- 更新日 : 2024年8月8日
売上値引とは?仕訳・勘定科目をわかりやすく解説!
販売した商品に問題があった場合、売上を計上した後に値引をすることがあります。その際、売上から値引額が控除されますが、値引額は仕訳の際、帳簿に「売上値引」という勘定科目で記載しておくことがあります。
今回は、売上値引として定義されるケースや計上時期の解説を中心に、売上値引と類似しており、使い方を間違いがちな勘定科目「売上戻り」や「仕入値引」についても意味や仕訳例をご紹介します。
目次
売上値引の定義とは?
商品を販売し、一度売上を計上した後、何らかの事情があり、値引をすることがあります。その際に売上高から値引(控除)した分を仕訳し、帳簿上に記載することが「売上値引」と定義されています。売上値引として認められるケースには次のようなものがあります。
- 売上品の品質不良での値引
- 売上品の破損での値引
- 売上品の量目不足での値引 など
売上値引を計上する時期は「値引を行った時」です。決算整理の時期など、後からではないため気をつけましょう。
なお、上の図のように売上高から値引分や戻り分、割引分等を差し引いたものが「純売上高」や「純仕入高」となります。売上戻や仕入値引については後ほど解説します。
※割戻:前もって決めておいた金額や率を代金から返金・減額すること
売上値引と関連する勘定科目
売上値引と混同されがちな勘定科目に「仕入値引」と「売上戻」があります。間違って使わないように、それぞれどのようなものなのかを把握しておきましょう。
仕入値引きとの違いは?
売上値引はこちらが計上した売上から値引した場合に使う勘定科目ですが、仕入値引は仕入れたものを値引してもらった際に使う勘定科目です。「仕入高」から控除されます。仕入値引と定義される値引は売上値引と同じく、以下のようになります。
- 仕入品の品質不良での値引
- 仕入品の破損での値引
- 仕入品の量目不足での値引
仕訳の例は以下の通りです。
※掛で仕入れた場合です。
【10,000円で仕入れた商品について、500円の値引があった場合】
仕入時の仕訳
値引時の仕訳
仕入値引の勘定科目を使わずに買掛金から直接値引分を差し引くという仕訳方法もあります。
売上値引と同様、値引があったタイミングで仕訳を行います。
売上戻との違いは?
売上戻とは、販売した商品に問題があり、返品があった場合に返金した金額の処理に使う勘定科目です。「売上戻高」「売上返品」ともいいます。売上値引では商品は販売した商品の一部値引ということで処理しますが、売上戻では返品となるため、売上の全額を返すこととなります。なお、仕訳は返金したタイミングで行います。
10,000円で販売した商品について、返品があった場合の売上戻の仕訳の例は以下の通りです。
【10,000円の商品を掛で販売した】
【返品があり、返金をした際の仕訳】
売上戻の勘定科目を使わずに処理する方法についても確認しておきましょう。
こちらは販売時の逆仕訳で処理するだけです。売上から売掛金分が減っていることが分かります。
売上戻についての詳細はこちらの記事をご覧ください。
売上値引の仕訳例
ご紹介した通り、売上値引では一旦売上として計上した金額から値引処理を行うことになります。「売上値引」という勘定科目を使って仕訳処理するという方法もありますが、売上高から直接値引分を減額するという仕訳方法もありますので、どちらの仕訳方法も押さえておきましょう。
売上値引を使用する方法
売上値引の勘定科目を使用して仕訳する方法は以下の通りです。
【10,000円の商品を掛で販売した】
【販売した商品に破損があったため2,000円の値引を行った】
商品を値引したことと、売掛金が2,000円分減ることがこの仕訳から分かります。
売上高を直接減額する方法
「売上値引」という勘定科目を使わず、売上高から値引分を直接減額する仕訳方法もありますので知っておきましょう。
【10,000円の商品を掛で販売した】
【販売した商品に破損があったため2,000円の値引を行った】
