- 作成日 : 2025年4月30日
適格合併の仕訳や会計処理とは?具体例でわかりやすく解説
会社の合併は、組織再編やグループ経営の見直しなど、経営の大きな転換点にあたる場面で行われます。その中で「適格合併」は、税務上課税関係が発生しない合併方法として、実務でもよく活用されます。しかし、会計処理では、合併法人と被合併法人それぞれで異なる仕訳が必要となり、会計処理が複雑で迷うこともあるでしょう。
この記事では、適格合併の基礎から、仕訳の考え方、具体的な会計処理の流れまでわかりやすく解説していきます。
目次
適格合併とは?
適格合併とは、会社が他の会社を合併する際に、一定の要件を満たすことで、税務上課税関係が発生しない合併のことです。具体的には「繰越欠損金の引継ぎが可能」「含み益に課税されない」など、法人税の負担の軽減が図られる合併形態とされています。
この合併には2つの会社が関わります。
合併法人(存続会社)と被合併法人(消滅会社)の関係
合併では、事業を続ける会社を「合併法人(存続会社)」、吸収される会社を「被合併法人(消滅会社)」と呼びます。
合併法人は、被合併法人の資産・負債などの権利義務をすべて引き継ぎます。
会計処理では、合併法人は資産や負債を新たに受け入れる形となり、被合併法人は帳簿をすべて整理して清算する必要があります。
適格合併の要件
適格合併と認められるには、例えば次のような条件を満たす必要があります。
- 合併対価として株式のみを交付(現金やその他の資産は不可)
- 被合併法人の従業員等の約80%が合併後も業務に従事する(完全支配関係以外の場合)
- 被合併法人の事業を継続することが見込まれる(完全支配関係以外の場合)
これらは要件の一例ですが、要件を満たすことで、税務上のメリットを受けられるようになります。実際には、グループ内での合併か否か、支配関係の実態などにより要件が異なるため、慎重に確認する必要があります。
参考:組織再編税制とは?適格要件やグループ法人税制との違いを解説
適格合併のメリット
適格合併が選ばれる最大の理由は、税務上の優遇措置が受けられることです。
- 繰越欠損金が引き継げる(条件あり)
- 合併に伴う資産の含み益が非課税
- 会計処理のシンプル化が可能(適格合併は「簿価引継ぎ」)
これにより、合併による税負担を最小限に抑えることができ、財務面でもメリットのある合併が可能になります。
適格合併と非適格合併の違い
適格合併と非適格合併では、会計処理の前提となる考え方が大きく異なります。
区分 | 適格合併 | 非適格合併 |
---|---|---|
資産・負債の評価 | 簿価で引き継ぐ | 時価で引き継ぐ |
税務上の扱い | 含み益は非課税 | 含み益は課税される |
目的 | グループ内再編など | 実質的な買収・M&A |
適格合併の仕訳とは?
適格合併では、関係するすべての当事者(合併法人、被合併法人、株主)にそれぞれ会計処理が必要です。
合併により、会社の資産・負債・純資産が大きく動くため、帳簿上も正確に仕訳して整理しておくことが求められます。
ここでは、それぞれの立場における仕訳の考え方を説明していきます。
合併法人(存続会社)の仕訳
合併法人は、被合併法人の資産と負債を簿価で引き継ぎ、それに見合う合併対価を株式で発行します。
適格合併の特徴として、資産・負債は時価ではなく帳簿価格(簿価)で受け入れる点がポイントです。
また、純資産についても、被合併法人の資本金・資本準備金・利益準備金・繰越利益剰余金等をそのまま受け入れます。
被合併法人(消滅会社)の仕訳
被合併法人は、合併により会社自体が消滅するため、すべての資産・負債・純資産を清算処理する仕訳が必要です。
この結果、被合併法人の資産・負債・純資産の残高はゼロになります
株主の仕訳
合併により株式を受け取った株主側では、持っていた被合併法人の株式が消滅し、合併法人の株式に置き変わるという仕訳が発生します。
法人株主であれば関係会社株式や投資有価証券の消滅と取得の処理(振り替え)が必要です。
適格合併では、この株式の消滅・取得に対して税金は発生しません。
適格合併の仕訳:合併法人(存続会社)
合併法人(存続会社)は、被合併法人(消滅会社)の資産・負債・純資産を簿価でそのまま受け入れ、対価として株式を発行します。
ここでは、合併法人が記帳すべき仕訳を紹介します。
資産・負債・純資産(貸借対照表)の受入れ
例:被合併法人の貸借対照表は以下のとおりである。
借方(資産) | 貸方(負債) | ||
---|---|---|---|
現金預金 | 3,000,000円 | 買掛金 | 2,000,000円 |
売掛金 | 2,000,000円 | 借入金 | 2,000,000円 |
建物 | 5,000,000円 | 資本金 | 1,000,000円 |
繰越利益剰余金 | 5,000,000円 |
この仕訳では、被合併法人の資産・負債・純資産をすべて帳簿価格で受け入れています。税務上もこのような処理が可能なのが「適格合併」の特徴です。
適格合併の仕訳:被合併法人(消滅会社)
被合併法人(消滅会社)は、合併によって法人格が消滅するため、帳簿上のすべての資産・負債・純資産を清算し、帳簿を締める必要があります。
ここでは、被合併法人で必要となる仕訳で見ていきましょう。
資産・負債の引渡し
例:貸借対照表は以下のとおりである。
- 現金預金:3,000,000円
- 売掛金:2,000,000円
- 建物:5,000,000円
