- 更新日 : 2024年8月8日
限界利益とは?計算方法や他の利益との違い
限界利益とは、売上から売上を増やすためにかけた費用である変動費を差し引いたものです。売上高に対する限界利益の割合を示す限界利益率とともに、事業の状態を把握する指標となります。
本記事では限界利益や限界利益率からわかること、営業利益や粗利、貢献利益との違いについてご紹介します。
目次
限界利益とは?
限界利益とは、商品やサービスを販売した際に直接得られる利益のことです。売上と連動して増減し、会社が利益を上げているかどうかを確認するための指標になります。
限界利益の理解には、損益分岐点の理解が必要です。損益分岐点とは、売上高と総費用が等しくなって利益がゼロとなる売上規模であり、費用を変動費と固定費に分けることで算出できます。損益分岐点を上回る売上があれば黒字になり、下回ると赤字になる指標になるものです。
限界利益の計算
限界利益は、以下の計算式で求めます。
売上を上げるために必要な費用には、固定費と変動費があります。固定費は売上に影響されず、常に発生するものです。従業員の給与や福利厚生費、事務所の家賃、光熱費などが該当します。
一方、変動費は生産量や販売量、売上高に比例して増減する費用で、原材料費や販売手数料、仕入原価などがあげられます。
限界利益は、売上高から変動費を差し引いたものです。限界利益には固定費と利益が含まれています。
例えば、売上高が200万円で変動費が100万円の場合、限界利益は100万円です。
限界利益率とは?
限界利益のほかに、限界利益率という指標があります。売上高のうち限界利益がどのくらい占めるかを確認するものです。
限界利益率では、売上高の状況により限界利益がどれだけ変動するかがわかります。限界利益率が高くなるほど損益分岐点は下がり、収益性が高い事業であると判断できます。
限界利益率が高ければ、売上が増えたときそのまま利益を増やすことが可能です。しかし、限界利益率の低い場合、売上が増えても利益の増加は期待できないでしょう。
限界利益率の計算
限界利益率を求める計算は、以下のとおりです。
前に紹介した図表の事例でみてみましょう。売上高が200万円で限界利益が100万円の場合、100万円÷200万円で、限界利益率は50%です。
限界利益率により、損益分岐点を求めることもできます。
損益分岐点の分析により、収益を増やすために必要な売上高や、利益を上げるためには固定費・変動費をどのように改善すべきかを把握できます。
限界利益・限界利益率でわかること
限界利益は、商品やサービスを販売したときに得られる直接的な利益です。数字が大きいほど収益が大きいことを表し、それぞれの商品・サービスからどれぐらい収益が得られているのかがわかります。
限界利益がマイナスの場合は事業を続けても損失が増えるばかりであり、対策が必要です。「変動費を下げて限界利益を増やす」「販売を中止する」といった対策が考えられます。
損益計算書上の費用を固定費・変動費に分けて計算すれば、会社全体の限界利益を把握することも可能です。限界利益から固定費を引くことで最終的な利益である経常利益がわかるため、企業経営の状態を確認できます。
限界利益率では、数字が大きいほど売上の増加がそのまま利益の増加につながることがわかります。
また、限界利益率を使って求める損益分岐点からは、以下の点を知ることができます。
- 限界利益がいくらになれば固定費を回収することができるか
- 利益を生むためにはどのくらいの売上高が必要か
- 収益を高めるには何を改善すべきか
限界利益と限界利益率・損益分岐点を把握することで、今後の事業展開や、受注数の増減などの判断ができます。
限界利益と他の利益との違い
営業利益や貢献利益など、他の利益は限界利益とどのような違いがあるのか、みていきましょう。
営業利益との違い
営業利益とは損益計算書上に表される利益で、企業が本業で稼いだ利益のことです。
の計算式で求めます。売上高から固定費も差し引くことが限界利益と異なります。
営業利益がマイナスの場合は事業がうまくいっていないことを表しますが、限界利益がプラスであれば、売上を伸ばすか固定費を見直すことで黒字にすることは可能です。
粗利との違い
