- 更新日 : 2025年4月23日
「自計化」って何だ?
会社を運営していると、本業への取り組みに注力するために、会計処理の全般を会計事務所に依頼するケースが多くあります。業績が順調に伸びていったり、経営方針上、業務内容が多岐にわたっていたりすると、会計に伴う処理も多くなってきます。
会計に必要な処理を会計事務所に依頼することは、それらの業務負担が本業に影響ないよう、会計処理を滞りなく進めるという観点に基づくものです。もし、自社の経理業務のより良い効率化のみを考えるならば、より適した取り組み方があるかもしれません。そのひとつが、「自計化」と言えます。
自社の経理処理業務の効率化のために、会計事務所や税理士事務所が推進する「自計化」について解説します。
経理処理の業務効率化に向けた自計化とは?
自計化という言葉が具体的な項目として定義されているわけではありませんが、一般的には、自社の経理処理の業務効率化のために、会計事務所の顧問先となる企業側が自社のパソコンを使用して、経理処理において必要となるデータを会計ソフトに入力していく運用方針を指します。自計化にはいったいどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
それらの主な点を以下にまとめてみましたので、ご覧ください。
自計化するメリットとは?
・経理の処理を日々行うことで、ミスを軽減することができるだけでなく、不明な取り引きや入出金の内容を、見失うことなく思い出すことができる
・先々の業績の見通しを立てやすくなる
・リアルタイムに業績を把握できるため、経営方針の変更に伴う判断や対策が見えやすくなる
・会社運営に当たって必要となる資金繰りの状況を把握しやすくなる
・会計事務所に記帳の業務を代行しなくて済む分、本来の顧問業務である付加価値の高いサービスを受けることができる
・金融機関に対して、自社の信用度を増やすことにつながる
自計化のメリットとして考えられる主な点は、上記の内容となっています。最大のメリットはやはり、業績を即時に把握できるということにあるでしょう。それにより、今後の業績の見通しを立てやすくなりますので、先手を打った経営方針の転換や業績回復に向けた是正策を講じることができます。
自計化することによって生じるデメリットとは?
・経理処理上、専門的な知識の習得に時間を要してしまう
・経理上必要となるデータを自社で入力しているのにも関わらず、会計事務所の顧問料の抑制にはつながらない場合がある
・自計化しているにも関わらず、会計事務所から顧問としての付加価値のあるサービスを受けられないことがある
・自計化に向けて設備投資しなければならない場合がある
自計化のデメリットとして考えられる主な点は、上記のような内容となっています。自社での作業負担の増加がデメリットのひとつとなってしまうため、効率化に向けた自計化の計画的な導入が重要になってきます。
効率の良い自計化を行うポイントとは?
メリットとデメリットが挙げられる自計化ですが、自社にとってより良い効率化を図るためには、どのようなポイントに気をつけて取り組めばいいのでしょうか。主なポイントは以下の内容となっています。
・会計事務所側から資金繰りの提案をはじめ会計上の高度な提案を受ける体制を構築する
・会社の代表者と実務に当たる経理担当者の双方が納得した自計化の形を構築する
これらのポイントが、自計化を実施する際には、とても重要になってきます。自社の経理業務効率化のために自計化を検討するときは、気をつけるようにしてください。
まとめ
経理業務の効率を上げることで、業績の把握や経営判断の精度向上につながっていく自計化には、さまざまなメリットとデメリットがあります。自計化のポイントとなるのは、それを取り入れた先にある導入効果をしっかりと見定めた上で、自社の形に合った自計化の取り組みを行うことと言えるのではないでしょうか。
関連記事
・この依頼はどっち?具体例でわかる税理士と公認会計士の違い【5つの質問付き】
・個人事業主が迷う「これって経費?」覚えてお得なQ&A29選!
・上場予定の企業必見!絶対必要になる内部統制報告書とは
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
変動対価とは?具体例や算定方法をわかりやすく解説
値引きやリベート、ペナルティなどが絡む取引では、最終的な取引価格が変動する可能性があるため、どのような会計処理をすればよいのか頭を悩ませる方もいるでしょう。こうした状況で重要になるのが「変動対価」という概念です。 この記事では、新収益認識基…
詳しくみるIFRSにおける財務諸表とは?日本基準との違いや作成方法を解説
IFRSの財務諸表は、日本基準の財務諸表とさまざまな点で違いがあります。IFRSによる財務諸表を作成する場合、開示チェックリストなどを利用して、IFRSの開示要件に沿った作成が必要です。この記事では、IFRSと日本基準の主な違いやIFRSに…
詳しくみる懇親会の稟議書の書き方は?テンプレートや例文でポイントが分かる!
懇親会の稟議書は、新入社員の歓迎会や忘年会などの開催に際し、上長の承認を得るために作成します。目的や開催のメリットを明確にし、わかりやすい文章で書くことが大切です。 本記事では、懇親会の稟議書を作成するケースや書き方、例文を紹介します。また…
詳しくみる経理はテレワークができないのか?必要な対応や課題について解説!
オフィスに出社せず、在宅やサテライトオフィスで働くテレワーク。テレワークに向いている職種は意外と多いのはご存じでしょうか。例えばプログラマーやエンジニアといった職種では多くの方がテレワークを実践しています。テレワークにはオフィス代や交通費が…
詳しくみる上代・下代とは?意味や読み方、定価や希望小売価格との違い、消費税などを解説
上代・下代は、商品の販売価格と仕入価格を表す用語であり、特にアパレルなどの流通業界で用いられます。上代や下代の設定により、小売業者の利益は大きく左右されるため、慎重な対応が必要です。本記事では、上代や下代の意味や定価・希望小売価格などの用語…
詳しくみるIFRSにおける減損とは?日本基準との違いや減損テストの方法などを解説
IFRSにおける減損は、資産の回収可能価額が帳簿価額を下回ると判断された場合に、その差額を損失として認識することを指します。この記事では、IFRSにおける減損の概要や対象資産、減損テストの具体的な流れについてご紹介し、日本基準との違いや実務…
詳しくみる