサービスの選び方、料金相場などについて紹介します…
詳しくみる稟議書の保管期間は?電子化の方法やメリットを解説!稟議書のテンプレートも紹介
稟議書とは、責任者や関係者から承認を得るために作成する書類のことです。本記事では、企業の経理担当の方向けに、稟議書の保管期間をはじめとする基本情報について解説します。 また、紙の稟議書を電子化するメリットや、稟議書を電子化する方法もまとめて…
詳しくみる予実管理とは?目的・必要性とポイントを解説
会社の経営者にとって、会社の経営がうまくいっているのかどうか判断することは、必要不可欠です。会社の経営状態の判断材料として重要となるのが「予実管理」です。ここでは、予実管理の意味や目的について解説します。 予実管理とは 予実管理とは、その読…
詳しくみる会計監査っていつ何をやる?目的や担当者が準備すべき資料を解説
会計監査は、会社法の要件を満たした大会社が受ける監査のことです。 特に監査を行う人を会計監査人といいます。 では、会計監査はどのようなことを行うのでしょうか。そのために経理担当者はどのような準備が必要になるのでしょうか。 この記事では具体例…
詳しくみるSaaS事業のコスト構造とは?利益アップのためには原価計算が重要!
SaaS事業を継続し、売上を伸ばすには適切なコスト構造の理解が必須です。 しかし、計算方法が複雑で難しい、原価には何が含まれるのかが分からないと感じる人も多いのではないでしょうか。 本記事では、SaaS事業における原価の計算方法や重要性を解…
詳しくみる変動対価とは?具体例や算定方法をわかりやすく解説
値引きやリベート、ペナルティなどが絡む取引では、最終的な取引価格が変動する可能性があるため、どのような会計処理をすればよいのか頭を悩ませる方もいるでしょう。こうした状況で重要になるのが「変動対価」という概念です。 この記事では、新収益認識基…
詳しくみる