- 更新日 : 2024年8月8日
火災保険を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
不意の火災に備え、事務所や工場といった建物などに火災保険をかける企業は多いでしょう。火災保険を利用する場合、どのような勘定科目で会計処理するのが適切なのでしょうか。火災保険を支払ったときの勘定科目や仕訳について解説します。
火災保険の仕訳に使える勘定科目
火災保険は損害保険の一種で、火災により保険対象の資産が受けた損害を補償する保険です。落雷や風水災、雪災などの自然災害や盗難、水漏れなどによる損失を補償対象にする商品が増えています。
火災保険の掛金は、事務所用の建物や工場用の建物、事業用の機械など、会社の資産を対象にしたものであれば全額を経費にできます。自宅兼事務所など、保険対象の資産が個人所有を兼ねている場合には按分計算が必要です。
一般的な火災保険は建物が保険対象ですが、建物内の商品や製品、什器備品といった財物の損害も補償するように保険内容をカスタマイズできる法人向けの火災保険もあります。
火災保険料を支払った際の仕訳は、保険が効力を発揮する期間に応じて「保険料(または損害保険料)」や「長期前払費用」の勘定科目を使います。また、積立型の火災保険を契約した場合は、積立部分は「保険積立金」などの資産の勘定科目を使った仕訳が必要です。
火災保険を保険料で仕訳する
保険料を支払った火災保険の契約期間が1年以内である場合、次の仕訳例のように保険料(または損害保険料)の勘定科目を使って仕訳をします。
(仕訳例)
事務所用建物の火災保険料(2023年1月~2023年12月まで)として1年分の30万円を普通預金より支払った。会計期間は1月~12月である。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
保険料 | 300,000円 | 普通預金 | 300,000円 |
(摘要)事務用建物の火災保険料1年分(2023年1月~2023年12月) |
仕訳例では、ちょうど会計期間内の1年が契約期間になっていますが、火災保険料の契約期間が事業年度をまたぐ場合、「前払費用」の勘定科目を使用して、当期分と翌期以降分に分けて仕訳をします。ただし、契約期間が1年以内で継続して処理を行う場合は全額を保険料として経費に計上することも認められます。
上記の例は一般的な火災保険のケースですが、火災保険には掛け捨て型だけでなく積立型のものも存在します。払込保険料のうち一部を満期時に満期返戻金として受け取れるタイプの火災保険です。火災保険料のうち、将来満期金となる積立部分については貯蓄の性質があるため、資産として計上しなければなりません。積立型の火災保険については以下のような仕訳をします。
(仕訳例)
事務所用建物の火災保険料(2023年1月~2023年12月まで)として1年分の50万円を普通預金より支払った。なお、積立型の火災保険料を契約しており、うち20万円は積立部分である。会計期間は1月~12月である。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
保険料 | 300,000円 | 普通預金 | 500,000円 |
保険積立金 | 200,000円 | ||
(摘要)事務用建物の積立型火災保険料1年分(2023年1月~2023年12月) |
火災保険を長期前払費用で仕訳する
火災保険は1年単位ではなく、長期での契約もできます。単年契約と比べ、同期間の保険料の総支払額を抑えられるのが長期契約の特長です。以前は10年まで契約ができましたが、2022年10月に行われた火災保険改定により、以降は最長5年までの契約期間となっています。
「長期前払費用」の勘定科目を使って仕訳をするのは、長期契約で契約期間分の火災保険料を一括で支払うような場合です。
次の仕訳例のように、当期分の火災保険料については「保険料」、当期以降分の火災保険料については「長期前払費用」の勘定科目で仕訳をします。
(仕訳例)
事務所用建物の火災保険料(2023年1月~2027年12月までの契約で積立型ではない。)として5年分の120万円を普通預金より支払った。会計期間は1月~12月である。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
