- 更新日 : 2025年5月15日
請求代行と決済代行の違いと主な利用ケースをご紹介
請求代行と決済代行という言葉はよく似ているので、「どんな違いがあるかわかりにくい」「どちらを導入すればいいかわからない」と感じている方も多いのではないでしょうか。請求代行と決済代行はそれぞれどんな特徴があるのでしょうか。業態別に事例を挙げながら、どちらのサービスが適しているかも説明します。
目次
請求代行とは?
まず、請求代行はどんなサービス提供をしているのかを紹介します。
請求書の発行から回収まで
請求代行の業務は以下の通りです。
企業間の請求にかかるほとんどの業務を代行してくれるのが請求代行の特徴です。
与信審査〜請求書発行・発送~入金管理の手続きを減らすことができる
取引先が多い場合、与信審査・請求書発行・発送・入金管理の手間がかかります。
例えば、経理担当者が手作業で請求書発行を行う場合には、請求漏れや請求内容の相違などのヒューマンエラーが起こりやすいです。また、入金日に入金確認をする場合も、入金が反映される時間が異なれば1日がかりで消込作業に時間を費やすことになります。請求代行サービスを利用すればこのような一切の業務を任せることができて便利です。
万が一取引先からの入金が遅れても、期日通りの入金が保証される
請求代行サービスを利用すれば、取引先からの入金が遅れても、代わりに催促してくれます。また、未回収になった場合にも保証をしてくれるので安心です。さらに、取引先の未回収リスクを鑑みて取引上限を決める与信業務も行ってくれます。
売掛金の入金見込みで支払い計画を立てている場合、回収ができないと資金繰りの悪化に繋がります。売掛先が倒産して売掛金の回収ができなければ、最悪の場合は連鎖倒産になってしまうこともあるでしょう。そんな事態を避けたいという場合には、売掛金の保証をしてくれる請求代行の導入がおすすめです。
決済代行とは?
次に、決済代行はどんなサービスなのかについて説明します。
決済の代行から回収まで
決済代行は、決済の代行から回収までをしてくれるサービスです。請求代行のように請求書の発行は行いません。
顧客はクレジットカード~電子マネーまで好きな決済方法が選べる
決済代行を利用すると、顧客はクレジットカード、電子マネー、スマホ決済など自分にとって利用しやすい決済方法を選べます。最近では、利用に応じてポイントが溜まるクレジットカードが多いですが、決済内容を自分で選べることで顧客満足度向上にも期待できます。
導入企業は各決済企業と契約を結ぶ手間を省ける
企業としてクレジットカード決済を導入する場合、クレジットカード会社それぞれの企業と契約する必要があります。しかし、決済代行を利用する場合、決済代行が提携しているサービスをすべて利用できるので、それぞれと契約する手間を省くことができるのです。導入する際には、決済代行会社が提携している決済企業の充実度を確認しましょう。
請求にかかわるすべてのプロセスを代行する マネーフォワード 掛け払いはこちら
請求代行と決済代行どちらを導入すべきか?
請求代行と決済代行のどちらを導入すればいいかわからないというケースもあるでしょう。シチュエーション別にどちらを導入すべきかを説明します。
毎月大量の請求書の発行が必要なら請求代行
企業間で掛商売をしており、毎月請求書を大量に発行している場合は請求代行サービスを利用すべきといえます。そもそも、企業間の取引の場合は、基本的に銀行振込で決済するので、決済機能のバリエーションは必要ないケースもあります。
請求書の発行が必要ない場合は決済代行
店舗で個人向けに商品を販売するなど、毎月決まった取引がない場合は決済代行を導入するべきといえるでしょう。決済方法が顧客のニーズを満たすことができれば、利便性が評価されてリピーターを増やせるかもしれません。
業態によっては両方の導入で企業・顧客ともにメリットになる
業態によっては、請求代行・決済代行のどちらも導入することで、業務の効率化に繋がり、顧客としても利便性を感じられるでしょう。
例えば、企業に対して大量に商品を販売しながら、個人顧客向けのサービスを行っていることもあります。このようなケースでは、企業向けには請求代行を使い、個人顧客向けには決済代行を導入してもいいでしょう。
請求にかかわるすべてのプロセスを代行する MoneyForwardKessaiはこちら
まとめ
請求代行を利用することで、請求書の発行・発送・管理・消込・回収・与信といった請求業務を任せることができます。企業間の取引が多く、毎月請求書を大量に発行する必要がある場合には請求代行サービスがおすすめです。
一方で、個人の顧客が多く、顧客の利便性を考えて決済の種類を増やしたいと考える場合には決済代行の導入がおすすめです。導入企業としても、各決済企業と契約する手間を省くことができます。
また、場合によってはどちらも導入することで、作業の効率化に繋がります。企業のニーズに合わせてサービスを選びましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
電子記録債権とは?仕訳からでんさいネットの利用方法までわかりやすく解説
電子記録債権とは、従来の手形や売掛金に代わる電子化されたデジタルの金銭債権です。債権の発生や譲渡がオンラインで行えるため、企業間決済が効率化するとともに、円滑な資金調達や回収リスクの低減を通じた資金繰り改善にも役立ちます。 本記事では、電子…
詳しくみる契約資産とは?仕訳方法や管理のポイントをわかりやすく解説
契約資産は新収益認識基準で登場した概念で、製品・商品やサービスと交換に受け取る対価に対する権利のことです。新しい会計用語のため、いまいちピンとこない方も多いでしょう。この記事では契約資産について具体例を用いて分かりやすく解説します。 契約負…
詳しくみる入金消込サービスとは?自動化・効率化できる?よくある課題も解説
入金消込とは、売掛金の入金を消し込む作業のことです。手入力で行う入金消込にはさまざまな問題があります。入金消込は、できるだけ自動化や効率化を進めて手入力によるミスが生じないようにすることが重要です。この記事では、入金消込の課題や自動化・効率…
詳しくみる売掛金回収方法とは|未払金の回収方法と回避方法をケース別に紹介
掛取引では、売掛金回収が重要なポイントになります。回収できないと収入を計上できないばかりか、事業継続にも影響が及びかねません。売掛金回収が遅れているときの対応や、買い主が支払いに応じないときの対応、未回収を防ぐための対策をまとめて紹介します…
詳しくみる相殺とは?相殺精算、相殺取引についてわかりやすく解説
相殺とは、商取引において、双方が有する同じ種類の債権債務を消滅させることです。相殺精算、相殺取引、相殺処理といわれることもあります。会計処理上、押さえておきたい処理のひとつです。今回は、相殺の方法やメリット、仕訳、請求書や領収書での処理につ…
詳しくみるVLOOKUP関数で突合する方法は?活用例や手順をわかりやすく解説
業務において、エクセルを利用してデータの抽出や比較をする機会はよくあります。エクセルで非常によく使われる関数として挙げられるのが、VLOOKUP関数です。VLOOKUP関数は、大量のデータから特定の情報を検索して、抽出するのに適しています。…
詳しくみる