- 更新日 : 2024年8月8日
非支配株主に帰属する当期純利益とは?わかりやすく解説!
連結決算で子会社が完全子会社でない場合に必要となる「非支配株主に帰属する当期純利益」ですが、いまいち概念が分からないという人も多いのではないでしょうか。実際に苦手意識を持つ人も多い勘定科目ですが、意味さえ理解できればそれほど難しい仕訳ではありません。この記事では実例を交えて具体的に解説しますので、非支配株主に帰属する当期純利益を基本から学びたい人はぜひ参考にしてください。
目次
非支配株主に帰属する当期純利益とは
連結会計において非支配株主に帰属する当期純利益とは、子会社の当期純利益のうち、親会社に帰属しないものをさします。子会社の当期純利益の振り替え処理をしない場合、子会社の当期純利益の全額が親会社(連結損益計算書)の利益となってしまうため、実態より多くの利益を計上してしまう形になります。(全額が親会社の利益剰余金となる)
例えば、親会社の持分が60%である場合、40%は親会社以外の株主(非支配株主)の持分であるため、これを無視して子会社の当期純利益の全額を親会社のものにはできません。被支配株主持分に属する40%を当期純利益から差し引きする作業が必要です。
非支配株主持分に属する40%を控除したあとの金額が「親会社株主に帰属する当期純利益」となり、これを連結株主資本等変動計算書に利益剰余金の増加として記入します。
非支配株主に帰属する当期純損益との違い
非支配株主に帰属する当期純損益は、非支配株主に帰属する当期純利益と非支配株主に帰属する当期純損失の両方の意味を持つ勘定科目です。
「非支配株主に帰属する当期純利益」は、非支配株主に帰属する当期純損益のうち子会社が純利益をあげたときに使われます。逆に、子会社が損失を出した時には「非支配株主に帰属する当期純損失」となります。利益か損失かで使う言葉が変わるだけなので、あまり難しく考える必要はありません。
ホームポジションは費用でマイナス項目
非支配株主に帰属する当期純利益のホームポジションは間違えやすいポイントで、当期純利益という名前だから右側(収益)と思いがちですが、実際は左側(費用)です。「利益」とついているため間違えやすいのですが、実際は利益のマイナス項目である点に注意しましょう。
分かりにくい場合は、子会社の当期純利益のうち非支配株主持分にあたる金額を連結上の当期純利益から減額する科目だと考えれば分かりやすいと思います。どのように利益のマイナス項目として使うのかについては、のちほど具体的な仕訳例とともに解説していくので理解のための参考にしてください。
連結修正仕訳の例
ここからは、実際の連結修正仕訳を見ながら理解を深めていきたいと思います。
非支配株主に帰属する当期純利益と関わりが深い言葉に「アップストリーム」と呼ばれるものがあります。詳しくはのちほど説明しますが、アップストリームとは子会社が親会社に利益を乗せてモノを販売することをさし、この中にはいわゆる「未実現利益」が含まれるため、完全支配関係ではない場合には非支配株主持分が関係してきます。
未実現利益とは、連結グループ内の取引から生まれた利益のうち、期末までに連結グループ全体として実現していない利益のことです。この未実現利益を非支配株主に相当分負担させる必要があるため、紹介する仕訳例ではアップストリームによる未実現利益を非支配株主に負担させる仕訳を紹介していきます。
具体的な設定は以下の通りです。
【連結会計の前提】
- 親会社A社が子会社B社の発行済株式総数の80%を保有
- 非支配株主はB社の発行済株式総数の20%を保有
- B社は連結グループ外部から10,000円で仕入れた商品をA社へ12,000円で販売した
- A社は期末時点でB社から仕入れた当該商品を保有していて、外部との取引はない
まず、B社に利益が生じていることに注目しましょう。B社にはA社以外にも株主が存在するため、当期純利益をA社以外の株主(非支配株主)へ割り振る仕訳を行います。
非支配株主に帰属する当期純利益 | ¥400(※) | 非支配株主持分 | ¥400(※) |
上記仕訳では借方で費用を計上し、A社に帰属している当期純利益を減少(利益2,000円を1,600円にする)させています。
続いては、連結グループ内の取引(未実現利益)を消去する仕訳が必要です。
まずは売上高と売上原価を消去します。
売上高 | ¥12,000 | 売上原価 | ¥12,000 |
これでA社とB社の間で行われた取引の消去はできましたが、上記のままでは売上原価を消去しすぎた状態です。そのため、次のように未実現利益を消去する調整が必要です。
分かりやすく説明すると、外部から買った商品は10,000円なので連結グループとしては期末商品10,000円となるはずですが、子会社が利益2,000円を上乗せしたので、期末商品が12,000円になっています。この差額2,000円が未実現利益(グループ内部の利益)で、連結グループとしては余計な金額なので連結修正仕訳で消去します。
