- 更新日 : 2025年2月20日
土地や建物にかかる固定資産税の計算方法
固定資産税とは、土地・建物などの所有者に課される税金で、市町村(東京23区だけは東京都)から送られてくる納税通知書に書かれた金額を4回に分けて支払います。ここでは、固定資産の概要や価格の決め方、計算方法を紹介します。
固定資産税とは
固定資産税とは、土地や建物(住宅、事務所、工場など)、償却資産(事業活動で使用する機械や構築物、備品、パソコンなど)を所有する者が納めなければならない税金のことです。
1年分の税額が決まると、所轄の都税事務所か市町村から納税通知書が送付され、4回に分けて納付します(普通徴収)。また、1年分をまとめて納めることもできます。固定資産税の納税通知書が納税者の手元に届くのは、遅くとも納付期限の10日前までということになっています。
固定資産税を支払う必要があるのは誰?
固定資産税は賦課(ふか)課税制度を採用しており、毎年1月1日を基準日(賦課期日)として東京都・市町村などの地方公共団体が1年分の税額を算定します。
1月1日時点で当該資産の所有者として固定資産課税台帳に登録されていれば、たとえ年の途中で所有者に変更があっても全額を納付する義務があり、所有期間によって税額が増減することも、還付されることもありません。
土地・建物に関しては1月1日時点で登記簿または台帳に所有者として登記・登録されている者が納税義務者となります。償却資産については、毎年1月1日時点で償却資産を所有する者が、1月末までに所轄の都税事務所か市町村にその旨を申告し、それを元に納税通知書が送付されてきます。
土地・建物や償却資産を共有する場合には、代表者として共有者の一人だけに納税通知書が送付されますが、東京都など自治体によっては他の共有者の名前が欄外に記載されていることもあります。
また、土地や建物などの固定資産の登記済み所有者が1月1日以前に死亡している場合は、1月1日時点での該当資産の所有者が固定資産税の納税義務者となります。
1月1日以降に亡くなった場合、1月1日時点における所有者が固定資産税の納税義務を負いますので、死亡時点で未納の固定資産税については相続人が納めることになります。
固定資産税の対象資産について
固定資産税の課税対象となるのは、土地、建物および償却資産です。土地の種類は多岐にわたり、田や畑、山林、牧場、原野、塩田、鉱泉地、池沼などがあり、建物には、住家だけでなく、工場や店舗、倉庫なども含まれています。
償却資産には、土地・建物以外の事業活動に使われる資産や、法人税法または所得税法で減価償却される資産などがあります。代表的なものには、塀や舗装された路面、機械、船舶、装置、工具、器具、車両、航空機といったものがあります。
ただし、少額資産(取得価額が少額である資産)や、自動車税や軽自動車税の対象となっている自動車等は除きます。(少額資産には、取得価額や耐用年数など、いくつかの条件があります。)
固定資産税の計算方法
固定資産税は、実際に売買された価格ではなく、総務大臣が定めた固定資産評価基準をもとにして算出されます。これによって求めた固定資産評価額をもとにして算出した課税標準は、都知事または市町村長によって最終的に決定され、固定資産課税台帳に記載されます。
まれに、固定資産評価額が最終的に決定された価格より低く設定されることがあり、固定資産評価の特例措置が適用されたケースや、土地について負担調整措置が行われたケースなどがこれにあたります。
土地や建物の評価額は、納税者間の税金の負担を公平にするため、3年ごとに(償却資産は毎年)評価が見直されます(評価替え)。
ただし、その3年間のあいだに大幅な地価の下落があった場合、あるいは地目の変換や新築・増改築があって資産の価値に変化が見られる場合には、価格の見直し・修正を行なうことがあります。
固定資産税は、固定資産評価額をもとに算出した課税標準額に1.4%をかけて算出します。財政上必要がある場合には、市町村が固定資産税の税率を1.4%以上に設定することもできますが、1.7%を越える場合には、市町村の議会で納税者から意見を聴取する必要があるとされています。
固定資産の評価方法
土地の評価は、市街地宅地評価方法をもとに算定され、建物に関しては再建築価格方式、また、償却資産については、取得価額が評価基準として採用されています。
まとめ
固定資産税の納付は普通徴収であるため、固定資産の所有者が納付書や納税通知書に記された納付期限までに納付しなければなりません。
期限までに支払いを完了しないと、延滞金が発生することもあります。また、天災や火災、盗難、経済的困窮などのやむを得ない事情がある場合、納税義務者が申請すると徴収が猶予される場合もありますので、覚えておくとよいでしょう。
関連記事
・固定資産税は必要経費になる?かしこく租税を経費に変えるコツ
・固定資産税の計算は地域差あり!固定資産の計算方法と評価方法とは
・固定資産税の節税方法とは?知らなければ損をするチェックポイントまとめ
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
棚卸資産回転率(回転期間)とは?高い程いいの?計算や経営分析方法を解説
小売業の利益を上げるためにカギとなるのが棚卸資産回転率の指標です。 例えばスーパーでは、商品を仕入れて棚に並べ、売り切れになるまでのことを1回転といいます。一定の期間でこの回転が何回行われているかを数値で表しているのが棚卸資産回転率です。 …
詳しくみるROA(総資産利益率・総資本利益率)とは何の指標?目安や計算方法、ROEとの違いも
会社が作成した貸借対照表、損益計算書などの決算書は、経営分析で活用できます。経営分析の代表的な指標が、ROAやROEです。このうち、ROAは総資産利益率や総資本利益率といわれ、資産がどれだけ利益につながったかを表します。 この記事では、RO…
詳しくみる通知預金とは?メリットや定期預金との違いについてわかりやすく解説!
通知預金とは、まとまった資金を短期間預けるための預金です。普通預金よりも金利が高めの場合もありますが、同程度の利率ことも多く、利息にあまり差はありません。解約する際のルールや廃止の傾向にあることについて解説します。 通知預金とは? 通知預金…
詳しくみる雑損失とは?いくらまで計上できる?仕訳や消費税区分まで解説
営業外費用のうち、他の勘定科目のいずれにも該当しない費用や損失を処理するときに、雑損失の勘定科目が使われることがあります。そもそも、雑損失はどのような性質の勘定科目なのでしょうか。この記事では、雑損失の例や仕訳例、消費税区分や雑費との違い、…
詳しくみる予実管理とは?目的・必要性とポイントを解説
会社の経営者にとって、会社の経営がうまくいっているのかどうか判断することは、必要不可欠です。会社の経営状態の判断材料として重要となるのが「予実管理」です。ここでは、予実管理の意味や目的について解説します。 予実管理とは 予実管理とは、その読…
詳しくみる領収書のオリジナルデザイン作成におすすめの2つのサービス
日々の企業活動の中で、頻繁に発行する機会がある書類の一つに領収書があります。みなさんの会社の領収書は市販のものでしょうか?それともオリジナルデザインによるものでしょうか? こちらのオリジナルデザインの領収書をご覧ください。 参照:ナイスなデ…
詳しくみる