- 更新日 : 2025年9月4日
IFRS第16号のリース期間に自動更新は含まれる?延長オプションもわかりやすく解説
IFRS第16号においては、リース契約の契約期間終了後に自動で更新が行われるかどうかが重要な争点となります。この記事では、延長オプションや解約オプションがある場合のリース期間の定義、会計処理、注意点についてわかりやすく解説します。
目次
IFRS第16号のリース期間とは
IFRS第16号において、リース期間が自動更新であるかどうかは、単に契約書に記載された期間だけでなく、延長オプションや解約オプションといった権利関係も考慮して決定されます。リース期間を正しく把握することは、リース負債や使用権資産の計上額に大きく影響します。
リース期間の定義
IFRS第16号におけるリース期間には、以下の期間を含むとされています。
- リース契約の解約ができない期間
- リースの延長オプションや解約オプションを行使することもしくはしないことが合理的に確実であると借り手側の企業が判断している期間
つまり、借り手側の企業が延長オプションを行使する可能性が高い、または解約オプションを行使しない可能性が高いと合理的に判断される場合、その期間までリース期間として計上しなければなりません。実際の使用期間に即した会計処理が求められるのです。
リース期間の延長オプションとは
リース期間の延長オプションとは、リース契約終了時に契約を継続できる権利のことです。
例えば、5年間のリース契約に対して、更に2年間延長できるというオプションが付与されているケースを想定してみましょう。IFRS第16号では、借り手側がこの延長オプションを行使すると合理的に確実であると判断している場合、その追加期間もリース期間に含める必要があります。一方で、継続の可能性が低い場合は含めません。
リース期間の解約オプションとは
リース期間の解約オプションとは、リース契約の期間途中で契約を解約できる権利のことです。
IFRS第16号では、借り手側が解約オプションを行使する可能性が高いかどうかを検討し、行使すると確信する場合、その期間までをリース期間として考慮します。
解約時に大きなペナルティが発生するなど、実際には解約しにくい場合は、解約オプションがあってもリース期間に含める可能性が高い点に留意が必要です。
IFRS第16号のリース期間に自動更新が含まれるケース
リース契約によっては、期間満了時に合意をしなくても、そのまま契約が継続される「自動更新」の条項が組み込まれていることがあります。
IFRS第16号では、この自動更新条項が契約上有効で、借り手がその自動更新による継続を行うことが合理的に確実であると判断される場合は、その自動更新期間をリース期間に含める必要があります。
例えば、契約書に「更に3年間自動的に契約が延長される」などの記述がある場合が該当します。ただし、過去の類似契約では常に途中解約しているなど、借り手が自動更新を避けるための手続きを確実に行う見込みがある場合は、延長期間を含めないこともあります。借り手は契約の実態や過去の実績、経済的インセンティブを生じさせる要因などを考慮して、自動更新の有無を判断します。
IFRS第16号のリース期間に自動更新が含まれないケース
自動更新条項が契約上存在していても、「借り手側が自動更新を行わないことが合理的に確実である」場合は、その更新期間をリース期間に含めないことがあります。
例えば、リース物件の老朽化や技術的な陳腐化が進み、契約満了後に使い続けるメリットが低い場合や、契約が終了する時点で代替手段を確保することがすでに決まっている場合などが該当します。
また、自動更新自体が法的に無効、もしくは実際には適用されていないと判断される場合も、リース期間に延長分を含めません。自動更新が行われる可能性がどの程度あるのかを企業が合理的に判断することが重要です。合理的判断には、過去の契約更新実績やコスト比較など多角的な分析が含まれます。
IFRS第16号のリース期間の自動更新に関する会計処理
IFRS第16号においてはリース期間に自動更新が含まれる場合と含まれない場合で、使用権資産、リース負債の計上額や償却・利息費用の計上タイミングが変わります。以下では、それぞれの具体的な会計処理を解説します。
リース期間に自動更新が含まれる場合の会計処理
自動更新が含まれる場合、企業はリース期間を延長オプションの行使期間まで含めて計算します。具体的には、延長後の期間を含むリース料の合計を現在価値に割り引き、リース負債として計上するとともに、同額を使用権資産として認識します。その後、リース負債は金利による増加(利息費用)と支払いによる減少を通じて償却され、使用権資産は定額法などで減価償却されます。
