- 更新日 : 2024年8月8日
忘年会や新年会の経費の仕訳に使える勘定科目まとめ
忘年会や新年会にかかった費用を経費として計上できることがあります。通常は交際費か福利厚生費の勘定科目で仕訳をしますが、どのようなケースでそれぞれの勘定科目を用いることができるのか見ていきましょう。
忘年会や新年会経費の仕訳に使える勘定科目
個人的にではなく会社で忘年会や新年会を開催するときは、かかった費用を経費として計上できることがあります。ただし、誰と、どんな目的で開催するかによって、勘定科目が異なるので注意が必要です。
忘年会や新年会によく用いられる勘定科目に「交際費」と「福利厚生費」があります。それぞれどのようなシチュエーションで使い分けるのか、詳しく見ていきましょう。
忘年会や新年会経費を交際費で仕訳する
取引先やクライアントなどを招いて忘年会や新年会を開催するときは、「交際費」や「接待交際費」の勘定科目を用いて仕訳をすることができます。忘年会に12万円かかり、現金で支払った場合の仕訳は以下の通りです。
かかった費用をクレジットカードで支払った場合は、決済したときとクレジットカードの利用料金が引き落とされたときの2回、帳簿に記載する必要があります。まず決済したときには、以下のように仕訳をしましょう。
その後、クレジットカードの利用料金が引き落とされたときに、以下のように仕訳をします。
総勢20名で忘年会を行い、12万円かかったものの、会費として1人5,000円ずつ受け取っていた場合は、実際に会社の経費として計上できるのは差額の2万円です。2万円を現金で支払った場合は、以下のように仕訳ができます。
忘年会や新年会経費を福利厚生費で仕訳する
従業員を慰労する目的で忘年会や新年会を開催するときは、「福利厚生費」の勘定科目を用いて仕訳ができます。新年会に12万円かかり、現金で支払ったときは以下のように仕訳をしましょう。
クレジットカードで支払った場合は、クレジットカード決済をしたタイミングで以下のように仕訳をします。
その後、クレジットカードで利用料金が引き落とされたときには以下のように仕訳をします。
総勢10名で新年会を行い、20万円かかったものの、会費として1人5,000円ずつ受け取っていた場合は、実際に会社の経費として計上できるのは差額の15万円です。15万円を現金で支払った場合は、以下のように仕訳ができます。
ただし、福利厚生費の勘定科目を用いることができるのは、従業員全員が参加できるイベント(忘年会や新年会)のときです。特定の従業員を対象として忘年会や新年会を開催するときは「交際費」が適当といえるでしょう。
例えば、部署の中の新入社員だけを対象に忘年会を開催し、3万3,000円かかって現金で支払ったときは以下のように仕訳をします。
正しい勘定科目で忘年会・新年会の費用の仕訳をしよう
忘年会や新年会の費用を「福利厚生費」の勘定科目で仕訳をするときは、従業員全員が参加できることが条件となります。新入社員だけを対象とするときや、特定のプロジェクトに参加した人だけを対象とするときは、「交際費」の勘定科目で仕訳をしましょう。
クライアントや取引先をもてなすときは「交際費」や「接待交際費」の勘定科目でかかった費用の仕訳をすることができます。また、忘年会や新年会の会費を徴収した場合にはかかった費用から会費分を差し引き、実際に会社側が負担した金額のみを経費として計上しましょう。
よくある質問
忘年会や新年会経費を交際費で仕訳するポイントは?
取引先やクライアントをもてなすときに「交際費」で仕訳をしますが、従業員を対象とする忘年会や新年会でも従業員全員が参加できないものについては「交際費」の勘定科目で仕訳をすることが一般的です。詳しくはこちらをご覧ください。
忘年会や新年会経費を福利厚生費で仕訳するポイントは?
従業員全員が参加できる忘年会や新年会であれば「福利厚生費」の勘定科目で仕訳ができますが、参加者が限定されるときは「交際費」や「接待交際費」の勘定科目で仕訳をします。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
懇親会の会費は経費計上できる?個人事業主の場合や勘定科目について解説
クライアントを招待した懇親会の会費などは接待交際費として経費計上できます。ただし、接待交際費として計上するには条件があるため注意が必要です。 本記事では、懇親会の会費を経費計上できるのかについて解説します。従業員全員を対象とした場合や一部の…
詳しくみる謝礼金を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
謝礼金を支払ったときは、交際費や支払手数料などの勘定科目を使って、経費として計上ができます。具体的にどのように仕訳ができるのか紹介するので、ぜひ参考にしてください。また、支払うときに源泉徴収する必要があるのかについても解説します。 謝礼金の…
詳しくみる退職給与引当金とは?損益算入は廃止!具体例と計算方法
今回は、退職給与引当金の意味から具体的な計算方法、さらには税務的にはどのように取扱われているのかを紹介していきます。 退職給与引当金を計上する意味は? まずは、退職給与引当金の意味について確認しましょう。退職給与引当金とは、将来支払われる退…
詳しくみるPCソフトやシステム等の保守料の仕訳に使う勘定科目
PCソフトやシステムなどの保守料は、修繕費や支払手数料、事務用品費、前払費用、長期前払費用などの勘定科目で仕訳をすることが可能です。それぞれの勘定科目の使い分けや選び方、具体的な仕訳例を提示しつつ解説します。 PCソフトやシステム等の保守料…
詳しくみるレンタカー代を経費にする際の仕訳と勘定科目まとめ
出張や社員旅行の際など社用でレンタカーを利用したときは、レンタカー代を経費計上できる場合があります。目的によって勘定科目がどう変わるのか。また、具体的な仕訳の例を紹介するのでぜひ参考にしてください。また、レンタカーを利用する際には、ガソリン…
詳しくみる複式簿記の書き方を正しく理解していますか?複式簿記の基礎知識と書き方まとめ
複式簿記の書き方、ご存知ですか? 個人事業主はもちろん、たとえ小規模にしても経営者であれば、また、社会人であれば、複式簿記の書き方の基本は知っておきたいものです。 ここでは、複式簿記の大原則と書き方について、最小限の基本をわかりやすく説明し…
詳しくみる