- 更新日 : 2024年8月8日
損益法とは?財産法との違い、計算式、メリット・デメリットをわかりやすく解説
一定期間にどれだけの利益(損益)を得ることができたかを把握することは、企業にとって必要不可欠です。実は、一定期間の損益を計算する方法はひとつではなく、損益法と財産法の2つがあり、一般的には損益法を使って計算します。
そこで、ここでは損益法を中心にその計算方法や財産法との違いなどを解説します。
目次 [非表示にする]
損益法とは?
損益法とは、会社の経営において、会計期間中に得られた収益から経費を引いた期間損益を算出する会計方法のことです。
損益法は財産法と対になる会計の考え方であり、企業会計の目的を損益計算とする考え方を「動態論」、経営活動から得られた収益と経費を用いて収益を求める方法を「収益費用アプローチ」とよびます。
損益法により分析する収益や経費は、一定の会計期間中に合理的に割り当てられたものと考えられます。つまり損益法は、期間的な概念を反映する計上方法です。
損益法による経営の利益を正確に計算するためにも、会計年度ごとの収益と経費を二重に計上しないようにするといった注意が必要です。
また、それと同時に前会計年度に支払ったものの、未だ計上していない経費に関しては、次会計年度に確実に引き継いで計算する必要があります。また、会計における原則として、会社の収益に関係した経費を同時に計上することで、より正確に会社の経営状態を反映することができます。
損益法の計算式
損益法の損益は、次の計算式で求めます。
例えば、収益が200万円、費用が150万円の場合の損益は、200万円-150万円=50万円です。
財産法とは?損益法との違いは?
財産法とは、期首時点の純財産額と期末時点の純財産額を比較し、その純財産額の増減額を損益として把握して期間損益を算出する会計方法のことです。
財産法は損益法と対になる会計の考え方であり、企業会計の目的を財産計算とする考え方を「静態論」、資産・負債、その差額である純資産を用いて収益を求める方法を「資産負債アプローチ」と呼びます。
財産法により正しく期間損益計算をするためには、株主と企業の間で行われた取引など、期間損益計算ではない取引を、計算から除外する必要があります。
財産法の計算式
財産法の損益は、次の計算式で求めます。
例えば、貸借対照表の期末純資産が600万円、期首純資産が500万円の場合の損益は、600万円-500万円=100万円です。
損益法・財産法のメリット・デメリット
ここからは、損益法と財産法それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。
損益法のメリット・デメリット
損益法のメリットは、収益と費用を把握し、正しい損益計算ができるということです。また、収益は純資産を増加させる要因、費用は純資産を減少させる要因であるため、純資産の増減理由を明らかにすることができるメリットもあります。
逆に、キャッシュの動きと収益・費用の認識時期が異なる場合があるなど、財産法に比べて、損益計算が少し複雑であることや、純資産の増減額はわかるが、期末の純資産額が把握できないといったデメリットがあります。
財産法のメリット・デメリット
財産法のメリットは、期首の貸借対照表と期末の貸借対照表の純資産額を比較するだけで損益の計算ができる分かりやすさです。
その反面、株主への配当が支払われて純資産が減少した場合など、損益と関係ない取引が行われた場合、その金額を除外しないと、正しい期間損益額が把握できないといったデメリットがあります。また、純資産を増減させる要因である収益や費用を使わないため、純資産が増減した要因について把握できない点もデメリットです。
損益法・財産法は会計学の基礎
一定期間の損益を計算するための方法として、一般的に使われているのが、収益から費用を差し引いて利益を計算する「損益法」です。
しかし、損益法で使用する収益費用の内容は損益計算書に記載され、財産法で使用する純資産の額は貸借対照表に記載され、損益法、財産法の両者は密接な関係にあります。損益法は損益から、財産法は純資産から利益を求め、互いに不足している情報を補っている関係にあるといえます。
損益法と財産法は会計学の基礎となる考え方です。損益法だけでなく、財産法も理解しておくことで、正しい期間損益の考え方を身につけることができるでしょう。
よくある質問
損益法とは?
会社の経営において、会計期間中に得られた収益から経費を引いた期間損益を算出する会計方法のことです。
財産法とは?
期首時点の純財産額と期末時点の純財産額を比較し、その純財産額の増減額を損益として把握して期間損益を算出する会計方法のことです。
損益法のメリットは?
収益と費用を把握して正しい損益計算ができる点や、純資産の増減理由を明らかにできる点が挙げられます。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
損益計算書(P/L)とは?項目別の見方やポイント一覧・事例をわかりやすく解説
損益計算書(P/L)は、1年間の経営成績を示す決算書であり、構成要素を財務分析に利用するなど、経営戦略を立てる上で重要な書類です。損益計算書は、会社の経営状況を把握する決算書の中でも、一定期間における会社の収益を把握するためには欠かせません…
詳しくみる収支報告書とは?収支報告書と決算報告書の違いや書き方を具体例別に紹介!
収支報告書とは、企業や団体などの組織や、飲み会や部活動などの集まりでの収支を記録した書類です。決算報告書よりも簡潔な内容とすることが多いですが、お金の出入りや運営状況の判断材料になるため、組織の外部・内部のどちらにとっても重要な情報源となり…
詳しくみる法人事業概況説明書の提出は義務!記載内容と書き方を解説
法人は確定申告の際に、確定申告書とは別にいくつかの添付書類を提出しなくてはなりません。例えば貸借対照表や損益計算書などの財務諸表、勘定科目内訳明細書などです。 この添付書類の中に、法人事業概況説明書という書類があります。ここでは、法人事業概…
詳しくみる決算申告とは?必要な書類や手続きの手順、期限などを解説
決算申告とは、決算に基づき法人税などの申告を行うことです。決算業務においては、税務上の手続きとして重要な役割を担います。この記事では、決算申告の内容や決算申告に必要な書類、決算申告の手続きや注意点について解説します。 決算申告とは 決算申告…
詳しくみる海外子会社と連結決算を行う際の会計処理|換算処理やポイントも解説
近年、大企業だけではなく中小企業およびベンチャー企業でも投資やM&Aによる海外進出が増加しています。しかし、海外子会社を会計上適切に管理できていない企業も多いのが現状です。海外子会社では、言語や文化の壁から正確かつ迅速なデータ把握が…
詳しくみる将来キャッシュフローとは?計算方法と現在価値との違い
将来キャッシュフローとは、ある企業が将来にわたって生み出すキャッシュフローの総額です。企業価値を算定する際に用いられます。将来キャッシュフローを現在価値に割り引いたものが、その企業の現在の事業価値と評価できるのです。この記事では将来キャッシ…
詳しくみる