- 更新日 : 2025年2月20日
【これは軽減税率?】新幹線の車内ワゴン販売は軽減税率の対象になる?
2019年10月1日からスタートした消費税の軽減税率制度。主に「飲食料品」は消費税軽減税率8%の対象になりますが、飲食のシチュエーションなどによっては適用対象になりません。
本シリーズ『これは軽減税率?』では、事業者のみなさんが軽減税率について少しでも理解を深められるよう、どういう場合に何が8%・10%になるのかを、国税庁の「消費税の軽減税率制度に関するQ&A」を参考に一問一答形式で紹介します。
軽減税率対象にならないケースもある
A.基本的には軽減税率の対象になる。しかし、次の①②のいずれかに当てはまる場合は「乗客に座席で飲食させるために販売している」、つまり単なる「飲食料品の譲渡」とは認められないため、軽減税率の対象外である。
①座席等で飲食させるための飲食メニューを設置しており、座席で食事を提供する
②座席等で飲食するために事前予約を取って、食事を提供する
参考|消費税の軽減税率制度に関するQ&A(個別事例編)>外食の範囲>問69(国税庁)
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
IFRS(国際会計基準)とJGAAP(日本会計基準)の違いは?具体例でわかりやすく解説
IFRSとJGAAPの違いは、企業の財務報告における売上や貸借対照表の表示方法などが挙げられます。この記事では、収益認識や営業利益などの具体例を交えながら、IFRSとJGAAPの違いをわかりやすく解説します。 IFRS(国際会計基準)とは …
詳しくみる月商とは月の売上のこと!計算方法や月収との違いを解説
企業や事業を評価する際、月商という言葉を耳にする機会も多いでしょう。一方で、月商は月収や月給という似た言葉も存在し、これらの違いをしっかり理解しておくことが大切です。 この記事では、月商の基本的な定義や押さえておくべき注意点、月収・月給との…
詳しくみる経理の無駄な作業を削減する3つの方法!課題や進め方を解説
経理の無駄な作業を削減する方法として、エクセルやクラウド会計ソフトの導入、アウトソーシングの活用が効果的です。作業時間の短縮や手入力によるミスを削減し、業務効率化が期待できます。ツールや外部リソースを上手に活用することで、日々の負担を軽減し…
詳しくみる棚卸しとは?目的や評価金額の計算をわかりやすく解説
棚卸しは、商品の在庫が実際にどのくらいで、状態はどうか確認するために必要なもので、会計処理にも影響します。年に数回棚卸しを行うこともあれば、業種によっては月末の度に実施するなど、手順や棚卸しをする時期はさまざまでしょう。 棚卸しはどのような…
詳しくみる経理のとんでもないミスをなくす方法とは?防止法を解説
細かい数字を扱う経理では、どうしてもミスが起こりがちです。しかし、経理ミスは場合によっては、会社に重大な損害を与えることもあります。そこで、この記事では経理のよくあるミス、および経理ミスの対処法と予防法を解説します。 経理でよくあるミスとは…
詳しくみるものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金を活用しよう!
「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」という制度があるのをご存じでしょうか。革新的なものづくりやサービスを創出するための補助金です。今回は、ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金制度の内容について見ていきましょう。 事業…
詳しくみる