- 買掛金:2,000,000円
- 借入金:2,000,000円
- 資本金:1,000,000円
- 繰越利益剰余金:5,000,000円
借方(負債清算) | 貸方(資産除却) | ||
---|---|---|---|
買掛金 | 2,000,000円 | 現金預金 | 3,000,000円 |
借入金 | 2,000,000円 | 売掛金 | 2,000,000円 |
資本金 | 1,000,000円 | 建物 | 5,000,000円 |
繰越利益剰余金 | 5,000,000円 |
このように、被合併法人では、合併直前の貸借対照表の残高をゼロにします。合併法人に渡された後は、受入れ仕訳として相手側に反映されます。
適格合併の会計処理や仕訳のポイント
適格合併の会計処理は、「簿価引継ぎ」が基本であるため非常にシンプルな仕訳となります。
しかし、合併は日常の取引とは異なり巨額な金額の会計処理を行うことが必要なため、合併法人・被合併法人・株主それぞれで正確な処理が求められます。そのため、処理の順序や事前の準備が重要になります。
ここでは実務で押さえておきたいポイントを紹介します。
資産・負債はすべて簿価で処理する
適格合併では、被合併法人から受け取る資産・負債・純資産は帳簿価格(簿価)でそのまま記帳します。
被合併法人の帳簿をもとに、科目ごとにそのまま引き継ぐことが基本です。
「のれん」「負ののれん」は発生しない
組織再編の対価(発行した株式の評価額)と、受け入れた純資産との間に差額があると、「のれん」または「負ののれん」が発生します。
しかし、適格合併では合併法人は被合併法人の合併直前の貸借対照表をそのまま受け入れるため、のれんや負ののれんは発生しません。
科目の表記方法を合併法人と揃える
会計ソフトの勘定科目は、合併法人と被合併法人で揃えておくことが必要です。
例えば、同じ資産でも一方では「車両及び運搬具」、他方では「車両運搬具」など表記が異なることがあります。
過去からの表示の継続性の観点から合併法人の勘定科目に統一する必要があります。
被合併法人の帳簿は必ず完全に締める
被合併法人は、合併をもって法人格が消滅します。そのため、すべての資産・負債・純資産を帳簿から除却する処理を行う必要があります。
さらに、確定申告書の作成にあたっては、合併までの減価償却や未払法人税等などの処理もあわせて実施しなければなりません。
申告が残っているうちは帳簿管理も必要なので、税理士と連携して進めるのが安心です。
株主側の仕訳は法人株主かどうかで判断
合併によって株式を受け取る株主側の処理は、個人であれば通常は仕訳不要です。
ただし、法人株主の場合は「関係会社株式・投資有価証券の消滅・取得」などの仕訳が発生します。
合併後の帳簿整理をスムーズに進めよう
適格合併では、税務上の特例が活用できる一方で、会計処理や仕訳には細かい配慮が求められます。合併法人と被合併法人でそれぞれ異なる処理があるため、事前に仕訳の流れや勘定科目を整理しておくことが大切です。合併後は、受け入れた資産・負債・純資産を正しく反映しましょう。帳簿の整合性を保つことが、将来の決算や税務対応をスムーズに進める第一歩になります。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
リバースチャージ方式の仕訳とは?仕訳例やインボイス制度への対応も解説
海外の事業者からインターネット広告などのサービスを受けたとき、日本の事業者が代わりに消費税を申告する「リバースチャージ方式」が使われる場面があります。この方式は通常とは逆の考え方が必要になるため、仕訳方法や会計処理に迷うことも少なくありませ…
詳しくみる掃除機を購入した際の勘定科目は何費?仕訳方法を解説
オフィスや倉庫掃除のために掃除機を経費で購入している会社もあります。最近は一般的な掃除機に加えて、ロボット掃除機もあるので耐用年数が分からないという方は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、掃除機の勘定科目や仕訳方法、ロボット掃除機の耐…
詳しくみる勘定科目「定期預金」をわかりやすく解説
個人や法人で定期預金を利用するときは、「定期預金」の勘定科目を用いて仕訳ができます。利息をどのように扱うかによって、仕訳の方法が異なるので注意が必要です。また、定期預金の税務上の取扱や、普通預金や定期積立、長期預金との違いについても見ていき…
詳しくみるエアコン購入費・設置費の仕訳と勘定科目まとめ
エアコンの購入費や設置費は、消耗品費や工具器具備品、一括償却資産などの勘定科目で仕訳ができます。金額によって勘定科目が変わるため、仕訳をする際には注意が必要です。また、エアコンクリーニング代や撤去費用も経費計上ができます。それぞれの勘定科目…
詳しくみる勘定科目「荷造運賃」とは?仕訳例とともに解説
商品の発送などがあるときに使う勘定科目に「荷造運賃」があります。荷造運賃はよく使用する勘定科目ですが「荷造運賃について漠然としたイメージはあるものの、はっきりとした定義はわからない」という人も多いのではないでしょうか。荷造運賃の内容や仕訳な…
詳しくみる協賛金の仕訳方法と勘定科目まとめ
会社で協賛金を支払うことや受け取ることになった場合、いくつかの勘定科目が考えられます。勘定科目によって税区分が異なるため、各科目の特徴を理解していくことが大切です。 今回の記事では、協賛金を支払った際に考えられる勘定科目や消費税区分について…
詳しくみる