- 更新日 : 2024年8月8日
資金繰りは経営の必須項目
経営にかかわる数字のうち、経営者はどうしても売上高や利益に目が向きますが、資金繰りに目を向けることも重要です。資金繰りがおろそかになると、利益は出ているのに資金が不足して、事業の存続が危ぶまれることもあります。
これから、なぜ利益は出ているのに資金が足りなくなるのか、また、資金不足を防ぐにはどうしたらいいかについてお伝えします。
目次
勘定合って銭足らず
「勘定合って銭足らず」とは古くから伝わる言葉で、利益は出ているのに資金が足りない状態のことをいいます。資金繰りが古くから経営課題の一つであったことがうかがえます。
利益があっても資金が足りない理由とは
売上が順調に伸びて利益も出ているのに、資金が不足して支払に事欠くことはよくあります。どうしてそのようになるのでしょうか。その理由を考えるには、利益と資金の関係について押さえておく必要があります。
売上が100円、売上原価が80円だった場合、利益は20円となります。(ここでは販管費などの経費は考慮しません)。

この取引が掛取引の場合は、取引の時点では資金は動きません。つまり、取引があって帳簿上は利益が計上されても、売掛金が入金されるまでは手元に資金は入ってきません。むしろ、先に買掛金を支払うことが一般的です。
買掛金80円を支払って、売掛金100円が入金されて、手元に20円残ることで、はじめて帳簿上の利益と資金の収支が一致します。
事業を継続的に行っていると、売掛金の入金や買掛金の支払が終わるまで次の取引を待つことは現実的ではありません。そのため、帳簿上の利益と資金の収支は一致しないのが一般的です。このことを念頭に、資金繰りについても目を配らなければ、気がつけば資金が不足していたということになります。
資金不足は倒産につながることも
資金不足になるとどのようなことが起こるのでしょうか。
資金不足になると、手形や小切手が決済できない、つまり不渡りの状態になります。6か月以内に2回不渡りを出すと、銀行取引停止処分が出されます。銀行取引停止処分は信用力の大幅な低下を意味し、事実上の倒産や経営破たんなどと呼ばれています。手形や小切手の取引がなくても、取引先への支払や給与の支払が滞ると信用力はたちまち低下します。
資金繰りを改善するには
売上が順調に伸びて利益も出ているのに資金が不足する原因には、主に「売掛金の入金より買掛金の支払のほうが早い」、「借入金の返済額が多い」の2つがあげられます。これらを解決することで、資金繰りの改善につながります。
売掛金の回収期日と買掛金の支払期日を変える
売掛金の回収期日は早く、買掛金の支払期日は遅くします。取引条件を変えることになるので、取引先の事情で思うようにできないこともあります。さらに、極端な条件変更は信用不安を招くこともあります。しかし、既存の取引先の条件が変えられなくても、新規の取引先の条件から変えていくことはできます。
また、売掛金の回収期日を早くしていても、営業担当者が期日どおりに回収していない場合もあります。営業担当者にも資金繰りの重要性を説いて、売掛金を期日どおりに回収するよう促すことも必要です。
借入金の返済に無理がないかチェックする
借入金の返済が資金繰りを圧迫しているケースはよくあります。早く返済したい一心で、返済額を多く設定していないでしょうか。借入金の返済のために、通常の取引に支障があってはいけません。返済額が多すぎるのであれば、金融機関に条件の変更を申し出てください。
資金繰りに困らないための対処法
入金より支払を少なくするか遅らせるのが資金繰り改善の王道です。しかし、設備投資で多額の資金が必要になるときや、取引先の倒産で急に資金繰りに行き詰まったときなどは、日々の資金繰り改善だけでは対応しきれません。このようなときに備えるための方法をいくつかご紹介します。
経営セーフティ共済に加入
経営セーフティ共済とは、中小企業の連鎖倒産を防ぐための制度で、取引先の倒産で資金繰りに行き詰まった場合に資金が借りられます。また、取引先の倒産以外の理由で資金が必要になった場合にも、一定の条件のもとで資金が借りられます。引き続き1年以上事業を行っている中小企業者であれば加入できます。
公的機関の資金・助成金の活用
