- 更新日 : 2024年8月8日
売上戻り高の意味と仕訳例まで徹底解説
「売上戻り高や売上値引き、仕入れ戻しなど、似ている名前の用語が多くて違いがよく分からない」という経理担当者は多いのではないでしょうか。本記事では、これらの勘定科目の意味の違いや仕訳例を経理担当者向けに解説します。返品や値引きの対応が多くて困っている人は、ぜひ実務にお役立てください。
目次
売上戻り高の意味とは?
売上戻り高とは、自社が販売した商品に品違いや納品ミス、不良品などが発生し、返品された場合に使われる勘定科目です。会計上、返品額は「売上戻り高」として処理されます。なお、売上戻り高は「売上返品」と呼ばれることもあるので覚えておきましょう。
返品はすべて「売上戻り高」として計上しなければならないかというと、そうではありません。そもそも返品の発生自体が少ない場合などには、独立科目である「売上戻り高」を使用せず、売上高を直接減額する方法もあります。あえて「売上戻り高」を使用するメリットは、返品になった金額を把握しやすくなることです。
企業の実態に合わせて適切な方法を選べば問題ありません。
売上戻り高と関係する用語
売上戻り高には、よく似た用語がいくつか存在します。売上戻り高は「返品額を表す勘定科目」と理解しておけば問題ありませんが、混乱しないためにも売上戻り高と似ている用語を知っておきましょう。
ここでは、「売上値引き」と「仕入戻し」という2つの勘定科目を解説します。仕訳の具体例も紹介するので参考にしてください。
売上値引きとは?
売上値引きは、売上戻り高と混同されやすい勘定科目のひとつです。売上値引きは何らかの理由があり商品やサービスの値引きをしたときに、値引額を表すために用いられます。例えば「展示品のため20%値引きする」「外箱に傷があるため10%値引きする」といった事例が、売上値引きの典型的なパターンです。
「売上」という言葉がついているため若干分かりづらいですが、日常的に行っている値引処理だと考えれば、特に混乱することはないでしょう。
返品と値引きは商取引上の性質は異なりますが、会計処理の方法は大きく変わりません。値引きの件数がそもそも少ないなど、値引き額を独立科目として把握する必要がない企業もあるでしょう。このような場合は「売上値引き」の勘定科目は使わず、売上高を直接減額しても問題ありません。
仕入れ戻しとは?
仕入れ戻しとは、仕入れ先に商品を返品することです。売上戻りは商品の返品を受けることなので、逆の意味の言葉といえるでしょう。
仕入れた商品を返品するということは、仕入取引自体をなかったことにすることと同じです。会計処理としては、借方・貸方を逆にした仕訳(逆仕訳)によって、取引を取り消す処理を実施します。
独立科目として返品額を把握したい場合は「仕入戻し」という勘定科目も使えます。しかし、仕入れ先への返品額は把握する意義がそれほど大きな科目ではないため、ほとんどの場合、仕入れを打ち消す逆仕訳の対応が取られているようです。
売上戻り高の仕訳例
売上戻り高はこちらが返品を受けた場合に使う勘定科目です。ここでは「売上戻り高」を使用せずに逆仕訳で取り消すパターンと、「売上戻り高」を使用するパターンの2通りの仕訳例を紹介します。
「売上戻り高」を使用しない場合
販売時の単純な逆仕訳で対応します。
「売上戻り高」を使用する場合
売掛金を取り消し、「売上戻り高」を計上します。決算仕訳では、売上戻り高は売上と控除します。
用語は複雑だが売上戻り高の考え方はシンプル
「売上戻り高」というと複雑な用語のような印象を受けますが、単純な返品であることが分かれば難しいものではありません。独立科目の「売上戻り高」を使わなくても、逆仕訳の実施によって直接売上を減額する方法もあるので、企業の実情に合った方法で対応するとよいでしょう。また、売上値引きや仕入戻しも同様に逆仕訳で対応可能です。名前に惑わされず、適切な会計処理を行いましょう。
よくある質問
売上戻り高とは?
売上戻り高とは、販売した商品や製品に品違い・品質不良などがあった場合に、商品が返却された(返品)場合の返品額を処理する勘定科目です。詳しくはこちらをご覧ください。
売上戻り高と似た勘定科目は?
「売上値引き」「仕入戻し」などがありますが、いずれも異なる概念なので売上戻り高とは分けて考える必要があります。会計処理の方法も異なります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
贈答品を経費にする場合の仕訳と勘定科目まとめ
取引先などに感謝の意を表するため、好印象を持ってもらうためなど、事業の中で贈答品やプレゼントを送ることは良くあります。基本的に、得意先などに渡した贈答品は経費になりますが、どの勘定科目で会計処理すれば良いのでしょうか。 ここでは、贈答品の勘…
詳しくみる挨拶まわりのタオル代を経費に!仕訳に使う勘定科目まとめ
兼ねてより付き合いがある取引先に対し、年初めにタオルを配布して回る慣習を持つ場合があります。挨拶まわりのタオル代は経費にできるのか、疑問を持っていませんか。 タオルに限らず、取引先への贈答品は経費に含まれます。今回は年始の挨拶まわりに使用す…
詳しくみる会計ソフトやライセンスを購入した場合の勘定科目と仕訳例
会計ソフトやライセンスの購入費、月額のシステム使用料を仕訳する際、その勘定科目の種類や扱いはソフトのタイプが「インストール型(パッケージ型)」か「クラウド型」かで変化します。 ケース次第では経費計上ではなく「無形固定資産として資産計上」する…
詳しくみるマッサージ代を経費にする際の仕訳に使える勘定科目まとめ
法人や個人事業主がマッサージを受けた場合、目的によっては経費にできる可能性があります。例えば、取材目的や全従業員の福利厚生のため、あるいは同業他社の調査・研究の目的といった場合です。経費にする場合、仕訳はそれぞれに適した勘定科目を用いる必要…
詳しくみる貸倒引当金とは?仕訳処理や計算方法をわかりやすく解説
貸倒引当金とは、貸し出したお金が回収できなくなるリスクに備えて、企業が利益からあらかじめ設定する積立金のことです。この引当金は、潜在的な損失を見込んで計上され、実際の損失発生時に利用されます。この記事では、貸倒引当金の概要や仕訳の処理につい…
詳しくみるEMS料金支払の仕訳と消費税の取扱を解説
EMS(国際スピード郵便)を送る際、注意したいのが消費税の支払いです。EMSの支払いは国内郵便と同じ勘定科目で仕訳しますが、輸出免税取引で消費税がかからないため、課税取引にしないよう気をつけなければなりません。また、切手を購入してEMSの料…
詳しくみる