この仕訳を見ると、値引分だけ売上高が減っていることが一目で確認できます。しかし、消費税法上は直接売上高を減らす処理方法ではなく、売上値引を使って売上高とは分けて処理する仕訳方法が原則となりますので気をつけましょう。
仕入値引・売上戻りと混同しないよう仕訳しましょう
売上値引とは、販売した商品に不具合があり、一部値引を行った場合に使う勘定科目です。この勘定科目を使って仕訳を行うことで、どのくらいの値引を行ったか、そして、返金したことで売掛金(場合によっては現金)がいくら減ったかも分かります。
直接売上高から値引分を減らすという仕訳方法もありますが、消費税法上は売上値引を用いて仕訳するようになっていますので、注意してください。
また、間違えがちな勘定科目に「仕入値引」や「売上戻」があります。仕入値引は仕入れた商品に不具合があり返金してもらった時の処理に使う勘定科目です。売上戻は販売した商品が不具合などで返品された際の返金処理時に使う勘定科目です。それぞれ売上値引とは異なりますので、意味をよく確認しましょう。
ちなみに、売上値引、仕入値引、売上戻は全て値引・返金を行ったタイミングで仕訳の記載が必要です。決算整理時にまとめて記載、ではないという点も覚えておいてください。
よくある質問
売上値引と定義されるものは何?
売上値引とは、商品を販売して一度売上を計上した後、何らかの事情があり値引をした場合に使う勘定科目です。詳しくはこちらをご覧ください。
仕入値引、売上戻とは?
仕入値引とは、仕入れたものを値引してもらった際に使う勘定科目、売上戻とは販売したものが返品され、売上額を返金処理した際に使う勘定科目です。詳しくはこちらをご覧ください。
売上値引を仕訳処理するタイミングは?
値引を行った時に仕訳を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
オンラインサロンにかかる費用の勘定科目は?仕訳例を解説
オンラインサロンは、インターネット上で会員のみが参加できるコミュニティです。事業のためにオンラインサロンに参加する場合などは、一部費用について経費に計上できます。たとえば、会費やセミナー費用、テキスト代やインターネット接続費などは、適切な方…
詳しくみる出納簿ってどんなもの?帳簿の役割と書き方まとめ
出納簿とは事業活動で発生した取引について、勘定科目ごとに記録した帳簿のことです。科目ごとに帳簿が異なり、「現金出納帳」「預金出納帳」「売掛帳」「買掛帳」などがあります。 それぞれの帳簿の役割と書き方をご説明しましょう。 帳簿の重要性 たくさ…
詳しくみる勘定科目「採用教育費」とは?仕訳まで解説
「採用教育費」とは、従業員を採用する際に発生する費用や、従業員の教育費用などを仕訳する際に用いる勘定科目です。従業員の教育費用は別途「研修採用費」として仕訳をすることもありますが、「採用教育費」に含めることも少なくありません。具体的にはどの…
詳しくみる梱包資材を経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
事業で段ボールやガムテープなどの梱包資材を購入した場合、経費に計上できます。仕訳で使う勘定科目は、主に荷造運賃と消耗品費です。梱包資材を頻繁に購入しているかどうかで使い分けます。 本記事では梱包資材の仕訳で使える勘定科目について、仕訳例とと…
詳しくみる交際費とは?仕訳例や経費計上して法人税を正しく節税する方法を紹介
事業を進めていく上で必要な費用のひとつに、交際費があります。実は、交際費は法人と個人では取り扱いが異なり、経費になる範囲が異なったり、法人には損金不算入の制度があったりします。さらに、法人でも大企業と中小企業でルールが異なる部分があるため取…
詳しくみる電子記録債権の会計処理とは?仕訳の解説
新しい金銭債権である「電子記録債権」は、発生時と譲渡時、決済時にそれぞれ会計処理をする必要があります。どのような勘定科目が使えるのか、具体的な仕訳例も紹介しつつ解説するので、ぜひ参考にしてください。 電子記録債権とは 電子記録債権とは、電子…
詳しくみる