- 更新日 : 2025年5月30日
固定長期適合率とは?計算式と目安、改善方法まで
固定長期適合率は、固定資産と自己資本と固定負債の合計額との割合を示す数値です。固定資産が安定した資金で賄えているかを表し、会社の財務状況が安定しているかどうかの判断に用いることができます。
固定長期適合率は、会社を経営していく上で大切な指標となり、良好の数値となっていない場合は改善が必要です。この記事では固定長期適合率を求める公式、目安となる数値について説明します。業種ごとの平均値や同業他社と比較して、会社の財務状況を把握できるようになりましょう。
目次
固定長期適合率とは
固定長期適合率とは、自己資本と固定負債の合計額に対して、固定資産がどの程度の割合を占めているかを示す指標です。これは、会社の収益を生み出す固定資産が、安定した長期資金によってどれだけ賄われているかを示しており、財務の健全性を測る上で重要な指標の一つです。一般に、固定長期適合率は低い方が望ましく、高い場合は資本構成の見直しなどによる改善が求められます。
固定長期適合率に似た指標として「固定比率」があります。固定比率は、固定資産が自己資本に対してどのくらいの割合かを示す指標です。両者の違いは、分母に固定負債を含むか否かという点にあります。固定長期適合率は自己資本に固定負債を加えたより大きな数値を分母とするため、通常、固定比率よりも数値は小さくなります。財務状況を評価する際には、この違いを理解した上で使い分けることが重要です。
固定長期適合率の計算方法
固定長期適合率の計算式は以下のとおりです。
固定長期適合率=固定資産÷(自己資本+固定負債)×100
- 固定資産800万円、自己資本500万円、固定負債300万円の場合
8,000,000÷(5,000,000+3,000,000)×100=100
この場合の固定長期適合率は100%になります。
- 固定資産800万円、自己資本440万円、固定負債200万円の場合
8,000,000÷(4,400,000+2,000,000)×100=125
この場合の固定長期適合率は125%になります。
- 固定資産800万円、自己資本600万円、固定負債400万円の場合
8,000,000÷(6,000,000+4,000,000)×100=80
この場合の固定長期適合率は80%になります。
固定長期適合率の目安
固定長期適合率は、100%を基準として、会社の財務状況が健全かどうかを判断する際に用いられます。「固定資産」と「自己資本と固定負債の合計額」が同じである場合、固定長期適合率は100%となります。
固定長期適合率が100%未満であれば、固定資産が自己資本と固定負債の合計額以下に収まっていることを意味し、健全な財務状況と判断されます。
一方で、固定長期適合率が100%を超えると、長期的な安定資金では固定資産を十分に賄えていない状態を示します。一般的に120%程度までは要注意、150%を超えると財務の安全性に問題があるとみなされることがあります。
固定長期適合率が高い場合の改善方法
固定長期適合率は計算式のとおり固定資産、自己資本、固定負債を増減させることによって、改善が図れます。「固定資産の減少」「自己資本と固定負債の増加」が固定長期適合率を低下させることにつながりますが、借入である固定負債を増やすことは、かえって会社の財務状況に悪影響を与えます。自己資本の増加と固定資産の減少に結びつく方法には、以下のようなものがあります。
遊休資産の売却
使用していない、遊んでいる状態の資産は、会社にとって不必要な存在です。固定長期適合率を悪化させているだけでなく管理や手入れ、固定資産税の支払いが必要となるなどのデメリットも有しています。整理して売却することで、固定長期適合率を低くすることができます。
今後の設備投資の見直し
固定長期適合率が高いと言うことは、自己資本と固定負債に対して固定資産を多く保有していることを意味しています。計画している設備投資がある場合には必要性や金額の妥当性を検討し直すことが必要です。
過去に行った設備投資の効率的な回収
すでにある設備の有効な活用は、利益向上につながります。可処分利益が増えて自己資本とすることができ、固定長期適合率を低くする効果が期待できます。
固定長期適合率を活用して経営の健全化を
会社の財務状況を平均や他者との比較によって把握する際には、同業種の平均、同業他社の固定長期適合率と比べる必要があります。会社の安定性を示す固定長期適合率は会社を経営していく上で大切な指標です。100%を目安として、100%よりも高い場合は改善が必要になります。意味や求め方をしっかりと理解し、計算できるようになりましょう。
また固定長期適合率は、業種ごとに差があるという特徴を持っていることも理解しましょう。業種ごとの平均値や同業他社と比較して自社の財務状況を把握し、経営の健全化を図って下さい。
よくある質問
固定長期適合率とは?
自己資本と固定負債の合計額に対して、固定資産がどのぐらいの割合になっているかを示す数値です。詳しくはこちらをご覧ください。
固定長期適合率の目安は?
固定長期適合率が100%未満だと健全な財務状況で、100%を超える場合、120%程度までは要注意、150%程度になると危険と判断されます。詳しくはこちらをご覧ください。
固定長期適合率が高い場合の改善方法は?
固定資産、自己資本、固定負債を増減させること、具体的には遊休資産の売却、今後の設備投資の見直し、過去に行った設備投資の効率的な回収によって、改善が図れます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
売掛払いとは?メリットや課題、解消方法を解説
売掛払いは、企業間取引において広く利用されている決済方法です。商品やサービスの提供後に代金を支払う仕組みであり、ビジネスの円滑な運営に欠かせません。しかし、売掛払いには貸し倒れリスクなどの課題も存在します。 本記事では、売掛払いの基本や他…
詳しくみるクレジットカード管理表の書き方をテンプレをもとに解説
事業で発生する経費を現金で支払う場合は、立替や領収書の確認、支払いなどの対応が必要です。しかし法人向けクレジットカードであれば、このような事務処理を削減できます。 ただし、むやみに使うと不正や誤用のリスクがあるため、クレジットカード管理表な…
詳しくみる売掛金保証の仕組みとは?失敗しないためのサービスの選び方も解説
「売掛金を保証してもらう方法はないだろうか」「保証サービスの選び方について知りたい」 このように悩む方も多いのではないでしょうか。 売掛金保証は、保有する売掛債権に対して保証契約を結ぶことで、取引先の倒産による突然の資金ショートや連鎖倒産の…
詳しくみる約束手形の仕組みとは?小切手との違いやメリット、仕訳方法
会社を経営していると「約束手形」「不渡手形」「裏書手形」「為替手形」「受取手形」「支払手形」など、『手形』というキーワードが付く取引を目にすることが多いのではないでしょうか。今回は『約束手形』の基本的な仕組みや小切手との違い、約束手形に関わ…
詳しくみる安全性分析のための5つの指標~企業の決算書を分析して安全性を確認
企業の財務についての分析の中で、安全性分析という言葉を聞くことがあります。安全性分析とは一体どのようなものなのでしょうか。ここでは、安全性分析とは何かという点と併せて、その分析に使用している指標とその計算方法等の紹介、およびその指標を用いた…
詳しくみる小切手は2026年度末までに廃止予定!理由や電子記録債権(でんさい)などの代替手段を解説
2026年度末(2027年3月末)に、紙の小切手が完全に廃止されます。小切手は日本企業の取引で長年使われてきましたが、効率性の問題や不渡り・紛失などのリスクから電子決済への移行が求められています。この変化は、企業だけでなく、小切手を使ってい…
詳しくみる