- 更新日 : 2025年2月20日
工事完成基準とは?メリット・デメリットまとめ
工事完成基準とは、建設業などで用いられる工事にかかる収益や費用の認識に関する基準のことです。工事完成基準には、どのような特徴があるのでしょうか。この記事では、工事完成基準のメリット・デメリットについて解説します。
目次
工事完成基準とは
工事完成基準とは、工事が完成し、引き渡しが完了した時点で工事収益と工事原価を認識する基準のことです。完成物の引き渡しが収益および原価の認識時点となるため、完成までに工事に関して受け取った金銭がある場合は未成工事受入金に計上して、最終的に工事原価に振り替えます。
「工事」とありますが、建設工事の他、大型の製品の製造やソフトウェアの開発でも工事完成基準が用いられることがあります。
工事完成基準のメリット
工事完成基準の主なメリットを紹介します。
収益の計上を繰り延べられる
工事完成基準のメリットは、目的物の引渡時に工事収益と工事原価が計上されるため、引き渡しまで利益・所得を繰り延べられることです。ただし、複数の工事の引渡時期が重なると、その時期に集中して工事収益が計上されることもあります。
なお、法人税法上は、長期大規模工事(請負金額10億円以上で一定の要件を満たす工事)に該当する工事については工事進行基準が強制適用されるため、工事完成基準を適用することができません。また、工事途中で一部引き渡しがあった場合など、部分完成基準の適用により、法人税法上は工事完成基準を適用できないこともあります。
会計処理がシンプル
工事完成基準は引渡時に工事収益と工事原価を計上すればよいため、会計処理がシンプルです。会計処理が簡単であることから、小規模の工事や重要度の低い工事などの会計処理に向いています。
工事完成基準のデメリット
工事完成基準の主なデメリットを紹介します。
工事の赤字に気づきにくい
工事完成基準では、工事進行基準などのように工事の進行度合いに応じて工事収益や工事原価を計上しません。引渡時点で一度に収益と原価を認識するため、工事の途中で赤字になっていても気づきにくいというデメリットがあります。完成後に判明した赤字については、請負金額の交渉などが難しくなる可能性があります。
収益の計上を分散できない
工事完成基準では工事収益が一度に計上されるため、工事進行基準のように収益を各会計期間に配分できません。前述の通り、他の工事の進捗次第では一会計期間に集中して工事収益が計上されることがあります。
工事完成基準の特徴を把握して会計処理をしよう
建設業などの工事の会計処理には、工事完成基準と工事進行基準が用いられます。工事完成基準は、目的物の引渡時点で売上高と売上原価を認識する方法です。会計処理がシンプルでわかりやすい反面、一度に収益と費用が計上されるというデメリットがあります。工事の内容などに応じて、工事完成基準と工事進行基準を使い分けましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
コンビニでも買える収入印紙についての知識
マイホームなどの高額なものを購入した時に収入印紙を貼った領収書をもらったことなどあるかと思います。収入印紙はもっと様々な場面で必要になります。 どんな場合に収入印紙を貼らなければいけないのか、どこで収入印紙を買えば良いのかわからないという方…
詳しくみる【建設業向け】施工管理における原価管理とは?メリットや計算方法を解説!
施工管理において原価管理を行うのは会社の経営を左右する重要な業務です。 しかし、「管理方法が難しい」「エクセルで管理しているけど時間がかかりすぎる」という悩みを持つ施工管理者も多いのではないでしょうか。 本記事では、施工管理における原価管理…
詳しくみる請求書払いとは?支払いの流れやメリット・デメリット、導入時の注意点を解説
取引の際、どのような支払い方法を選択したらよいのか迷うことはないでしょうか。特に頻繁に取引する取引先の場合、品物やサービスをやり取りするたびに代金を支払ってもらう方法にすると、事務作業が大変になるという悩みも出てくるかもしれません。 今回は…
詳しくみる同族会社とは?判定要件を正しく理解するための基礎知識
ここでは、同族会社の定義、同族会社に対する3つの制限について説明いたします。 同族会社とは何か 会社の株主の3人以下、並びにこれらと特殊な関係にある個人や法人が議決権の50%超を保有している会社をいいます。具体的には、保有している株式や出資…
詳しくみる費用収益対応の原則とは?具体例や発生主義との関係をわかりやすく解説
一般に、費用と収益は同時に発生するものではなく、それぞれの発生に時間差があります。費用や収益、それぞれの発生時においては利益を算出できず、算出できるのは「期間」における利益です。費用収益対応の原則とは、「期間」における利益を求める原則を言い…
詳しくみる領収書をスプレッドシートで作成する方法!テンプレートの活用法も解説
領収書をスプレッドシートで作成することにより、無料で手軽に領収書を作成し、複数の端末からアクセスが可能です。関係者との情報共有も簡単にできるため、ビジネスにおいて効率的な管理を必要としているケースでは重宝します。 本記事では、スプレッドシー…
詳しくみる