上記が未実現利益を消去する仕訳です。子会社が計上していた利益2,000円が消去され、非支配株主(A社以外の株主)の利益も減少します。そのため、以下の仕訳が必要になります。
売上原価 | ¥2,000 | 商品 | ¥2,000 |
上記が未実現利益を消去する仕訳です。子会社が計上していた利益2,000円が消去され、非支配株主(A社以外の株主)の利益も減少します。そのため、以下の仕訳が必要になります。
非支配株主持分 | ¥400(※) | 非支配株主に帰属する当期純利益 | ¥400(※) |
以上で「非支配株主に帰属する当期純利益」を使って未実現利益を取り消し、非支配株主に当期純利益を負担させる一連の仕訳が終了です。
棚卸資産のアップストリーム
アップストリームとは、直訳すると「上流」で、子会社(下)から親会社(上)へ販売した取引のことを指します。子会社が完全支配関係にない場合かつアップストリームの未実現利益がある場合には、非支配株主に利益を負担させる仕訳が必要になります。
棚卸資産のアップストリームについてくわしく知りたい人は以下の記事を参考にしてください。個別の仕訳例も紹介されています。
棚卸資産のダウンストリーム
ダウンストリームとは、直訳すると「下流」で、親会社(上)から子会社(下)へ販売した取引のことを指します。ダウンストリームでは、未実現利益を消去するのは親会社になるため非支配株主のことを考える必要はありません。
棚卸資産のダウンストリームについてくわしく知りたい人は以下の記事を参考にしてください。
非支配株主に帰属する当期純利益の理解は連結会計において重要!
非支配株主に帰属する当期純利益は、連結会計の決算整理仕訳のみ登場する勘定科目です。一年に一度しか登場しないため、慣れるまではどうしても難しく感じてしまいがちですが、意味が理解できればそれほど難しい内容ではありません。紹介した仕訳例などを参考にしながら、非支配株主に帰属する当期純利益の仕訳方法をマスターしましょう。
よくある質問
非支配株主に帰属する当期純利益とは?
子会社の当期純利益のうち親会社に帰属しないもの。連結損益計算書の当期純利益から差し引きする必要がある。詳しくはこちらをご覧ください。
ホームポジションは左側(費用)か右側(利益)のどちらか?
「利益」とついているので間違えがちだが、実際は利益のマイナス項目なのでホームポジションは左側(費用)。 詳しくはこちらをご覧ください。
非支配株主に帰属する当期純損益との違いは?
非支配株主に帰属する当期純損益は、非支配株主に帰属する当期純利益と非支配株主に帰属する当期純損失の両方の意味を持つ勘定科目。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
直接原価計算とは?全部原価計算との違いや計算のポイント
直接原価計算とは製造費用を変動費と固定費に分け、変動費で原価計算をする方法です。一方で変動費・固定費ともに製造原価とする方法を、全部原価計算と呼びます。どちらも原価計算方法の手法ですが、内容についてあまり詳しくない方も多いでしょう。 本記事…
詳しくみる正常営業循環基準とは?一年基準との違いや具体例についてわかりやすく解説!
正常営業循環基準とは、正常な営業サイクルにおける資産や負債を、流動資産や流動負債とする基準のことです。ifrsにおける英語分類では「Normal operating cycle rule」といいます。 資産や負債を流動資産・流動負債と固定資…
詳しくみる事業報告書とは?作成方法や書き方・雛形・記載例についてわかりやすく解説
「事業報告書」とは一体どんなものでしょうか。ある程度のイメージはできるけど「具体的には?」「事業報告を詳しく知りたい」という方に向けて、この記事では事業報告書について詳しく解説していきます。 事業報告書をきちんと理解したい方はもちろん、初め…
詳しくみる会計期間とは?決めるポイントや事業年度との違い
会計期間とは、事業の会計処理を区切るための期間のことです。会計期間は、累計期間や事業年度と何が違うのでしょうか。この記事では、会計期間の概要や似た用語との違い、会計期間を定めるポイントについて解説します。 会計期間とは 会計期間とは、貸借対…
詳しくみる連結決算とは?連結財務諸表の作成手順から連結修正まで解説!
企業グループ全体の経営状況を知るためには、連結貸借対照表や連結損益計算書といった連結財務諸表が必要です。これらは個別財務諸表を合わせることで作られますが、ただ合算するだけでは正確なものとはなりません。連結修正を行い、正しい金額に計算し直す必…
詳しくみる試算表とは?作り方・無料エクセルテンプレート
試算表(T/B :trial balance)は、月次・年次など会計期間の区切りで、総勘定元帳(General Ledger)に記載されている全ての勘定科目の残高を一覧表にまとめたものです。 試算表は、仕訳や転記などの間違いを見つけるのに役…
詳しくみる