保険料 | 240,000円 | 普通預金 | 1,200,000円 |
長期前払費用 | 960,000円 | ||
(摘要)事務用建物の火災保険料5年分(2023年1月~2027年12月) |
(計算)
当期分の火災保険料 1,200,000×12/(12×5)=240,000 円
当期以降の火災保険料 1,200,000-240,000=960,000円
複数年分の火災保険料を一括で支払った場合、支払年度の翌期以降、以下の仕訳例のように長期前払費用を費用に振り替える仕訳も必要です。
(仕訳例)
前年度に支払った事務所用建物の火災保険料(2023年1月~2027年12月までの契約で積立型ではない。)120万円(5年分)について、当期分の火災保険料を振り替える。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
保険料 | 240,000円 | 長期前払費用 | 240,000円 |
(摘要)事務用建物の火災保険料5年分前払いのうち当期分 |
(計算)
当期分の火災保険料 1,200,000×12/(12×5)=240,000 円
前払いした火災保険料の期間で勘定科目が決まる
火災保険料のうち、保険の効力が1年以内であれば、継続して処理することを条件に全額を費用に計上できます。そのため、1年契約で更新している火災保険料の支払いは、支払いのたびに「保険料」のような費用の勘定科目を使った仕訳をして問題ありません。一方、1年以上先に効力が生まれる分の火災保険料の前払いをする場合は、当期分と翌期以降分に分けて仕訳する必要がありますので注意しましょう。
よくある質問
火災保険は経費にできる?
事務所用建物や事業用の設備や製品を対象にしたものなど、事業のために契約している火災保険料の支払いは経費にできます。詳しくはこちらをご覧ください。
火災保険の仕訳のポイントは?
1年未満の契約は保険料、1年を超える分の保険料を支払った場合は翌期以降の分は長期前払費用の勘定科目を使います。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
合鍵・スペアキー作成費の勘定科目と仕訳例を解説
会社における現物管理のひとつに鍵の管理があります。 部屋や車の鍵だけでなく、ロッカー、金庫、倉庫など多くのカギを管理する必要があり、合鍵を作ることも考えられます。 業務によっては、合鍵の利用頻度が高く、定期的に摩耗等を点検し合鍵を作成する場…
詳しくみる繰延税金資産とは?取り崩しや回収可能性、仕訳について解説
繰延税金資産とは、将来の期間にわたって税金の負担が軽減されることを見込んで、会計上で計上される資産です。これは、損失や一時的な差異が発生した場合に、未来の税金の支払いを減らすためのもので、将来的な節税効果を期待しています。この記事では、繰延…
詳しくみる未払配当金の仕訳・勘定科目を解説!
未払配当金とは支払いの決議をした配当金のうち、まだ支払われていない未払金を処理する勘定科目です。配当金の計上時期は支払う旨の決議を行ったときで、実際に配当金が支払われるのは後日であるため、計上の際は負債として未払配当金勘定で処理をすることに…
詳しくみるレンタカー代を経費にする際の仕訳と勘定科目まとめ
出張や社員旅行の際など社用でレンタカーを利用したときは、レンタカー代を経費計上できる場合があります。目的によって勘定科目がどう変わるのか。また、具体的な仕訳の例を紹介するのでぜひ参考にしてください。また、レンタカーを利用する際には、ガソリン…
詳しくみる前期損益修正益・前期損益修正損とは?仕訳から解説
法人の決算は文字通り「一年間の計算を決する手続き」であり、専門部署の方々が時間と労力をかけてじっくり精査するものです。それでもなお、処理の間違いが起こるケースがありますが、修正を要する場合に登場するのが「前期損益修正益」「前期損益修正損」で…
詳しくみる動画制作費や撮影費を経費に!仕訳に使う勘定科目まとめ
商品やサービス、あるいは企業自体を宣伝するための動画を制作したり撮影する場合、かかった費用を経費として計上できることがあります。動画制作費や動画編集のソフト代、編集機材費に使える勘定科目について、仕訳例とともにまとめました。また、減価償却す…
詳しくみる