- 更新日 : 2025年2月20日
EDINETとは?有価証券報告書等の開示書類がデータ化され検索も可能!
EDINETは、金融庁が公開している有価証券報告書などを開示閲覧するシステムです。
気になる企業の有価証券報告書の閲覧やダウンロードが簡単にでき、同業他社などの状況を知る目的などにも利用できます。
いつでも誰でも利用できるEDINETについて、概要をまとめましたので是非参考にしてください。
EDINETとは?
EDINET(エディネット)とは「Electronic Disclosure for Investors’ Network」の略語で、金融庁が公開した「金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム」のことを指します。
EDINETでは、内閣府のホストコンピューターと提出会社の使用するコンピューター、そして金融商品取引所等のコンピューターを結んだ、開示文書に関する大規模な電子情報開示システムです。
EDINETは、アメリカの証券取引委員会(SEC)が運営する情報開示システムであるEDGARをモデルとして構築されたシステムです。原則24時間365日稼働し、誰でも開示文書をウェブサイト上で閲覧できます。
EDINETは2000年の証券取引法改正の際に導入され、2008年からは新EDINETシステムの運用が開始されました。以前のものと比較した新EDINETの特徴として、閲覧者・提出者双方の利便性の向上、また財務情報等についての国際標準のコンピュータ言語であるXBRLの導入などが挙げられます。
新EDINETは企業が提出するデータ形式をXBRLにすることによって、従来のHTML形式での閲覧だけでなく、情報をさらに分析したいアナリストにも効率的に企業データが利用できるようになったのです。
EDINETは、2005年にライブドアがニッポン放送の買収を企てた際に、多くの報道等で触れられ一時話題となりました。
EDINETにより開示書類を電子データで提出可能に
EDINETの登場により、これまで紙媒体による提出を行なっていた有価証券報告書や四半期報告書、有価証券届出書などの開示書類を、電子データ形式で提出することが可能となりました。また、開示された書類はWEB上で自由に閲覧が出来ます。
EDINETの提出義務や提出方法
有価証券報告書を紙で提出していた時には「上場企業のみ」の発行でしたが、EDINETに切り替わってからは、提示された条件に合う企業は非上場会社であっても提出義務があり、その情報は公開されるようになりました。
有価証券報告書の提出期限は、金融証券取引法第24条において、事業年度経過後3月以内と決められています。
しかしながら、「やむを得ない理由により期間内に提出できないと認められる場合には、内閣府令で定めるところにより、あらかじめ内閣総理大臣の承認を受けた期間内」に提出すればよいとされています。
実際、新型コロナウィルス感染症の影響などを考慮した内閣府令により、2020年4月20日から9月29日までの期間に提出期限がくる有価証券報告書等については、一律に2020年9月30日まで提出期限を延長する措置が取られました。また、それ以降の遅延についても対応があります。
EDINETによる有価証券報告書等の提出方法については、「EDINET 書類提出操作ガイド」に詳しく記載されています。まずは、EDINET内に「提出者のサイト」が設けられていますので、登録をしてから始めます。なお、EDINET提出用のデータを作成する業者もよく見かけます。
EDINETで有価証券報告書を検索・閲覧する方法
EDINETによる検索はとても簡単です。
- EDINETのトップページで、「書類検索」を選択します。
- 「提出者/発行者/ファンド」の欄に会社名を入れます。証券コードやEDINETコードでも可能です。
EDINETコードは、アルファベットと数字でできており、1文字目は「E」で始まり、2文字目以降は5桁の数字となっています。EDINETコードは、EDINETのウェブサイトからダウンロードすることができます。 - 「検索」ボタンを押すと、直近に提出したものから順に表示されます。
- 開示書類を選択すると別ウィンドウが開き、書類が表示されます。
EDINETのサイトには操作ガイドも備わっていますので、閲覧したい情報について詳細な検索も可能です。
【引用】EDINETの書類検索
EDINETを活用しよう
EDINETによる報告が強制されたのは2004年でしたので、それ以前は有価証券報告書を見たいときは、金融庁で閲覧するか、書店で購入する方法ぐらいでした。
EDINETは、企業が一度開示した書類を任意に改変することができない強固なしくみとなっているため、投資家にとっては信頼できるシステムが手軽に利用できるようになったわけです。
「企業の情報の宝庫」とまで言われるEDINETです。気になる企業があれば検索をしてみましょう。
よくある質問
EDINETとは?
金融庁が公開した「金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム」のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
EDINETの提出義務は?
上場企業だけでなく非上場会社にも提出義務があります。詳しくはこちらをご覧ください。
EDINETで有価証券報告書を検索・閲覧する方法は?
EDINETのサイトの「書類検索」から検索・閲覧できます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
島根で経理代行サービスを依頼するには?依頼先や対応範囲、費用などを解説
島根県で事業を営む方々、日々の経理業務に追われ、本業に集中できないと感じることはないでしょうか。人材の確保や、インボイス制度・電子帳簿保存法といった度重なる法改正への対応は、特に中小企業や個人事業主にとって大きな負担となりがちです。 こうし…
詳しくみる管理会計における意思決定プロセス
経営上の意思決定採決を進めるには、管理会計によって作成されたデータが必要です。管理会計のデータに基づく意思決定は、根拠が明確なため結果分析も容易です。 本記事では、意思決定のプロセスについて詳しく解説し、そのプロセスにおいて、管理会計がどの…
詳しくみる業務効率化につながる自動化48例!失敗を防ぐコツも解説
日々の業務効率化を進める中で、「今のやり方のままでは、これ以上の改善は難しい」と感じてはいませんか。人手不足や生産性の向上が課題となる中、業務効率化の次のステップとして「自動化」が注目されています。これは、今ある手順を速くするだけでなく、作…
詳しくみる中小企業の人数とは?法律上の定義と助成金の利用要件
「中小企業」という言葉は普段何気なく使っていますが、法律的な定義があるため勝手に判断することはできません。 また、中小企業が対象の各種助成金にも人数要件が定められていることが多いため注意が必要です。ここでは、中小企業の法律上の定義や助成金の…
詳しくみる標準配賦率の求め方は?計算例や予定配賦率との違いなどもわかりやすく解説
製造原価を正確に把握し、適切なコスト管理を行う上で重要な指標のひとつが「標準配賦率」です。この用語に聞き覚えはあっても、「どうやって求めるの?」「実務ではどのように使われるの?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 この記事では、標準…
詳しくみる役員報酬とは?給与との違いや相場・決め方などを解説
役員報酬とは、取締役や監査役といった役員に支払う報酬を指します。役員報酬は従業員に支払う給与とは異なり、一定のルールを厳守しなければ損金に計上することはできません。この記事では、役員報酬と給与の違い、相場や決め方などをわかりやすく解説してい…
詳しくみる