粗利(あらり)とは、売上高から売上原価を引いた金額です。損益計算書では、会社の利益を「売上総利益」「営業利益」「経常利益」「税引前当期純利益」「当期純利益」の5つに分類しており、粗利はこのうちの売上総利益にあたります。
売上原価には仕入れ費用や製造にかかるコストなどが含まれており、それらを差し引いた粗利は提供した商品やサービスの付加価値といえます。
諸費用を負担するための原資となり、会社の商品・サービスの競争力を知るための指標ともなるものです。
限界利益は変動費のみ差し引いた利益であるのに対し、粗利は固定費・変動費を問わず売上原価のみを差し引いているという違いがあります。
貢献利益との違い
貢献利益とは、商品・サービスごと、または部門ごとの利益です。会社が商品・サービスの提供により儲けた売上高から、各単位ごとに原価・費用を差し引いて計算します。
貢献利益は、各単位が全体の収益にどれだけの貢献をしているかを表すものです。単位ごとの競争力や、単位ごとに必要となっている経費がわかります。
限界利益は会社全体で経営判断を行う場合の指標であり、貢献利益は商品・サービス単体、あるいはそれらを取りまとめる部門別に利益を出して分析するために用いられる指標です。
限界利益で会社の経営状態を確認しよう
限界利益は売上から変動費を差し引いた利益のことで、企業の経営状態を分析し、収益性を確認する指針となります。限界利益が多いほど固定費を賄う原資が十分あることがわかり、経営が順調であると判断できるでしょう。
限界利益や限界利益率、損益分岐点を分析することで、利益の発生に必要な売上高や改善すべき点などが見えてきます。記事も参考に、限界利益についての理解を深めましょう。
よくある質問
限界利益とは?
商品・サービスの販売で直接得られる利益のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
限界利益の計算方法は?
売上高から変動費を差し引いて求めます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
利益の関連記事
新着記事
連結キャッシュ・フロー計算書とは?作り方・読み解き方や重要なポイントを解説
会計を学び始めると、損益計算書(P/L)、貸借対照表(B/S)と並んで、キャッシュ・フロー計算書(C/F)という言葉を耳にする機会が多いでしょう。特に、複数の会社から成る企業グループ全体の実態を把握するためには、連結キャッシュ・フロー計算書…
詳しくみる青森で経理代行サービスを依頼するには?費用・依頼先や対応範囲を解説
青森県内で経理代行サービスを検討している企業向けに、サービスの対応範囲から料金相場、依頼先の選び方まで包括的に解説します。地元の税理士事務所から全国対応の専門会社まで、それぞれの特徴や費用感を詳しく紹介し、自社に最適な経理代行パートナーを見…
詳しくみる北海道で記帳代行を依頼するなら?相談先や具体的な業務内容、料金相場を解説
北海道の事業者が記帳代行サービスを利用したいと考えている場合、税理士事務所や会計事務所に相談すると良いでしょう。記帳代行サービスの対応範囲は、会計ソフトへの入力や仕訳の起票、各種帳簿の作成などの業務です。事業者は、アウトソーシングしたい業務…
詳しくみる北海道で経理代行サービスを依頼するには?依頼先や対応範囲、費用感を解説
北海道の事業者が経理代行サービスを利用したいと考えている場合、税理士事務所や会計事務所に相談すると良いでしょう。経理代行サービスの対応範囲は、記帳業務や給与計算、年末調整などの業務です。事業者は、アウトソーシングしたい業務のみを依頼すること…
詳しくみる財務コンサルのメリットとは?仕事内容や費用・資格を解説
企業経営において、財務は成長の方向性やスピードを左右しますが、財務の知見を持つ人材が社内に不足していることも少なくありません。そんなときに頼れるのが財務コンサルタントです。この記事では、仕事内容や年収、資格、依頼方法、さらに選び方やツールま…
詳しくみる経理業務にAIや生成AIを導入するとどう変わる?事例やアイデアを解説
経理業務の作業量が増える中、AIを活用して負担を軽減する企業が増えています。請求書処理、仕訳、帳票作成など繰り返しの作業に対して、AIは自動化や精度の向上を実現し、人手の時間を削減します。この記事では、経理業務にAIを導入する際の具体的な変…
詳しくみる