国や都道府県などの公的機関による融資や補助金・助成金を活用するという方法もあります。融資は低利で受けられるほか、補助金や助成金は返済の必要はありません。一定の条件を満たすか、審査を受けて採択される必要がありますが、検討しない手はありません。
中小企業基盤整備機構が運営する中小企業のためのポータルサイト「J-Net21」の資金調達のコンテンツを参照してください。
参考:資金を調達する|J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト
金融機関とのつき合い方を見直す
即効性はありませんが、銀行など金融機関とのつき合い方を見直すのも一つの方法です。
ネームバリューを気にして大手金融機関とだけ取引していないでしょうか。中小企業であれば、第二地銀、信用金庫、信用組合、JAなどの地域金融機関とも取引することをおすすめします。地域に密着した親身な対応が期待できます。
また、一つの金融機関とだけ取引するよりは、複数の金融機関と取引することもおすすめします。融資を受けるときに条件を比較することができます。また、ある金融機関で融資を断られても、ほかの金融機関で融資を受けられる場合があります。万が一、取引金融機関が破たんしても、複数の金融機関と取引していれば影響を抑えることができます。
まとめ
ここまでお伝えしたとおり、安定した経営を続けるためには、利益を上げるのはもちろんのこと、資金繰りにも気を配る必要があります。帳簿上の利益と資金の収支は一致しないことは、ぜひ覚えておいてください。また、ここまでお伝えした、資金繰り改善の方法や、多額あるいは緊急の資金が必要になったときに対応する方法も積極的に活用しましょう。
関連記事
・売掛金を回収するために知っておくべきこととは
・経営セーフティ共済は節税に有効?知っておきたい経営セーフティー共済の基礎知識
・経理とは?経理業務のスケジュール形式まとめ
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
与信管理とは?調査方法やポイントをわかりやすく
一般企業の与信取引として代表的なのが、売掛金などによる掛取引です。与信取引のある企業では、与信管理をすることが、自社を連鎖破産から守る防衛策になります。今回は、与信管理の重要性やプロセス、押さえておきたいポイント、与信調査の方法などを解説し…
詳しくみる売掛金の消し込みとは?消込漏れの原因や課題も解説
ビジネスの現場では、代金は一旦掛取引とされ、入金は複数の取引先から異なる条件で行われることが一般的です。よって、どの入金がどの売掛金に対するものか、消込によって管理する必要が出てきます。この記事では、まず入金消込の意味や相殺との違いを分かり…
詳しくみる入金確認の効率的な方法は?メールの書き方・例文も紹介
入金確認は請求業務の中でも重要な業務あり、正確なチェックと消込、入金確認メールの送付といった一連の作業が必要です。また、入金確認が取れない場合の催促も行わなければなりません。 本記事では、入金確認の手順や入金額に過不足があった場合の対処法、…
詳しくみるアクワイアラとは?仕組みや注意点、よくある質問をわかりやすく解説
キャッシュレス決済の導入や見直しを検討する中で、「アクワイアラって何?」「イシュアとの違いは?」と疑問を持つ方も多いでしょう。 アクワイアラとは、クレジットカード決済において加盟店側の立場で決済処理を支援する存在です。 カード会社や決済代行…
詳しくみるオンライン口座振替とは?5つの導入メリットと実践方法を解説
請求・入金管理にかかる手間を削減したいと考えていませんか。特に、中小企業や個人事業主にとって、少人数体制での経理業務は大きな負担です。 入金確認が遅れる、請求書の管理が煩雑、自動引き落としの仕組みを取り入れたいといった悩みを抱えている人にと…
詳しくみる債権回収会社(サービサー)は債権管理のプロ!回収の流れやメリットを解説
債権回収会社とは、サービサー法に基づく、民間の債権管理・回収専門業者のことです。法務省が許可した債権回収会社一覧を公開しているため、怖い会社なわけではありません。 債権回収会社に依頼することで、債務者が支払いに応じる可能性が高まる点がメリッ…
詳しくみる