- 作成日 : 2024年10月4日
支払利息割引料とは?支払利息との違いや仕訳例、消費税について解説
支払利息割引料は、借入金の利息や手形割引の手数料を処理する際の勘定科目です。会計基準の改正もあり、勘定科目としては使われなくなりつつありますが、企業会計を把握するうえで理解しておくことをおすすめします。
この記事では、支払利息割引料についての理解を深めるため、「支払利息」との違いや、支払利息割引料には消費税が掛かるのかについて解説します。
支払利息割引料とは
支払利息割引料に当たるものは、以下の通りです。
- 金融機関からの借入金に対して係る利息
- 受取手形を満期日前に現金化するために支払った割引手数料
以前、支払利息割引料は勘定科目として扱われていましたが、「金融商品に係る会計基準」が改正され、現在は金融機関からの借入に対して係る利息は「支払利息」、受取手形の割引料は「手形売却損」という勘定科目が使われています。
現在はあまり使われていませんが、どうしても支払利息割引料を使いたい場合は「支払利息割引料(支払利息)」「支払利息割引料(手形売却損)」のように、支払利息なのか、手形売却損なのかがわかるようにしておくとよいでしょう。
支払利息割引料と支払利息の違い
混同しがちな支払利息割引料と支払利息の違いも押さえておきましょう。
前述の通り、支払利息とは金融機関からの借入金に対して係る利息のことです。支払った金額は「支払利息」という勘定科目を用います。
ちなみに、「ファクタリングの手数料」も支払利息の勘定科目で仕訳ができます。
支払利息割引料は、「支払利息」と「手形売却損」のどちらにも使える勘定科目です。ただし、現在では使われなくなりつつあります。仕訳の際は、「支払利息」「手形売却損」の勘定科目を利用しましょう。
次年度の事業資金を借り入れて利息を前払いで支払った場合、その金額は「前払利息」という勘定科目で仕訳をします。支払利息ではないので気をつけてください。
支払利息割引料と消費税の関係
支払利息割引料として扱われる支払利息ですが、消費税は非課税です。自社が利息を受け取った場合の勘定科目「受取利息」も、手形の割引手数料の勘定科目である「手形売却損」も同様です。
支払利息割引料は現在使われていない勘定科目!適切に仕分けしよう
支払利息割引料は金融機関からの借り入れに係る利息や手形割引の処理に関する手数料を仕訳する際に使われていた勘定科目ですが、現在ではあまり使われていません。用途に応じて「支払利息」「手形売却損」といった勘定科目を使いましょう。
どうしても支払利息割引料という勘定科目を使いたい場合は、「支払利息割引料(支払利息)」のように、正しい勘定科目を記載しておきましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
長期借入金とは?仕訳例も解説
長期借入金とは、会社が金融機関や特定人から受けた融資のうち、弁済期限が貸借対照表日の翌日から起算して1年以上のものを指す。貸借対照表では固定負債の部に記載される。 なお、弁済期限が貸借対照日の翌日から起算して1年以内のものは短期借入金となる…
詳しくみるクリーニング代の仕訳で使える勘定科目まとめ
個人事業主であれ法人であれ、作業着や衣装など仕事で使う衣服を洗濯やクリーニングします。これら仕事で必要な衣服をコインランドリーで洗濯したり、クリーニング店でクリーニングしたりした場合は、経費になります。そこでここでは、クリーニング代の勘定科…
詳しくみる勘定科目 通信費とは?仕訳から解説
取引先や顧客との通信手段にかかる費用は、通信費の勘定科目を用いて経費計上します。通信費は、携帯電話料金やインターネット利用料、切手代など、さまざまな項目を含むため、何を通信費として計上してよいか迷ってしまう方も多いでしょう。今回は、通信費と…
詳しくみる雑収入とは?雑所得や事業所得との違い、仕訳例をわかりやすく解説
個人でも法人でも、よく使う勘定科目に「雑収入」があります。この雑収入とはどのようなときに使う勘定科目なのでしょうか。また、個人の場合は似たようなものに「雑所得」があり、混同されることもあります。 そこで、ここでは雑収入の概要や他の所得との違…
詳しくみる長期前払費用とは?仕訳例や勘定科目、前払費用との違いまで解説!
長期前払費用とは、前払費用のうち一定のものです。 この記事では、勘定科目として長期前払費用と仕訳するのはどのような場合なのか、繰延資産とはどのように違いがあるのか等、保険料などの例を挙げて解説します。 その際、消費税が発生する場合の計算方法…
詳しくみる小口現金の勘定科目は?仕訳例や廃止して管理を効率化する方法を紹介
小口現金とは、会社の経費を精算するために用意しておく少額の現金のことです。小口現金のやり取りの仕訳をする際は、交通費・消耗品費・通信費・新聞図書費・雑費などの勘定科目を用います。 小口現金をやり取りする際は、出納帳での管理が一般的です。本記…
詳しくみる