リース期間に自動更新が含まれない場合の会計処理
自動更新が含まれないと判断した場合、リース期間は基本契約の期間あるいは解約不可となっている期間に限定されます。そのため、計上するリース負債と使用権資産の金額は契約書に明示された期間分に基づいて算定されます。
もし後日、延長オプションを実際に行使することになった場合や自動更新が実質的に生じる状況になった場合には、IFRS第16号の規定に従ってリース期間を再評価し、会計処理を修正することが必要です。
IFRS第16号のリース期間の自動更新に関する注意点
IFRS第16号のリース期間における自動更新の判断は、借り手側が将来の契約延長の可能性を「合理的に確実であると判断するかどうか」が重要となります。これを裏付ける要素として、過去の実績、物件の使用状況、契約違約金やペナルティの有無などが挙げられます。
また、判断時点での状況が変化した場合には、リース期間を再評価し、使用権資産やリース負債の残額を修正しなければなりません。誤った期間設定は財務諸表に大きな影響を与えるため、定期的な検証と社内承認フローの整備が求められます。
IFRS第16号のリース期間の変更(再評価)とは
リース期間の変更(再評価)とは、契約条件や借り手側の判断が変化した場合に、リース期間やリース料を再度見積もりするプロセスです。延長オプションを行使すること、または解約オプションを行使しないことが合理的に確実になったといった状況であれば、リース負債と使用権資産を再度計算し直す必要があります。
IFRS第16号ではリース期間を正しく把握することが重要
リース契約に自動更新や延長オプションが含まれている場合、IFRS第16号ではそれらをリース期間に含めるかどうか慎重に判断し、会計処理に反映する必要があります。自動更新を見落とすと、使用権資産やリース負債を過少計上してしまい、財務諸表の信頼性を損なうおそれがあるためです。
また、定期的に社内外の状況を見直すことで、実態に合ったリース期間へ修正でき、適切な財務報告と経営管理が行いやすくなります。リース契約の更新時や事業方針の変化に伴い、早めの段階でリース期間の再評価を行うことが重要です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
【定率法の償却率】旧定率法と250%と200%の違いを徹底解説
平成19年度税制改正によって定率法の償却率が250%に引き上げられ、平成23年度税制改正によって200%に引き下げられました。 税制改正の影響を受けて、定率法による減価償却率がどのように変化していったのかを解説します。 旧定率法による減価償…
詳しくみるソフトウェアやシステム資産の減価償却の計算方法と仕訳例
ソフトウェアやシステム資産の減価償却を適切に行うには、「減価償却の対象になるソフトウェアはどれか」や「耐用年数・仕訳方法はどうすればよいか」などを理解する必要があります。 他の減価償却資産とは違う特徴がいくつかあるため、会計上のソフトウェア…
詳しくみる看板の耐用年数と減価償却費計算を初心者向けに解説
お店の宣伝や店舗の場所を示すために、スタンド看板や電飾看板、屋外塔屋看板などを設置することもあるかと思います。 看板の製作や、量産型看板の購入をした場合、どのような会計処理が必要になるのでしょうか。 この記事では、看板の取得にかかった費用と…
詳しくみる特定資産の買い換えによる圧縮記帳の仕訳例を手法・パターン別にわかりやすく解説
特定資産を譲渡して新たな資産を取得する場合、一定の要件を満たせば「圧縮記帳」によって譲渡益の課税を繰り延べられます。 資金繰りの改善や税負担軽減を行える処理ですが、仕訳の方法や計算のルールには注意が必要です。 本記事では、特定資産の買い換え…
詳しくみる固定資産を除却し忘れるとどうなる?仕訳方法や対策を解説
固定資産は、除却を忘れると税金の負担増をはじめ、さまざまな不利益を被ることになります。本記事では、固定資産の除却の概要をはじめ、除却のタイミングや忘れないためのポイントについて解説します。 また、除却を忘れたときの仕訳の方法も一緒に取り上げ…
詳しくみる減価償却はいくらから必要?10万、20万、30万の基準や特例の上限額などわかりやすく解説
減価償却が必要かどうかについては、資産の取得価額によって変わります。10万円以上であれば原則として減価償却を行いますが、20万円未満の場合は一括償却資産、30万円未満は少額減価償却資産の特例が適用されることはあります。 本記事では、減価償却…
詳しくみる