- 更新日 : 2024年8月8日
合鍵・スペアキー作成費の勘定科目と仕訳例を解説
会社における現物管理のひとつに鍵の管理があります。
部屋や車の鍵だけでなく、ロッカー、金庫、倉庫など多くのカギを管理する必要があり、合鍵を作ることも考えられます。
業務によっては、合鍵の利用頻度が高く、定期的に摩耗等を点検し合鍵を作成する場合もあるでしょう。セキュリティ対策における現物管理という意味で、合鍵の管理は重要です。
この記事では合鍵・スペアキーを作ったときの勘定科目や仕訳について解説します。
合鍵・スペアキーを作った場合の勘定科目は「消耗品費」で仕訳する
合鍵やスペアキーなどを作成した場合の仕訳においては、「消耗品費」使って処理することが多いです。
鍵の種類によってはスペアキー作成に相当時間がかかるものもありますが、発注した時点ではなく、スペアキーができあがって支払をした時点で起票します。
業務でよく使う鍵や日ごろはあまり使わない鍵があると思いますが、利用頻度に限らず、消耗品費での処理ができます。
雑費で仕訳する場合
会社によっては、スペアキーの作成が頻繁ではないため、「雑費」を使って記帳することもあります。
このような場合には、後でわかりやすいように摘要欄には、どこの鍵を作成したのかを記載するなどの運用も考えられます。
(No.***abc、No.999***など) |
10万円を超える場合
スペアキーを作成する場合だけでなく、鍵付きのドアなどの鍵のついた設備そのものを取り替えることもあります。
このような場合には高額になることも考えられます。
鍵の取替は、経年劣化に対する原状回復費用となりますので、「修繕費」を使って処理するとよいでしょう。
ただし一度に多くの合鍵を作る場合、10万円以上の支払になったとしても「消耗品費」で計上して問題ありません。なぜなら通常、取得価額は通常「1単位」として取引されるその「単位ごとに判定」するからです。そこで、合鍵の複製で10万円以上支払った場合にも、摘要欄には「○○本」とわかるようにしておきます。
一方、あまり例がないかもしれませんが、1本の合鍵を作成するのに10万円以上かかった場合には、固定資産として「備品」勘定に計上することになります。
また、10万円を超える場合だけでなく、一般にセキュリティ上の問題がある場合には仕訳の摘要欄には鍵番号や鍵のある場所といった特定情報を付さず、別途管理することをおすすめします。
(No.999****) |
消耗品、雑費などの仕訳は摘要欄の充実を
合鍵、スペアキーなどはあまり頻繁に仕訳に登場しない経費かもしれません。
しかし事業継続性の観点から、以前の仕訳がどのようになっていたかを振り返ることがよくあります。
その際に決め手となるのは、いかに仕訳の摘要欄に明確に書いているかということです。
仕訳の摘要欄に詳細に記載することは、将来の仕訳処理を助けてくれることもあります。仕訳の摘要欄を充実させましょう。
よくある質問
合鍵を作った場合の勘定科目は?
一般には「消耗品費」勘定で問題ありません。詳しくはこちらをご覧ください。
雑費で仕訳しても良い?
継続的に雑費としているのであれば「雑費」勘定で問題ありません。詳しくはこちらをご覧ください。
10万円を超えた場合は?
1本で10万円を超えると「備品」勘定に計上することになります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ゴミ袋を経費にするときの仕訳に使える勘定科目まとめ
どのような企業でも必ず購入しているゴミ袋ですが、会計処理について意識する機会は少ないのではないでしょうか。中には、何となく雑費として処理している企業も多いことと思います。 本記事では、ゴミ袋を経費として処理する際に適切な勘定科目や具体的な仕…
詳しくみる見本品とは?仕訳や会計処理を解説
見本品とは無償で提供される商品や製品のことです。取引先や顧客に製品のよさや特徴を理解してもらうために、実際に使用したり手にとったりできるものを意味します。 見本品は会社の在庫品としてではなく、別の会計処理をする必要があります。そこで本記事で…
詳しくみる機能別分類と形態別分類との違いやIFRS適用時の表示方法を解説
原価計算を行う場合に重要なのが、発生原価をどのように分類するのかということです。原価計算には大きく分けて5つの分類方法があり、その中で重要となるのが機能別分類と形態別分類です。 機能別分類は、原価計算の情報を利害関係者など外部の人間に分かり…
詳しくみる長期借入金とは?仕訳例も解説
長期借入金とは、会社が金融機関や特定人から受けた融資のうち、弁済期限が貸借対照表日の翌日から起算して1年以上のものを指す。貸借対照表では固定負債の部に記載される。 なお、弁済期限が貸借対照日の翌日から起算して1年以内のものは短期借入金となる…
詳しくみる業務委託費とはどんな勘定科目?仕訳例や消費税の取扱など
業務委託費は、契約に基づき外部に業務を委託した際に支払う費用に関する勘定科目です。この記事では、業務委託費に該当する経費や仕訳、業務委託費と消費税・源泉徴収の関係、外注費との違いについて解説します。 業務委託費とは 業務委託費とは、業務を外…
詳しくみる敷金(保証金)の勘定科目とは?不動産賃貸の仕訳例を解説
物件を契約する時に発生する敷金。物件の賃貸借契約書を読むと返還されるようにも償却されるようにもとれるため、初めての敷金の会計処理をする場合は戸惑ってしまうこともあります。この記事では敷金の特性や会計処理をする時の勘定科目や仕訳例、消費税の取…
詳しくみる